コンテンツへスキップ
今回は前回の続きです。
※
前回までは
ウッドデッキの話でしたが

※

※
腰高の引き違い窓から
樹脂サッシの掃き出し窓
への工事も同時進行です。
※

デッキ床が張れた頃から
掃き出し窓(樹脂サッシ)
の据え付け作業に入ります。
※
防犯の為にも
まずはともかく
サッシを入れちゃいます。
※

※
この段階では向かって
左側の壁は無いので
板で養生してあります。
※

※
ちなみに今回は雨戸が
シャッターになっています。
※
最近の傾向として
雨戸を付けるよりは
シャッターを付けるのが
主流の様です。
※
※今のシャッターは
軽く開閉できて簡単。
※※
話は戻って内側はこんな感じ↓

※
ここには棚を作る予定↓

※
そして外の壁を復旧し↓

※
完成した内側はこちら↓

※
掃き出し窓に交換したので
部屋から行き来しやすい
一体感のある空間になりました!!
※

※
樹脂サッシにしたので
断熱効果も高いですしね。
※
オーナー様には
さっそくデッキを見ました!
とても広くてカッコ良く
作りもしっかりしていて感動!
ありがとう~!
※
<中略>
かなり快適に過ごせる
とご感想を頂けました。
※
お気に召して頂けたなら
スッゴク嬉しいです!!
※
こちらこそ
ありがとうございます!!!!
です。
※
ではまた~♪
※
もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る
TOPページに戻る
近所のお祖母ちゃんより
サッシが閉まらなくなったので
みて欲しい
というご相談を頂きました。

見てみたところ
古い家で鴨居が下がって
サッシが歪んでいる様子。
それが原因で
サッシ枠が歪んで
都が動かなくなった
みたいでした。
既存の鴨居は今後も
下がることが予想されたので
※
既存の鴨居や敷居の
外側にもう一段階、
鴨居と敷居を取り付け
そこに窓を取り付ける
ことにしました。
※

※
そこで先ずは既存の
鴨居・敷居の凸凹を
直していきます。
※

※
凸凹を直したら
新たな鴨居と敷居を
取り付けていきます。
※

※

※
今回は既存のサッシが
旧基準の物でしたので
※
新しい基準の物を取り付けるには
柱位置が変わってくるので
調整しながらを取り付けていきます。
※

※
新しいサッシを入れたら
内側の既存のサッシは
取り外します。
※また開かなくなるといけないので。
※

※
最後に新たに取り付けた
鴨居・敷居・柱(というか額縁)
を塗装したら完成です!
※
今回は、お祖母ちゃんの
いや~、暖かい家に住みてぇなぇ~
という声から
より断熱性能の良い
樹脂サッシの取り付けとなりました。
※
お祖父ちゃん、お祖母ちゃんに
横路尾で貰えて良かったです~♪
※
ではまた~♪
※
建築工事・ウッドデッキ工事・大工作業他に戻る
TOPに戻る