窓工事 北杜市小淵沢

・木の伐採

・外壁塗装

・ウッドデッキ

と工事をさせて頂きましたが

追加で窓工事もさせて頂きました。

窓工事 北杜市小淵沢

ペアガラスの内側が

曇っちゃったので

どうにかしたい

というご相談でした。

 

この場合、

・ガラス交換か

・サッシへの入れ替え

という方法があるのですが、

 

普通の建築会社では

おそらくサッシ交換

一択となるかと思います。

 

なぜならサッシ交換だと

窓を外してサッシに

取り換えるだけなので

簡単でしかも良い工事代金

が取れるのに比べ

 

窓ガラス交換だと

手間が掛かって、しかも

(所詮メンテナンスなので)

大きなお金が貰えないからです。

 

当方もできれば

サッシ交換にしたい

気持ちもありますが

 

お客様の立場で考えると

デザイン・断熱効果の良い

木製のサッシを使わないのは

何とも勿体ない気がします。

 

そこで今回は

ペアガラスの交換

をご提案しました。

 

そして窓工事は近所の

建具屋のノブさん

に協力してもらう事にしました。

窓工事 北杜市小淵沢

 

木製枠の窓ガラスは

枠自体では強度を出せないので

ガラスと一体化させることで

強度を出してありました。

窓工事 北杜市小淵沢

ですから

窓ガラスを外すのが

大変手間が掛かります。

窓工事 北杜市小淵沢

やっと外す事ができたので

窓部分は養生をしておき

建具屋さんが持ち帰って

ガラスを入れ直します。

窓工事 北杜市小淵沢

そして後日

取り付けです。

窓工事 北杜市小淵沢

窓工事 北杜市小淵沢

窓工事 北杜市小淵沢

これでキレイな景色が

見られるようになりました。

・木の伐採

・外壁塗装

・ウッドデッキ

全てメンテナンスが終わり

快適にお使い頂ける状態になりました。

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

軽井沢町 雨漏り修理

以前よりお仕事を頂いてる

別荘オーナー様より

雨漏り修理

のご相談を頂きました。

雨漏り修理 軽井沢

流石に直ぐには

取り掛かれないので

ブルーシートで養生します。

雨漏り修理 軽井沢

まずは雨漏りの

原因を探します。

雨漏り修理 軽井沢

どうもこの配管周りの

ような気がします。

 

調べてみると

配管が外れました。

雨漏り修理 軽井沢

こういった部分は

天井裏という事もあり

確実に接着剤で

接着するのが普通です。

雨漏り修理 軽井沢

※黄色線の部分(天井裏)を

 雨樋の雨水配管が通っています。

 

そこで今回は

・雨樋の雨水配管を含めた雨仕舞と玄関を直す

・テラス自体に落ちる雨を防ぐ

・テラスの防水塗装をやり直す

という3つのプランを建てました。

 

最低限、

雨樋の雨水配管を含め

雨仕舞と玄関を直す

 

だけでも何とかなりますが、

より確実にする為に、さらに

2つの予防策をご提案した次第です。

 

別荘オーナー様のご希望は

全部行って欲しい

という事でした。

 

そこで

2階テラスに屋根を掛け

雨漏り修理 軽井沢

テラスの内側に

雨が落ちない様に

養生してから

雨漏り修理 軽井沢

雨水配管を直し、

壁外に最短で出るようにし

天井裏を通る部分を最小限にします。

雨漏り修理 軽井沢

雨漏り修理 軽井沢

玄関の天井や内壁を

直していきます。

雨漏り修理 軽井沢

雨漏り修理 軽井沢

雨漏り修理 軽井沢

雨漏り修理 軽井沢

またほぼ同時並行で

テラスの防水施工を

行ないます。

雨漏り修理 軽井沢

テラスの床の傷み具合を

調べながら部分解体していきます。

雨漏り修理 軽井沢

濡れて腐りっぽい部分を

取り除いたら床板を

施工していきます。

雨漏り修理 軽井沢

雨漏り修理 軽井沢

雨漏り修理 軽井沢

雨漏り修理 軽井沢

雨漏り修理 軽井沢

ここまで行い

下地ができたので

あとは塗装屋さんに

防水塗装をしてもらいます。

雨漏り修理 軽井沢

雨漏り修理 軽井沢

そして足場を解体して

工事完了です。

雨漏り修理 軽井沢

別荘オーナー様より

 

話をきちんと聞き取り、

状態に応じた策を講じ、

しっかりした施工を

感謝申します。

 

また、料金・経費等への

様々なご配慮も

ありがたく思っております。

 

ありがとうございました。

 

との過剰なお言葉を頂けました。

 

遠かったけど

頑張って良かったです。

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPに戻る

 

長和町学者村別荘地 外壁工事

今回は外壁の

サイディング張り

の工事です。

外壁工事 サイディング工事 長和町 学者村別荘地

↑この様にキツツキに穴を

開けられてスケスケだったので

予防を考えてサイディングでの

外壁工事tなりました。

外壁工事 サイディング工事 長和町 学者村別荘地

高所作業につき

仮設足場を組んで

外壁工事 サイディング工事 長和町 学者村別荘地

外壁工事 サイディング工事 長和町 学者村別荘地

足場が組めたらサイディングを

取り付けていきます。

外壁工事 サイディング工事 長和町 学者村別荘地

外壁工事 サイディング工事 長和町 学者村別荘地

今回は

2階窓の高さから上部だけ

というご希望だったので

これでサイディングの

取り付けは完了です。

外壁工事 サイディング工事 長和町 学者村別荘地

外壁工事 サイディング工事 長和町 学者村別荘地

外壁工事 サイディング工事 長和町 学者村別荘地

外壁工事 サイディング工事 長和町 学者村別荘地

あとは足場を撤去して

外壁工事は完了です。

外壁工事 サイディング工事 長和町 学者村別荘地

外壁工事 サイディング工事 長和町 学者村別荘地

外壁工事 サイディング工事 長和町 学者村別荘地

外壁工事 サイディング工事 長和町 学者村別荘地

これで隙間風も大丈夫ですし

キツツキが来ても安心ですね。

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

キツツキ対策のWebページはこちら♪

 

 

 

 

北杜市小淵沢 ウッドデッキ工事

・木の伐採工事

・木枝の剪定

・外壁塗装工事

が終わりましたので次は

・ウッドデッキ工事

に入ります。

北杜市小淵沢 ウッドデッキ工事

屋根の掛かっていない

デッキの半分が傷んでいるので

その部分を造り直して欲しい

とのご希望でした。

 

そこでまずは

部分解体を行います。

北杜市小淵沢 ウッドデッキ工事

いつも通り

事前に塗装した

防腐防虫材注入の木材で

北杜市小淵沢 ウッドデッキ工事

束・桁・根太等を

組んでいきます。

北杜市小淵沢 ウッドデッキ工事

次にデッキ床板をはり

北杜市小淵沢 ウッドデッキ工事

当方の工夫の

長持ちする階段と

手摺りを取り付け

仕上の塗装をして完了です。

北杜市小淵沢 ウッドデッキ工事

北杜市小淵沢 ウッドデッキ工事

これでウッドデッキも

安心ですね。

 

別荘オーナー様には

とてもキレイになって、

とても嬉しいです。

とご感想を頂き、

追加工事で窓工事

ご相談も頂けました。

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

北杜市清里の森 ウッドデッキ工事

今回はウッドデッキの

ご相談を頂きました。

北杜市 清里の森 ウッドデッキ工事

普通の建物・

普通のウッドデッキに

なぜか手摺りだけ

丸太のログだったので

北杜市 清里の森 ウッドデッキ工事

重さでなかなかの

傷みがきていました。

北杜市 清里の森 ウッドデッキ工事

北杜市 清里の森 ウッドデッキ工事

この様な状態だったので

今回は基礎から全部やり直し

という事になりました。

 

まずはウッドデッキ上の

屋根が落ちない様に

支保して解体します。

北杜市 清里の森 ウッドデッキ工事

コンクリ基礎を撤去したら

今度はコンクリートの

束基礎を据えていきます。

北杜市 清里の森 ウッドデッキ工事

そしていつも通り

予めに塗装した木材で

北杜市 清里の森 ウッドデッキ工事

屋根を支える柱を

据え付けてから

北杜市 清里の森 ウッドデッキ工事

根太を取り付け

北杜市 清里の森 ウッドデッキ工事

北杜市 清里の森 ウッドデッキ工事

床板を敷いていきます。

北杜市 清里の森 ウッドデッキ工事

階段と手摺りを取りつけ

北杜市 清里の森 ウッドデッキ工事

北杜市 清里の森 ウッドデッキ工事

北杜市 清里の森 ウッドデッキ工事

根がらみ等を

取り付けて

北杜市 清里の森 ウッドデッキ工事

最後に仕上げの塗装をして

完成です!

北杜市 清里の森 ウッドデッキ工事

お客様が言われるには

清水さんの造ったデッキは

安心感がある

との事でした。

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

茅野市蓼科東急リゾート テラスへのウッドデッキ工事

今回はいつもと一風

違ったご相談です。

テラス工事 蓼科東急リゾート 茅野市

コテージのテラスに

ウッドデッキを造って欲しい

というご相談でした。

 

ここで一つ課題がありました。

 

駐車場からテラスまでは

建物をぐるっと

迂回する必要がありました。

 

そこまで材料と道具を運び

作った後に余った端材と

道具を運び出すと

なかなかの手間です。

テラス工事 蓼科東急リゾート 茅野市

そこで今回は

組み立て式で考えました。

テラス工事 蓼科東急リゾート 茅野市

これを運び込み

テラス工事 蓼科東急リゾート 茅野市

しかも、

跡から掃除ができる様にして欲しい

というご希望付きでしたので

テラス工事 蓼科東急リゾート 茅野市

簀の子状にして

あとで床板が上げられる様に

しておきます。

テラス工事 蓼科東急リゾート 茅野市

外に降りられるように

というご希望もありましたので

踏み台付きです。

テラス工事 蓼科東急リゾート 茅野市

なかなか手間が掛かりましたが

満足!

と言って頂け

良かったです。

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

ウッドデッキ工事&樹脂サッシ(掃き出し窓)へのサッシ交換工事♪ 茅野市 蓼科ビレッジ

今回は前回の続きです。

前回までは

ウッドデッキの話でしたが

ウッドデッキ工事 窓(樹脂サッシ)入れ替え 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキ工事&樹脂サッシ(掃き出し窓)への交換工事♪ 茅野市 蓼科ビレッジ

腰高の引き違い窓から

樹脂サッシの掃き出し窓

への工事も同時進行です。

ウッドデッキ工事 窓(樹脂サッシ)入れ替え 茅野市 蓼科ビレッジ

デッキ床が張れた頃から

掃き出し窓(樹脂サッシ)

の据え付け作業に入ります。

防犯の為にも

まずはともかく

サッシを入れちゃいます。

ウッドデッキ工事&樹脂サッシ(掃き出し窓)への交換工事♪ 茅野市 蓼科ビレッジ

この段階では向かって

左側の壁は無いので

板で養生してあります。

ウッドデッキ工事&樹脂サッシ(掃き出し窓)への交換工事♪ 茅野市 蓼科ビレッジ

ちなみに今回は雨戸が

シャッターになっています。

最近の傾向として

雨戸を付けるよりは

シャッターを付けるのが

主流の様です。

※今のシャッターは

軽く開閉できて簡単。

※※

話は戻って内側はこんな感じ↓

ウッドデッキ工事&樹脂サッシ(掃き出し窓)への交換工事♪ 茅野市 蓼科ビレッジ

ここには棚を作る予定↓

ウッドデッキ工事&樹脂サッシ(掃き出し窓)への交換工事♪ 茅野市 蓼科ビレッジ

そして外の壁を復旧し↓

ウッドデッキ工事&樹脂サッシ(掃き出し窓)への交換工事♪ 茅野市 蓼科ビレッジ

完成した内側はこちら↓

ウッドデッキ工事&樹脂サッシ(掃き出し窓)への交換工事♪ 茅野市 蓼科ビレッジ

掃き出し窓に交換したので

部屋から行き来しやすい

一体感のある空間になりました!!

ウッドデッキ工事&樹脂サッシ(掃き出し窓)への交換工事♪ 茅野市 蓼科ビレッジ

樹脂サッシにしたので

断熱効果も高いですしね。

オーナー様には

さっそくデッキを見ました!

とても広くてカッコ良く

作りもしっかりしていて感動!

ありがとう~!

<中略>

かなり快適に過ごせる

とご感想を頂けました。

お気に召して頂けたなら

スッゴク嬉しいです!!

こちらこそ

ありがとうございます!!!!

です。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

ウッドデッキ工事(減築)とリビングの床レベル調整♪ 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキと

2階ウッドデッキが傷み

2階のリビングの床も

沈んできたので見て欲しい

というご相談を頂きました。

早速、室内から拝見すると↓

床レベル直し 茅野市蓼科ビレッジ

青矢印の辺りが沈んでいます。

外から見ると↓

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

なるほど、

確かに沈んでいます。

そこで外に回って

ウッドデッキと

リビングを支えている

柱の状況を確認します。

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

どこの施工会社か知りませんが

なかなか苦労の跡が見受けられます。

どうも現状を見ていると

↓写真の様な傾向があるみたい・・・

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

工事中の写真になりますが

矢印の向かう右側は

5m位の崖になります↓

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

一応、どの県でも

がけ条例

という規制があります。↓

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

この辺りは源さんの分野で

源さんからは

長野県は45°だよ

と聞いた気もしますが

いずれにせよそれ以上の角度です。

 

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

こんな角度で造ったので

がけが徐々に下がり

2階デッキ・2階リビング

を支える基礎部分が

ズレてきているようでした。

※解体中の写真↓

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

蓼科ビレッジの仕事を沢山している

諏訪では有名な建築会社さん

の施工なんですけど。

・・・やっちゃいましたね・・・

そして一方のウッドデッキ

の状態はというと

一見普通に見えても↓

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

かなり傷みが来ていました。↓

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

ついでに

・サンルームの解体

・屋根の修理(雨漏り修理)

・雪止めの設置

・東側の小屋根の撤去

・木の伐採

もご用命頂きましたので

盛り沢山の内容で作業に入ります。

先ずはサンルームの解体↓

サンルーム解体 茅野市 蓼科ビレッジ

サンルーム床解体↓

サンルーム解体 茅野市 蓼科ビレッジ

サンルーム解体 茅野市 蓼科ビレッジ

サンルーム解体 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキ解体の様子↓

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

東側の小屋根も解体します↓

屋根解体工事 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

そして解体後↓

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

屋根解体 茅野市 蓼科ビレッジ

解体が済んだら

今度は2階デッキと

リビングを支える柱の

接ぎ木・補強作業です。

地面が動くことが前提ですので

いつもの様に束基礎を

据え付けたりはしません。

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

数年してまた地盤が動いたら

調整し直す事を前提とした処置です。

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

そしてコンクリート板を敷いた上に

接ぎ木した柱を載せていきます。

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

これはもちろん2階リビングの

床レベルの確認しながら行います。

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

そしてどこまで持つのか

分かりませんが、一応

頬杖、筋交い・根絡み

を入れて固めていきます。

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

そしてサービスで

ワンちゃんの渡り廊下

を造ります↓

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

長くなったので

続きます♪

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

樹脂サッシ(掃出し窓)のサッシ交換作業♪ 原村

近所のお祖母ちゃんより

サッシが閉まらなくなったので

みて欲しい

というご相談を頂きました。

 

樹脂サッシ交換

見てみたところ

古い家で鴨居が下がって

サッシが歪んでいる様子。

 

それが原因で

サッシ枠が歪んで

都が動かなくなった

みたいでした。

 

既存の鴨居は今後も

下がることが予想されたので

既存の鴨居や敷居の

外側にもう一段階、

鴨居と敷居を取り付け

そこに窓を取り付ける

ことにしました。

掃出し窓(樹脂サッシ)の交換

そこで先ずは既存の

鴨居・敷居の凸凹を

直していきます。

掃出し窓(樹脂サッシ)の交換 原村

凸凹を直したら

新たな鴨居と敷居を

取り付けていきます。

掃出し窓(樹脂サッシ)の交換 原村

掃出し窓(樹脂サッシ)の交換 原村

今回は既存のサッシが

旧基準の物でしたので

新しい基準の物を取り付けるには

柱位置が変わってくるので

調整しながらを取り付けていきます。

掃出し窓(樹脂サッシ)の交換 原村

新しいサッシを入れたら

内側の既存のサッシは

取り外します。

※また開かなくなるといけないので。

掃出し窓(樹脂サッシ)の交換 原村

最後に新たに取り付けた

鴨居・敷居・柱(というか額縁)

を塗装したら完成です!

今回は、お祖母ちゃんの

いや~、暖かい家に住みてぇなぇ~

という声から

より断熱性能の良い

樹脂サッシの取り付けとなりました。

お祖父ちゃん、お祖母ちゃんに

横路尾で貰えて良かったです~♪

ではまた~♪

建築工事・ウッドデッキ工事・大工作業他に戻る

TOPに戻る

 

ウッドデッキ工事(修理)♪茅野市蓼科ビレッジ

今年の冬は

中々の積雪でした。

 

そのせいか

 

雪でウッドデッキが

壊れたので修理したい

 

というご相談を頂きました。

  

 

さっそくお伺いすると

ほう・・・

 

 

これはなかなかの壊れっぷり・・・

 

 

屋根の上に↓こんな感じに

残っていた雪が落ちて

デッキが壊れたみたいです。

 

お客様とご相談の結果

建物向かって左(赤丸部分)の

デッキは補修し再使用。

 

こちらは↓ 

軒下になって

雨の掛からない部分

(2m程度)の幅のデッキにして欲しい

 

という話になりました。

 

 

この状況では作業しづらいので

雪解けを待って作業に入ります。

 

無事に解体も終わり↓

 

建物から2m幅の

デッキの作成に入ります。

 

簡易に足場を組んで

 

穴を掘って

束基礎をせ据え付けます。

 

ちなみに写真左手は

組み上げ前に先に塗装した

材料です。

 

束を据えて行って

 

柱を立て、

地上から支える形で

デッキを造ります↓

 

手摺部分が

背もたれイス

も兼ねてます。

 

・・・という具合に

ウッドデッキ自体は

すぐに終わったのですが

ここから追加工事が入ります。

 

最初に”補強だけ”

という話だったデッキ部分に

※つまりここ↓

屋根を掛けて、

さらに

 

西側のデッキが

軒下に収まる様に減築してほしい

 

という話になりました。

 

 

そこでまたバンバン穴を掘り

 

束石をバンバン据え付けていき

 

 

↓こんな感じに

スカスカになってしまった

柱と桁を取り外し

 

 

新たな柱・桁を入れていきます。

 

そして一気に柱を伸ばし

桁・梁・桟木を取付け↓

 

 

 

ポリカ波板を取付けます↓

 

なかなかキレイです♪

 

手摺が無い状態で何ですが

この状態で観る庭の景色は

なかなか乙です♪

 

  

屋根が掛かったら

今度はデッキの減築です。

 

不要な部分をこの様に

切り離し↓

 

 

新しく手摺を取付けていきます。

 

 

ウッドデッキ

 

ウッドデッキ内側

 

私がまごまごしていたら

まだ完成していない内に

お客様が机と椅子を並べ

お食事スペースにしてしまわれました。

 

※確かにここでみんなで食事をしたら至福な気がします。

 

 

そして地上までの階段を取付け

デッキ階段

 

デッキ階段

 

雨樋を取り付け直し

最後にもう一度塗装をして

完成です!

 

 

完成写真↓

 

 

 

 

 

そして1階部分には

サービス(現物支給)で

取り付けたブランコ↓

 

お客様が休まれるイス↓

 

 

お客様のセンスが良いので

とても素敵な空間になりました。

 

また工事中に感じたのですが

2階(?)デッキのすぐ前に

桜や白い花が咲き乱れる

光景が広がりました。

 

 

 

ウッドデッキの

本当に良い楽しみ方の一つは

これじゃないかな?

と思いました。

 

 

 

仕事中に花の写真を撮っていたのか?!

言われるとその通りです。

いやー、良かった~♪

 

 

 

お客様には

清水さんならまた頼みたい

と言って頂き、

 

また私自身、

花が咲くキレイな環境で

発見をしながら

お仕事させ頂く事ができ

本当に良い経験でした♪

 

ではまた~♪

 

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る