物置の屋根塗装工事♪ 伊那市富県

お知り合いの方に

物置の屋根塗装の

ご相談頂きました。

物置の屋根塗装工事 伊那市富県

※施工前の写真を撮影し忘れたのでgoogleの航空写真より

実際の屋根の状態がこんな感じ↓

物置の屋根塗装工事 伊那市富県

状態が状態なので

サンダーなどで錆びを

しっかり落とせば

屋根に穴が開きかねません。

そこでスコッチブライト

というブラシで落とせる

錆びを落としていきます。

物置の屋根塗装工事 伊那市富県

そして抜けかけて

浮いた釘を打ち直し↓

物置の屋根塗装工事 伊那市富県

釘周りが錆びて

空いてきた部分は

シリコンを打っていきます。

物置の屋根塗装工事 伊那市富県

物置の屋根塗装工事 伊那市富県

屋根塗装前の下拵えが

終わったので、

次は塗装に入っていきます。

下塗りのさび止め塗装↓

物置の屋根塗装工事 伊那市富県

下塗りのさび塗塗装には

上塗りと屋根板金との

接着剤の効果もあります。

今回は屋根にかなり錆があるので

下塗りは欠かせない部分です。

物置の屋根塗装工事 伊那市富県

下塗りのさび止め塗装が終わり

しっかり乾燥した後で

仕上げの上塗り塗装に入っていきます。

物置の屋根塗装工事 伊那市富県

物置の屋根塗装工事 伊那市富県

そして塗装工事完了!

物置の屋根塗装工事 伊那市富県

お客様には

キレイになった~

ありがと~

とお言葉を頂けました。

いえいえ

こちらこそ

ありがとうございました!

 

ではまた~♪

 

塗装・メンテナンスへ戻る

TOPページに戻る

原村 中央高原 駐車場のコンクリート工事♪

今回は原村中央高原に

別荘をお持ちの方より

駐車場のコンクリートが割れて

ボロボロになってきたので

コンクリートを打ち直して欲しい

というご相談を頂きました。

駐車場コンクリート打ち工事 原村 中央高原

既存のコンクリートは

経年劣化でワイヤーメッシュが

出ちゃっています。

駐車場コンクリート打ち工事 原村 中央高原

これではコンクリートを

打ち直したくもなりますね。

これは昨年の内から

ご相談頂いていたのですが

春になったので工事に入ります。

まずは重機を運んできて

床堀作業に入ります。

駐車場コンクリート打ち工事 原村 中央高原

原村中央高原は

エコーラインよりも

八ヶ岳側なので

寒さも厳しく

凍結深度も深いです。

駐車場コンクリート打ち工事 原村 中央高原

そこで50㎝以上

掘り込んで砕石を

入れていきます。

駐車場コンクリート打ち工事 原村 中央高原

そして型枠を組んで

さらにドンドン砕石を

入れていきます。

駐車場コンクリート打ち工事 原村 中央高原

型枠を造りながら

砕石を入れては転圧

を繰り返します。

駐車場コンクリート打ち工事 原村 中央高原

砕石を入れ転圧

の繰り返しで

ある程度基盤が

出来上がりました。

駐車場コンクリート打ち工事 原村 中央高原

そうしたら次の段階に移り

鉄筋を入れていきます。

駐車場コンクリート打ち工事 原村 中央高原

以前のコンクリートには

ワイヤーメッシュが

使われていました。

駐車場コンクリート打ち工事 原村 中央高原

ですが駐車場の様に

荷重がかかる部分には

ワイヤーメッシュでは

ちょっと心もとないので

しっかり異形筋を入れていきます。

駐車場コンクリート打ち工事 原村 中央高原

これで準備ができたので

いよいよコンクリート打ち

に入っていきます。

駐車場コンクリート打ち工事 原村 中央高原

角もコテでキレイに

整えておき乾燥に入ります。

駐車場コンクリート打ち工事 原村 中央高原

数日してしっかり

乾燥した頃に型枠を

外しに入ります。

駐車場コンクリート打ち工事 原村 中央高原

なかなかキレイに

コンクリートが打てました!

そして掘削土と砕石で

周りを埋め戻していきます。

駐車場コンクリート打ち工事 原村 中央高原

これで今度は長持ちしますね!

ではまた~♪

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る

富士見町 ウッドデッキと外壁の塗装工事♪

今回はお盆までにという

期限の希望付きのご相談です。

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

内容は

・ウッドデッキ(ハードウッド)の塗装工事

・外壁木部の塗装工事

です。

先ずはウッドデッキの高圧洗浄に入ります。

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

汚れと過去の塗装が乾いて

ペリペリした部分を取り除いていきます。

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

それでも過去の塗装が

残っちゃう部分があります↓

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

今回はハードウッドへの

薄い色の塗装なので

こういった部分が残ると

目立っちゃいます。

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

そこでサンダーでケレン処理をしていきます。

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

必ずしも100%完全に

キレイにできる訳では

ありませんが、それでも

かなりキレイになりました。

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

キレイになったところで

塗装していきます。

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

そして同時に壁の方も

養生して塗装していきます。

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

建物自体はモルタル仕上げなので

一木部分のみの塗装になります。

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

外壁横の柵部分も塗装していきます。

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

塗装後

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

外壁塗装、ウッドデッキ塗装工事 富士見町

かなりキレイに仕上がりました!

お客様にはキレイになった!

ありがとう!

とお言葉を頂けました。

お盆に間に合って

良かったです♪

ではまた~♪

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る

雨漏り修理と雪止め設置と木の伐採工事♪ 茅野市 蓼科ビレッジ

今回は前回の続きです♪

・ウッドデッキの減築

・2階の床レベルの調整

・東側小屋根の解体

が終わったので

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

今度は

・雨漏り修理

・雪止めの設置

※序に雨樋の直し

・木の伐採を行います。

まずは壊れた屋根について

雨漏り修理 茅野市 蓼科ビレッジ

雨漏り修理 茅野市 蓼科ビレッジ

原因を調べると雨樋の様です。

雨樋修理 茅野市 蓼科ビレッジ

ここに落ち葉が詰まり

氷の塊や氷柱ができ

それが落ちて下の屋根が

壊れたようです。

雨漏り修理 茅野市 蓼科ビレッジ

そこでまずは雨どい掃除と

曲がった雨樋を直します。

雨樋修理 茅野市 蓼科ビレッジ

以前に高い所から落ち

死にかけて病院のICUに

お世話になった経験のある私としては

雨樋修理 茅野市 蓼科ビレッジ

絶対安全を心掛け、仮設足場で

安全に作業できる範囲内での作業です。

雨漏り修理 茅野市 蓼科ビレッジ

そして雨樋の修理が

終わったら今度は

屋根の修理に入ります。

屋根修理 茅野市 蓼科ビレッジ

一番安心で良い方法は

一文字葺きの屋根の

壊れた部分を一旦外し

下地から全部やり直す

事なのですが

 

屋根修理 一文字葺き 茅野市 蓼科ビレッジ

今回はそこまでは・・・

ということだったので

板金を被せて簡易に

修理します。

雨漏り修理 茅野市 蓼科ビレッジ

そして屋根の他の部分で

同じことが起きない様に

雪止めを設置していきます。

施工前

雨漏り修理 雪止め設置 茅野市 蓼科ビレッジ

取り付け後

雨漏り修理 雪止め設置 茅野市 蓼科ビレッジ

反対側も取り付けます↓

雨漏り修理 雪止め設置 茅野市 蓼科ビレッジ

そして最後に

追加でご相談頂きました

木の伐採をして終了です♪

木の伐採 茅野市 蓼科ビレッジ

今回は課題が多くて

手が掛かりましたが

お役に立てて良かったです。

ではまた~♪

建築工事・ウッドデッキ工事・大工作業他に戻る

TOPに戻る

ウッドデッキ工事(減築)とリビングの床レベル調整♪ 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキと

2階ウッドデッキが傷み

2階のリビングの床も

沈んできたので見て欲しい

というご相談を頂きました。

早速、室内から拝見すると↓

床レベル直し 茅野市蓼科ビレッジ

青矢印の辺りが沈んでいます。

外から見ると↓

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

なるほど、

確かに沈んでいます。

そこで外に回って

ウッドデッキと

リビングを支えている

柱の状況を確認します。

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

どこの施工会社か知りませんが

なかなか苦労の跡が見受けられます。

どうも現状を見ていると

↓写真の様な傾向があるみたい・・・

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

工事中の写真になりますが

矢印の向かう右側は

5m位の崖になります↓

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

一応、どの県でも

がけ条例

という規制があります。↓

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

この辺りは源さんの分野で

源さんからは

長野県は45°だよ

と聞いた気もしますが

いずれにせよそれ以上の角度です。

 

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

こんな角度で造ったので

がけが徐々に下がり

2階デッキ・2階リビング

を支える基礎部分が

ズレてきているようでした。

※解体中の写真↓

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

蓼科ビレッジの仕事を沢山している

諏訪では有名な建築会社さん

の施工なんですけど。

・・・やっちゃいましたね・・・

そして一方のウッドデッキ

の状態はというと

一見普通に見えても↓

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

かなり傷みが来ていました。↓

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

ついでに

・サンルームの解体

・屋根の修理(雨漏り修理)

・雪止めの設置

・東側の小屋根の撤去

・木の伐採

もご用命頂きましたので

盛り沢山の内容で作業に入ります。

先ずはサンルームの解体↓

サンルーム解体 茅野市 蓼科ビレッジ

サンルーム床解体↓

サンルーム解体 茅野市 蓼科ビレッジ

サンルーム解体 茅野市 蓼科ビレッジ

サンルーム解体 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキ解体の様子↓

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

東側の小屋根も解体します↓

屋根解体工事 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

そして解体後↓

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

屋根解体 茅野市 蓼科ビレッジ

解体が済んだら

今度は2階デッキと

リビングを支える柱の

接ぎ木・補強作業です。

地面が動くことが前提ですので

いつもの様に束基礎を

据え付けたりはしません。

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

数年してまた地盤が動いたら

調整し直す事を前提とした処置です。

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

そしてコンクリート板を敷いた上に

接ぎ木した柱を載せていきます。

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

これはもちろん2階リビングの

床レベルの確認しながら行います。

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

そしてどこまで持つのか

分かりませんが、一応

頬杖、筋交い・根絡み

を入れて固めていきます。

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

そしてサービスで

ワンちゃんの渡り廊下

を造ります↓

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

長くなったので

続きます♪

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

樹脂サッシ(掃出し窓)のサッシ交換作業♪ 原村

近所のお祖母ちゃんより

サッシが閉まらなくなったので

みて欲しい

というご相談を頂きました。

 

樹脂サッシ交換

見てみたところ

古い家で鴨居が下がって

サッシが歪んでいる様子。

 

それが原因で

サッシ枠が歪んで

都が動かなくなった

みたいでした。

 

既存の鴨居は今後も

下がることが予想されたので

既存の鴨居や敷居の

外側にもう一段階、

鴨居と敷居を取り付け

そこに窓を取り付ける

ことにしました。

掃出し窓(樹脂サッシ)の交換

そこで先ずは既存の

鴨居・敷居の凸凹を

直していきます。

掃出し窓(樹脂サッシ)の交換 原村

凸凹を直したら

新たな鴨居と敷居を

取り付けていきます。

掃出し窓(樹脂サッシ)の交換 原村

掃出し窓(樹脂サッシ)の交換 原村

今回は既存のサッシが

旧基準の物でしたので

新しい基準の物を取り付けるには

柱位置が変わってくるので

調整しながらを取り付けていきます。

掃出し窓(樹脂サッシ)の交換 原村

新しいサッシを入れたら

内側の既存のサッシは

取り外します。

※また開かなくなるといけないので。

掃出し窓(樹脂サッシ)の交換 原村

最後に新たに取り付けた

鴨居・敷居・柱(というか額縁)

を塗装したら完成です!

今回は、お祖母ちゃんの

いや~、暖かい家に住みてぇなぇ~

という声から

より断熱性能の良い

樹脂サッシの取り付けとなりました。

お祖父ちゃん、お祖母ちゃんに

横路尾で貰えて良かったです~♪

ではまた~♪

建築工事・ウッドデッキ工事・大工作業他に戻る

TOPに戻る

 

納戸の改修工事(大工工事)♪ 富士見町 富士見高原

以前、キツツキ対策を

させて頂いた別荘で

納戸の改修の

ご相談を頂きました。

大工工事 富士見町

写真では見えにくいですが

大工工事 富士見町

コンクリート基礎が

むき出しの状態です。

外に回ると↓

大工工事 富士見町

断熱材は全く無く

薄い合板一枚で

囲っただけでした。

スタイロフォーム

(断熱材)を入れて

内張するお見積りを

させて頂いたところ

予算との兼ね合いで

合板で納戸の内側を

覆うことになりました。

大工工事 富士見町

せっかくなので

12㎜厚の合板で

大工工事 富士見町

バンバン内貼りしていきます。

大工工事 富士見町

大工工事 富士見町

これで板の隙間から

外が見えることも無く

むき出しのコンクリートも

隠れました。

これで結露もだいぶ

改善されたはずです。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

キツツキの穴修理♪ 北杜市

キツツキ対策に伴い

キツツキの開けた穴を

キレイに直すことなりました。

キツツキの穴補修

キツツキの穴補修

そこでまずは

既存の板を外していきます。

キツツキの穴補修

キツツキの巣になりかけ

を発見しました。

キツツキの穴補修

せっかくなので

中の枯れ草などを

できるだけ取り除きます。

キツツキの穴補修

新しい板をはめ込み

キツツキの穴補修

塗装して完成です!

次は反対の妻側に開けられた

キツツキの穴を塞ぎます。

キツツキの穴補修
※個人的にはキツツキの人形が効果があったのを見た事がありません

キツツキの穴補修

反対側と同じで

まずは板を壊して

外してみます。

キツツキの穴補修

こちらにも枯れ草(?)

がありました。

キツツキの穴補修

取り出せるだけ

取り出して

キツツキの穴補修

板を交換し

塗装して終了です。

キツツキの穴の中に

・枯れ草(?)

・ハチの巣

・鳥の糞

などをできるだけ

残したくない方には

こんな対応もできます。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

キツツキ対策のWebページはこちら♪

キツツキ対策工事♪ 原村 中央高原

前回までに

・ウッドデッキ工事から

・外壁補修工事

・外壁塗装工事

・屋根塗装工事

・ウッドデッキ屋根掛け

etc

を行ってきた工事も

いよいよ仕上げの段階です。

キツツキ対策

キツツキ対策の

キツツキ除けネット

の取り付けと細々とした

最後の手入れを行います。

キツツキ対策

仮設足場があるうちに

屋根先に取り付け

巻いておいたネットを

広げて留めていきます。

キツツキ対策

そしてウッドデッキの

最後の仕上げの塗装をし

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

塗装が終わったら

屋根塗装の塗料で

塗った塗油タンクを戻します。

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

なかなかきれいに仕上がりました。

ウッドデッキ工事

なかなか盛り沢山だった

工事もこれでやっと完了です!

お客様には

・煙突周りの屋根、耐火と採光の両立が良い

・ガルバの波板も色が絶妙

・新しい屋根全体、明るく軽い存在で想像以上

・ウッドデッキ、木部の仕上げ、屋根・外壁、含め満足

・来シーズンが楽しみ

とのご感想を頂けました。

そうご感想を頂けて

最大限の評価を頂いた

ようで嬉しいです。

お役に立てたのなら

ホントに良かったです!

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

ペンキ塗替えへ戻る

TOPページに戻る

ウッドデッキの屋根工事♪ 原村 中央高原

前回までに

・ウッドデッキ工事

・外壁塗装工事

・屋根塗装工事

etc を行いました。

塗装工事が終わったので

やっと仮設足場を外して

デッキの屋根掛け作業に入れます。

屋根掛け作業 原村

90角の柱を垂木に使い

10年に一度の大雪が来ても

へっちゃらにしておきます。

※原村でも1

0年に1回程度は

大雪が降ります。

屋根掛け作業 原村

屋根掛け工事 原村
※2014年2月の大雪の際は原村のハウスは概ねこんな感じになりました

という訳で十分

大雪に強い仕様にして

桟木を取り付けていきます。

屋根掛け工事 原村

屋根掛け工事 原村

屋根掛け工事 原村

屋根掛け工事 原村

屋根掛け工事 原村

建物との取り合いには

水切り板金を取り付け

シリコンでコーキングしておきます。

屋根掛け工事 原村

煙突周りは

ススが落ちて黒くなるのも

粋ではないですし

キツツキ対策のネットを

溶かしたくないので

気を使います。

ウッドデッキ屋根掛け

そして屋根掛け工事完了です!

大部分の工程が終わり

残るはキツツキ対策・

キツツキ除けのネット

の取り付けと仕上げです。

続きます♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る