家の外に置き放しにしていた椅子が
座るところの樹が朽ちて来て、
鉄も錆びてきたので椅子の補修のご相談を頂きました~♪
こんな感じに気持よく座れないくらいの状態だったので↓
まずは座席の部の木を外します。↓
そして鉄の錆びた部分を(というか全体的なのですけど)↓
ヤスリで磨いてサビをできるだけ取り除きます。↓
そして、サビ止めの塗料で下塗りをして↓
充分乾いたところで、上塗りをします↓
座席部分もこれまた塗装した木をはめ込んで終了です↓
多分、購入してきた時には、
エアーで1度吹いたくらいの塗装かと思います。
それでもしばらくは保ちますが
椅子に長くガンバって貰うには、
やはり定期的なメンテナンスが必要でしょうね。
今回は下塗りをしっかり行ったので、
5年以上は手入れも無く大丈夫かと思います。
ウッドデッキ補修もさせて頂きますが、
5年もすれば、きしんだ音がし出したりします。
ハードウッドを使えばイイんじゃない?!
と思われるかもしれませんが
ハードウッドで保つ期間も
ヒノキ等の2~3倍ですし
塗装しても塗料が剥げやすくいので
2~3年もすればキレイに剥がれ落ちてしまいます。
塗料をコマメに塗り替えしている木部 と
ハードウッドで剥き出しの木部
を比較すると長持ちする期間も一緒位でしょうか。
費用対効果で考えると大体同じくらいです。
鉄部をしっかり塗装をしておけば
10年以上は大丈夫なんですけどね。
キレイな状態になってお客様が気に入って下さって良かったです。
ではまた~♪