繧繝縁厚畳(一畳)
ご購入はこちら
八ヶ岳西麓で建築工事、塗装工事、雨漏り修理ほか、便利屋的にリゾートメンテナンスしてます
アトリエブフィエ(原村)です。 原村・茅野市・富士見町・北杜市(小淵沢~清里辺り)が主な活動範囲です。上記のほかキツツキ対策、内窓取り付け・樹脂サッシへ交換など断熱リフォームを行っています。
ご購入はこちら
サイズ | 88㎝ × 88㎝ 厚さ9~12㎝ |
価 格 | 500,000円(送料込み)沖縄・離島等は除く |
購入はこちら↓
雨水の飛び跳ねで
外壁が傷むのを防ぎます。
サイズ | 幅約30㎝ 長さ180㎝ (防腐剤注入材使用・塗装仕上げ) |
価 格 | 20,000円(送料込み) |
※送料は沖縄・離島は対応外です。
QR決済はこちら↓
※決済が終わりましたが
までご連絡を願い致します。
屋根を30㎝だけ伸ばす事ができます。
屋根の軒先に
この様に取り付けます。
赤い部分にビスで止めてください。
屋根の軒の出が少ないと
ウッドデッキの上で
跳ねた水が壁に当たります。
そうすると
この様に壁が傷みます。
そこで少しでも屋根を伸ばし
雨が落ちる位置を遠くに
する必要があります。
この様な場合に効果的です。
また他の場合でも単純に
屋根を伸ばしたい場合に
ご利用いただけます。
サイズ | 幅33㎝ × 長さ2m(ポリカーボネートの厚さは5㎜) |
価 格 | 99,000円(送料込み)※3セット入り |
※送料は、沖縄及び離島は対応外です。
※商品のみの代金となります。
QRコードで決済の方はこちらから↓
※決済が終わりましたが
までご連絡を願い致します。
勤務していた別荘地の
管理事務所で採用していた
キツツキ除けのネット
になります。
屋根の軒先にネットを当て
帯の部分を鼻隠し板・破風板に
タッカーでとめてください↓
サイズ | 幅 5m × 長さ 20m |
色 | 黒のみ |
価格 | 55,000円/枚(送料込み) |
※送料は沖縄・離島等は対応外です。
QRコード決済の方はこちら↓
※決済が終わりましたが
までご連絡を願い致します。
と工事をさせて頂きましたが
追加で窓工事もさせて頂きました。
ペアガラスの内側が
曇っちゃったので
どうにかしたい
というご相談でした。
この場合、
・ガラス交換か
・サッシへの入れ替え
という方法があるのですが、
普通の建築会社では
おそらくサッシ交換の
一択となるかと思います。
なぜならサッシ交換だと
窓を外してサッシに
取り換えるだけなので
簡単でしかも良い工事代金
が取れるのに比べ
窓ガラス交換だと
手間が掛かって、しかも
(所詮メンテナンスなので)
大きなお金が貰えないからです。
当方もできれば
サッシ交換にしたい
気持ちもありますが
お客様の立場で考えると
デザイン・断熱効果の良い
木製のサッシを使わないのは
何とも勿体ない気がします。
そこで今回は
ペアガラスの交換
をご提案しました。
そして窓工事は近所の
建具屋のノブさん
に協力してもらう事にしました。
木製枠の窓ガラスは
枠自体では強度を出せないので
ガラスと一体化させることで
強度を出してありました。
ですから
窓ガラスを外すのが
大変手間が掛かります。
やっと外す事ができたので
窓部分は養生をしておき
建具屋さんが持ち帰って
ガラスを入れ直します。
そして後日
取り付けです。
これでキレイな景色が
見られるようになりました。
全てメンテナンスが終わり
快適にお使い頂ける状態になりました。
以前よりご利用頂いているお客様より
・庭木の枝落とし
・高木(途中で)の伐採
のご相談を頂きました。
アンテナに掛からない様に
というご希望です。
以前、高い所から落ちて
死にかけた私としては
高所作業車を使って
安全に作業にかかります。
高さが気にならなければ
周りの景色も良いです。
高所作業車のゴンドラに乗り
安全にバシバシと枝を
切り落としました。
そして後日
枝を片付けて
作業完了です。
強めに剪定したので
ホントにスッキリした
景観になりました。
・外壁塗装と
・キツツキ対策
のご相談を頂きましたが
外壁塗装が終わりましたので
仮設足場がある内に
キツツキ対策 を行います。
キツツキ除けの
キツツキ対策ネットの
取り付けが完了です。
お客様には
今回のお家のメンテナンスについて大変満足です。
新しい塗装によって
見違えるように美しくなり
さらにキツツキ対策まで施して
安心しております。
この効果はきっと長年に
続くものと思います。
お心遣いに心より感謝
とのお言葉を頂けました。
お役に立てたのであれば
こちらも嬉しいです。
今回は軽井沢で別荘を
お持ちのオーナー様に
・外壁塗装
・キツツキ対策
のご相談を頂きました。
まずは仮設足場を組んで
キツツキの開けた穴を塞ぎ
塗装工事に入ります。
次に高圧洗浄機で
建物の汚れを落としていきます。
ここで疑問が一つ
既存の塗料が落ちるのが
簡単に剥がれ過ぎる・・・
という点でした。
これは時折、仕事を
手伝ってくれる塗装職人さん
が教えてくれたの話ですが
元請け会社に価格を叩かれ
安い価格で下請け会社に
仕事を請けさせると
下請けさんも厳しいので
塗料を薄め液で
シャバシャバに薄めて
材料費代で補填する
当然、塗膜も効かないし
剥がれ易くなるけど
やった直後(お金を貰うまで)は
お客様も誰もわからない
という話でした。
これがそうか・・・
と思いましたが
言っても仕方がないので
いつも通り自分の仕事を
誠実に行う事にしました。
養生をキチンと行い
そして軒先・軒裏から
塗装していきます。
軒先(破風板・鼻隠し板)と
軒裏が塗り終わったので
次は外壁塗装に入ります。
2度塗りが終わったので
養生を外して足場を片付ければ
外壁塗装は完了です。
次はキツツキ対策に入ります。
以前よりお仕事を頂いてる
別荘オーナー様より
雨漏り修理
のご相談を頂きました。
流石に直ぐには
取り掛かれないので
ブルーシートで養生します。
まずは雨漏りの
原因を探します。
どうもこの配管周りの
ような気がします。
調べてみると
配管が外れました。
こういった部分は
天井裏という事もあり
確実に接着剤で
接着するのが普通です。
※黄色線の部分(天井裏)を
雨樋の雨水配管が通っています。
そこで今回は
・雨樋の雨水配管を含めた雨仕舞と玄関を直す
・テラス自体に落ちる雨を防ぐ
・テラスの防水塗装をやり直す
という3つのプランを建てました。
最低限、
・雨樋の雨水配管を含め
雨仕舞と玄関を直す
だけでも何とかなりますが、
より確実にする為に、さらに
2つの予防策をご提案した次第です。
別荘オーナー様のご希望は
全部行って欲しい
という事でした。
そこで
2階テラスに屋根を掛け
テラスの内側に
雨が落ちない様に
養生してから
雨水配管を直し、
壁外に最短で出るようにし
天井裏を通る部分を最小限にします。
玄関の天井や内壁を
直していきます。
またほぼ同時並行で
テラスの防水施工を
行ないます。
テラスの床の傷み具合を
調べながら部分解体していきます。
濡れて腐りっぽい部分を
取り除いたら床板を
施工していきます。
ここまで行い
下地ができたので
あとは塗装屋さんに
防水塗装をしてもらいます。
そして足場を解体して
工事完了です。
別荘オーナー様より
話をきちんと聞き取り、
状態に応じた策を講じ、
しっかりした施工を
感謝申します。
また、料金・経費等への
様々なご配慮も
ありがたく思っております。
ありがとうございました。
との過剰なお言葉を頂けました。
遠かったけど
頑張って良かったです。