今年の冬は
中々の積雪でした。
 
そのせいか
 
雪でウッドデッキが
壊れたので修理したい
 
というご相談を頂きました。
  
 
さっそくお伺いすると
ほう・・・
 
 
これはなかなかの壊れっぷり・・・
 
 
屋根の上に↓こんな感じに
残っていた雪が落ちて
デッキが壊れたみたいです。
 
お客様とご相談の結果
建物向かって左(赤丸部分)の
デッキは補修し再使用。
 
こちらは↓ 
軒下になって
雨の掛からない部分
(2m程度)の幅のデッキにして欲しい
 
という話になりました。
 
 
この状況では作業しづらいので
雪解けを待って作業に入ります。
 
無事に解体も終わり↓
 
建物から2m幅の
デッキの作成に入ります。
 
簡易に足場を組んで
 
穴を掘って
束基礎をせ据え付けます。
 
ちなみに写真左手は
組み上げ前に先に塗装した
材料です。
 
束を据えて行って
 
柱を立て、
地上から支える形で
デッキを造ります↓
 
手摺部分が
背もたれイス
も兼ねてます。
 
・・・という具合に
ウッドデッキ自体は
すぐに終わったのですが
ここから追加工事が入ります。
 
最初に”補強だけ”
という話だったデッキ部分に
※つまりここ↓
屋根を掛けて、
さらに
 
西側のデッキが
軒下に収まる様に減築してほしい
 
という話になりました。
 
 
そこでまたバンバン穴を掘り
 
束石をバンバン据え付けていき
 
 
↓こんな感じに
スカスカになってしまった
柱と桁を取り外し
 
 
新たな柱・桁を入れていきます。
 
そして一気に柱を伸ばし
桁・梁・桟木を取付け↓
 
 
 
ポリカ波板を取付けます↓
 
なかなかキレイです♪
 
手摺が無い状態で何ですが
この状態で観る庭の景色は
なかなか乙です♪
 
  
屋根が掛かったら
今度はデッキの減築です。
 
不要な部分をこの様に
切り離し↓
 
 
新しく手摺を取付けていきます。
 
 
ウッドデッキ 
 
ウッドデッキ内側 
 
私がまごまごしていたら
まだ完成していない内に
お客様が机と椅子を並べ
お食事スペースにしてしまわれました。
 
※確かにここでみんなで食事をしたら至福な気がします。
 
 
そして地上までの階段を取付け
デッキ階段 
 
デッキ階段 
 
雨樋を取り付け直し
最後にもう一度塗装をして
完成です!
 
 
完成写真↓
 
 
 
 
 
そして1階部分には
サービス(現物支給)で
取り付けたブランコ↓
 
お客様が休まれるイス↓
 
 
お客様のセンスが良いので
とても素敵な空間になりました。
 
また工事中に感じたのですが
2階(?)デッキのすぐ前に
桜や白い花が咲き乱れる
光景が広がりました。
 
 
 
ウッドデッキの
本当に良い楽しみ方の一つは
これじゃないかな?
と思いました。
 
 
 
※仕事中に花の写真を撮っていたのか?!
言われるとその通りです。
いやー、良かった~♪
 
 
 
お客様には
清水さんならまた頼みたい
と言って頂き、
 
また私自身、
花が咲くキレイな環境で
発見をしながら
お仕事させ頂く事ができ
本当に良い経験でした♪
 
ではまた~♪
 
 
もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る
TOPページに戻る