雨漏り修理 茅野市三井の森

雨漏りするので一度見て欲しい

というご相談で

茅野の三井の森へGo~!

おお!

デザインチックな建物だ!

カッコいい!

と思ったけど、中に入ると・・・

あれあれ・・・?!

雨漏りのせいか

残念な感じになってる・・・。

雨漏りの原因は?

と思い、調べます。

怪しそうな部分を見当をつけて

まずはデッキの幕板を外します。

この もやい樋 の中が

落ち葉で詰まっていて

これが水が流れなった

原因の様です。

しかも排水の出口付近にも

ビッチリ枯葉の残骸が・・・

こういう場合の排水は

一般的にはΦ50(直径50㎜)か

Φ60以上を使うんだけど・・・

直径20㎜じゃ細すぎでしょ・・・

いずれにせよ、

これが溢れて室内へ

雨漏りしただろう

と原因が特定できました。

ということで直しに入ります。

まずは樋をきれいに掃除します。

排水はホームセンターで

売っているΦ60の

縦樋に交換します。

なぜホームセンターで

買える様な材料にするか?

というと

それが一番価格が安いし

入手しやすいからです。

設備や物を直す機会が多い

人間の意見としては、

どこでも入手できる

安価な材料の方が

後々のメンテナンス

の事を考えると良い

と思います。

例えば、

自動車が壊れた時も

・部品が入手しやすい国産車と

・高価で部品がレアで

入試し難い自動車を修理する場合も

部品が入手に難い外車では、

メンテナンスという面では

国産車の方が圧倒的に良い

という理屈と同じです。

ともあれ、

外の漏水の原因を

解決したら今度は中です。

既に床の板材の中まで

黒カビが発生していますので

完全にキレイにすることは

難しいのですが、

せめてヤスリでできるだけ

キレイにしていきます。

それでも大分マシになりました↓

天井は部分的に壁紙を張り替えます↓

これで大分キレイです。

お客様も安心して

ホッとして頂けて良かったです。

σ(^o^

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

建具の調整(ふすま・障子戸) 原村三井の森

・座敷への襖が開かなくなった

・障子が閉まらなくなった

・キツツキが軒裏に穴を空けた

何とかなる?

というご相談を頂きました。

 

確かに開かない・・・

多分、何年も経ってきたので

梁か鴨居でも下がってきた

のでしょうね。

こちらも動かせません。

あらら・・・

天井にはキツツキが空けた

であろう穴が・・・

しかも穴の中には

蜂が出入りしているし。

ということで、

まずはふすまの調整をします。

これでリビングと一体として

広々と利用できるようになりました。

障子も動くように調整します。

最後にキツツキの穴です。

普段、当方では

キツツキ対策を行っていますが

今回は穴塞ぎのみ。

念の為に再発防止ために

ステンレスのパンチングメタル

で穴の上を覆います。

今回は3つの不具合を

まとめてご相談頂きました。

まとめて御相談頂きました方が

経費の都合上お得かと思います。

゚+.(・∀・)゚+.゚

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

ウッドデッキ屋根工事② 原村三井の森

ウッドデッキの上に

とにかく屋根を掛けたい

というご相談をいただき工事です。

ところがこのデッキ

前のオーナーが

趣味で作ったので

柱も真っすぐに

立っておらず

グラグラしている面も・・・

そこでまずは柱を

ガッチリ固定します↓

改めて独立基礎を設置し

そこに柱を建てた方が

望ましいのですが、

費用を抑える為にも

既存のデッキの柱を

利用させて頂く工法を採用。

そこの上で

梁、桁、垂木を

設置させて頂いて

塗装してポリカ波板を設置。

ポリカの波板の方が

ポリカの平板5mmよりも

価格も安く、施工も簡単。

でもデッキの上に

雨露が落ちるのを防げ

デッキ板の寿命は

比較にならないほど伸びます。

雨の日にもバーベキューをしたい

と施工前に話されていましたが

これで雨の日も大丈夫ですね♪

(〃^¬^〃)

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る

キッチン入れ替え 原村三井の森

キッチン裏の凍結防止帯が

効かなくなったので交換して欲しい

 & 

それに伴ってこの際キッチンも交換したい

というご相談を頂きまして

交換させて頂きました。

先ずはキッチンを撤去して

壁板も外して水道の保温状態を確認します。

すると床にこんな隙間が・・・↓

この隙間から

凄い寒~い風が

ヒューヒュー吹き込んできます。

なるほど。

凍結防止帯の寿命も

あったかも知れないけど

この隙間があるので

凍結防止帯が余計に

稼働して早く傷んだんだな。

またお客様が、

電気代がけっこう掛かる

と言った原因にもなったんだな

と原因を発見。

そこで板ですの隙間の部分を塞いで

部分的ではありますが断熱材を入れます↓

キッチンの背後には

キレイな準耐火性の

化粧板を入れて

キッチンを設置します。

今はニトリさんでも

20万円以内でそこそこの

システムキッチンが購入できます。

今回は、

月に1度くらいしか使わないから一番安いランクのモノで良い

というご希望でしたので

アパートなどで良く

設置されるものを取り付けます。

不格好ではありますが

今回に限り、

凍結防止帯のコードは

建物の内部で

コンセントに取り付け

取り外しできるように

コードをだします。

普通、家の中で凍ることが

異常事態で原因は

寒い風の吹き込んだ

隙間が原因とは思います。

しかし、前の持ち主が

趣味で建てた建物で

今のオーナーも

使用される機会が

少ないので冬が心配。

水抜けば安心と思われる方も

多いと思いますが、私が

別荘管理会社にいた際は

水道の水抜きをしても凍った事例があり

※※

コンプレッサーなどで

水分を全部ふき飛ばす

くらいでないと凍ることもあるよ

と先輩に教えて頂いたことがある。

でもまぁ、これなら大丈夫でしょう!

(〃^¬^〃)

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る