木の伐採 原村
以前、台風で木が折れたて御相談頂いた別荘オーナー様より
敷地の木の伐採をしたい
というご相談を頂きました。
↑ここまでの木はまぁ問題無くできそうなのでそうですが・・・
↓この樹が直径80㎝はあろうかという巨木が2本あります。
これが大事でした。
これを倒すには、ある程度空き地が必要です。
そしと隣の敷地の西端にちょうど良い空き地がありました。
ですから、お隣の別荘オーナー様に、
その空き地の部分に倒しても良いよ
と一言、許可を頂ければ話は簡単でした。
※他の別荘地ではお互い様のことですので、普通にそうやって木を伐採します。
ところが!
管理事務所によると
伐採はその敷地内で行わなければならない
という いじめの様な内部規定 が出てきて
どうにもならなくなりました。
特殊伐採で伐採して下さい
管理事務所はそう言うが・・・
オイオイ
簡単に言うけどこのケースでそれを行うとどれだけオーナー様に負担になるのかわかってんの?
と心の中で思うもどうにもならない。
試行錯誤の末に何とか
木に登って上から3三つ折りにするように切り倒す
というデンジャラスな方法を考案し、
何とか切り倒しました。
その倒したあとの巨木がこれ↓
こうして何とか一番の難関を無事終えることができたので、他の木も伐採します。
作業前のウッソウとした敷地が↓
伐採後↓
こちらも↓
伐採後(撮影した場所は反対からです)↓
こちらも↓
伐採後↓
こちらも↓
伐採後はこうなりました↓
これで敷地がとても明るくなりました。
原村役場に届け出る為に計算しましたが、伐採したのが全体の22%だったので、”間伐”ということになり造林計画も必要ありません。
最後にサービスで屋根の上の落ち葉を掃除して終了です。
掃除後↓
さて、話は変わって
一昔は、別荘地の管理事務所の指導が
別荘の敷地の木はできるだけ伐採しない
もし伐採した場合は同じ本数の木を植える
というものでした。
ですから別荘を建てるにしても
最低限の本数だけ伐採し
大きな木も残して建てました。
しかし今は、建物を建てる際には全部伐採し、
新しく好きな木を植えるのも容認されるようになりました。
倒れたり折れたりしやすい
赤松 や カラマツ が
あれだけたくさんあれば
どの別荘オーナー様も倒木で大変ですからね。
カラマツや赤松以外でもこんなこともありますし↓
自分の別荘に倒れるのも避けたいことですが、他人様の別荘に倒れたらもっと大変です。
建物の壁は、いつも湿気っていると非常に傷みやすいですし、大きな木がうっそうとしていると良いこと無しです。
ウッソウとしていると木自体も苔が生えて病気になって倒れやすくなりますし↓
伐採して明るい敷地で、新しく山桜や紅葉などの広葉樹の苗でも植えた方が快適に過ごせると思います。
今回、伐採させていただいた別荘オーナー様には
敷地がこんなに明るくなって良かったよ~
と言って頂けて良かったです。
ではまた~♪
木の伐採 原村三井の森
今回は台風で木が半ばで折れたので、その伐採の御相談でした。
普段は、木の伐採など土木関係は源さん担当。
ましてや木が倒れている方向に別荘の建物があり、木に登って上から何回かに分けて切らないといけない。
つまり登って伐採する必要があるので結構危険。
いつもなら源さんに押し付ける所だけれど手が空かないので私が行ないます。
もっとも源さんは高所恐怖症なので、高い所に登って切れ、といっても無理なんですけど。
実は私は消防署の勤務の時に、長野県消防学校の救助科に派遣教官として派遣されたことがある。
別に行きたかった訳じゃないけど、その時の係長三人が寄ってたかって
清水はどこに出しても恥ずかしくない消防士だ
etc
と持ち上げ頼んでくる。
断っても他に適任者のいなくて断り切れない。
そんなこんなで派遣教官として行くことになり、ついでに山岳救助の勉強もできちゃった次第。
言ってしまえば”鉄砲玉”みたいな目に遭わされたのだけれども色々な面で勉強にはなった。
という訳で、やろうと思えばできちゃいます。
そこで、安全確保しながら木の真ん中付近まで登ってわかれた太い枝の方から伐採します。
そして倒れが酷い木を伐採し、最終的に↓
こんな感じに伐採して終了。
2018年は歴史的な台風が来ちゃいまして、ちょっと別荘地を見廻っただけでも、こんなのや↓
こんなのや↓
こんな光景があちらこちらに見受けられました。
私が伐採させていただいた別荘は、あれだけの被害でホントに良かったと思います。
自分の敷地の木が自分の別荘の建物に倒れるのも避けたいですけど、隣の建物などの他人様の物を壊したらそりゃ大変ですからね~。
危ない木は早く伐採することをお勧めします。
ではまた~♪
解体工事 伊那市高遠
解体工事のご相談を頂き
今回は源さんの出番です。
※ヘビの抜け殻を見つけてご満悦の記念写真↑
本題に戻りまして、
この小屋の解体をご注文頂きました↓
そこでさっそく解体作業に入ります。
中略
※いつも通り作業に熱中して写真を撮り忘れました。
解体して、
鉄と木を分別して処理場へ運び
コンクリートの水槽以外は
全部解体して撤去します。
何年も放置された状態になっており
所有者の方もいつも気になっていた様で
キレイになってサッパリしたご様子でした。
砕石敷き 原村柏木(大沢山三区)
昨年に引きつづき、今年も砕石敷きの御相談を頂きました。
とはいえ場所は前回とはちょっと違い、手前というか入笠山よりの場所です。
今度はけっこうワダチ部分が削れており、水路の管も剥き出しになっているのでそれも埋めなければなりません。
このような状況なので、砕石を6㎥ほど敷かせていただきました。
砕石が流れて行かないようにゴムで流れ止めも入れてあります。
ということで砕石敷きを行わせていただきました。
舗装にしない限り、毎年どこかで砕石敷きは必要ですね。
ではまた~♪
木枝の伐採 茅野市穴山
使用してない別荘の木が伸びすぎて
ご近所からクレームが出た
とのことで木枝の伐採の御相談を頂きました。
区長さんに苦情を言われちゃ
早く対応しないといけないですよね!
現況はこんな感じ↓
敷地の中もこの通り↓
お隣のご婦人にご確認頂きましたが
これだけ敷地を越えていれば
区長さんが何か言ってきても無理も無いかと・・・
という訳で木枝の伐採作業です。
お隣さんとの境もスッキリ↓
敷地の中もスッキリです↓
もうこちらに来ることは殆ど無い
とのことでしたが、
スッキリになって良かった
と言って頂きけました~!
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
ではまた~♪
砂利敷き 茅野市北山
家に入るまでも道(私道)がボコボコになったので砂利を入れて欲しい
というご依頼を頂き砕石敷きをさせて頂きました~♪
こんな感じに道が凹んできています↓
全体を砂利で均した方がキレイなのですが
個人様所有の私道なのでそこまでお金を掛けられません。
費用が抑えられる様に凹んだ部分だけに
砂利を入れていき均していきます↓
とりあえずこれで自動車の出入りは快適に行えます。
ただ、この様な道路の維持には
毎年同じような作業が必要になります。
いっそ舗装しちゃえば良いかも?
とも思いますが、舗装しても
5年~10年もすればヒビだらけの
ボコボコになってくるので
費用対効果で考えるとイマイチ・・・。
ちなみに砕石は11tダンプで
1杯(6㎥だったかな?)
だと砕石屋さんも運んでくれますが
2tダンプ(1.5㎥)だと砕石屋さんは運んでくれません。
土木の業者さんに依頼すると
2tダンプ(1.5㎥)の砕石が
運搬費込みで15000円~になります。
※距離・砕石種類などによって値段が上がります。
※↑この価格は以前、茅野市金沢の
株式会社常富興業 さんに
山砂を注文して原村横深山まで
川砂を運搬して頂いたときの価格です。
ですから小規模になればなるほど
とっても割高になります。
砕石は結構運んだつもりでも
実際に敷いてみると案外、
これっぽっち?
という量にしかならないので思ったよりは必要です。
そして、今回は2㎥分を入れさせて頂きました。
たぶん、このお客様の私道のケースだと
毎年、同じように2㎥くらい
コンスタンスに入れていけば
快適に使用できるかな、と感じました。
こういった工事は、
・上下水道などの工事
・基礎工事
などの工事を行わせて頂く際に
付随してご相談頂ければ
サービスもできるのですが・・・
(機械も手間もイチイチ準備しなくてもついでで済むので)
同じようなお悩みがありましたらどうぞ。
ではまた~♪
木の幹に虫が穴を空けたら 茅野市チェルトの森
別荘の敷地の木の幹に
虫が穴を空けるから何とかならないか?
というご相談を頂きました。
診てみるとどうも、被害の原因はテッポウ虫らしい。
そこで、テッポウ虫用の薬剤を購入してきて↓
この様に薬剤を差し入れて↓
付属のワセリン状の薬剤で蓋をしていきます↓
こんな感じ。
虫も小さいからとバカにできず、
放っておくと木が枯れてしまいます。
そして枯れちゃうと今度は
倒れる心配が出てくるので
大きく育った樹が倒れたらそれは大変な事態!
私の所有している林や森でも
自然に倒れたり折れたりした樹を目にします。
※従兄弟と厄なげの樹を伐採に行った時に撮影。
これが別荘地で起こると・・・・・↓
※画像引用先:https://goo.gl/M196aY
ということにもなりかねません。
もちろん木の倒れる原因は
一つではありませんが
テッポウ虫だからと言って侮れないですね。
ではまた~♪
側溝の鉄板工事 松本市
知り合いに側溝の鉄板を頼まれた。
この道路脇の側溝を塞ぎたいとのこと。↓
自宅でマッサージ店をしているので、
お客さんや家に来た人の為に
車が止められる様にしたかったらしい。
また、目がちょっと不自由なこともあって
側溝には蓋をして歩きやすくもしたかったみたいだ。
そんな訳で私に相談が来た。
そこでこの5mmの縞鋼板(しまこうはん)を特注して↓
絶対に(といえるくらい)がっちりと裏打ち+脚を取付て↓
塗装して設置↓
ホームセンターでも3mmの縞鋼板なら
買えるのですが、所詮は3mm程度の強度。
5mmと3mmではエラく強度が違います!
+(プラス)
そこに曲がらないように
梯子状に補強してあるのだから
ちょっとやそっとのことでは曲がらない。
3mmの縞鋼板は街中で見かけますが
年数が経つと曲がってきます。
でもここまでしたら20年でももちそうな感じ。
まぁ、4t~11tダンプトラックが
毎日、駐車でもしなければまず曲がらないでしょう。
これで歩行も安心みたいで
喜んでくれて良かったです^^
ではまた~♪
手すりの取り付け 清里の森
お父さんが高齢でふらつくと危険なので、玄関先の階段に手すりを取り付けて欲しい
とのご相談を頂きまして取付工事です♪
この玄関先の階段に↓
この様に穴を空けて↓
ステンレスパイプを設置できるようにします。↓
そしてパイプを打ち込んでコンクリで固定して↓
工事完了です。↓
玄関先にこれだけ段差があると
やっぱり手すりの一つもあった方が安心ですね。
ではまた~♪