繧繝縁厚畳(一畳)
ご購入はこちら
八ヶ岳西麓で建築工事、塗装工事、雨漏り修理ほか、便利屋的にリゾートメンテナンスしてます
アトリエブフィエ(原村)です。 原村・茅野市・富士見町・北杜市(小淵沢~清里辺り)が主な活動範囲です。上記のほかキツツキ対策、内窓取り付け・樹脂サッシへ交換など断熱リフォームを行っています。
ご購入はこちら
サイズ | 88㎝ × 88㎝ 厚さ9~12㎝ |
価 格 | 500,000円(送料込み)沖縄・離島等は除く |
購入はこちら↓
雨水の飛び跳ねで
外壁が傷むのを防ぎます。
サイズ | 幅約30㎝ 長さ180㎝ (防腐剤注入材使用・塗装仕上げ) |
価 格 | 20,000円(送料込み) |
※送料は沖縄・離島は対応外です。
QR決済はこちら↓
※決済が終わりましたが
までご連絡を願い致します。
屋根を30㎝だけ伸ばす事ができます。
屋根の軒先に
この様に取り付けます。
赤い部分にビスで止めてください。
屋根の軒の出が少ないと
ウッドデッキの上で
跳ねた水が壁に当たります。
そうすると
この様に壁が傷みます。
そこで少しでも屋根を伸ばし
雨が落ちる位置を遠くに
する必要があります。
この様な場合に効果的です。
また他の場合でも単純に
屋根を伸ばしたい場合に
ご利用いただけます。
サイズ | 幅33㎝ × 長さ2m(ポリカーボネートの厚さは5㎜) |
価 格 | 99,000円(送料込み)※3セット入り |
※送料は、沖縄及び離島は対応外です。
※商品のみの代金となります。
QRコードで決済の方はこちらから↓
※決済が終わりましたが
までご連絡を願い致します。
勤務していた別荘地の
管理事務所で採用していた
キツツキ除けのネット
になります。
屋根の軒先にネットを当て
帯の部分を鼻隠し板・破風板に
タッカーでとめてください↓
サイズ | 幅 5m × 長さ 20m |
色 | 黒のみ |
価格 | 55,000円/枚(送料込み) |
※送料は沖縄・離島等は対応外です。
QRコード決済の方はこちら↓
※決済が終わりましたが
までご連絡を願い致します。
・木の伐採工事
・木枝の剪定
・外壁塗装工事
が終わりましたので次は
・ウッドデッキ工事
に入ります。
屋根の掛かっていない
デッキの半分が傷んでいるので
その部分を造り直して欲しい
とのご希望でした。
そこでまずは
部分解体を行います。
いつも通り
事前に塗装した
防腐防虫材注入の木材で
束・桁・根太等を
組んでいきます。
次にデッキ床板をはり
当方の工夫の
長持ちする階段と
手摺りを取り付け
仕上の塗装をして完了です。
これでウッドデッキも
安心ですね。
別荘オーナー様には
とてもキレイになって、
とても嬉しいです。
とご感想を頂き、
追加工事で窓工事の
ご相談も頂けました。
いつもは既存の
ウッドデッキの造り直し
が多いのですが、
※
今回は
ウッドデッキの新設工事
のご相談を頂きました。
※
この場所に↓
この窓を吐き出し窓にして↓
※
※
部屋の中と一体感のある
空間にしたい
という感じのご希望でした。
※
ウッドデッキを造るのに
既存の腰高の引き違い窓の
下部が当たってしまうので
デッキ工事前に解体を行います。
↑この部分の
※
↓この出っ張りが当たっちゃうのです。
※
そこで先ずは既存の
腰高の引き違い窓の
出窓部分の解体に入ります。
※
※
そして養生をしたら
束基礎の据え付けに入ります。
※
※
束基礎を据える穴を掘り
砕石を入れ位置を決め↓
※
※
コンクリートを
練り練りしながら↓
※
埋め戻していきます。
※
木材の方は、
防腐剤注入材の材料を
あらかじめ塗装しておきます。
※
建築会社の通常の施工方法だと
・基礎工事は土木職人
・その次に大工が木工事
・大工工事が終わった後に塗装職人が塗装
と分かれています。
※
ですがその方法だと
施工中に”気になる部分”は
塗装できません。
※例えばこういう部分↑
※
また
どうしても塗り残し部分が
できてしまいます。
※一例としてこんな部分↑
(お客様から見えないところは最初から塗装しない建設会社も多いです)
※
他の個所ならこれでもOKなのですが
一年中、雨ざらし
となるウッドデッキ
の事となると、私は
話が別と思います。
※
※
話は戻って、
ウッドデッキの根太を掛ける
根太掛けを掘り込み↓
※
現場で取り付け
塗装していきます↓
※
次に切断面の塗装を
マメに行いながら
桁を据えていきます。
※
通常の大工技能としては
腰掛けアリ継ぎ
で行いたいところですが
ウッドデッキという
雨ざらしの環境を考えると
・少しでも水切れが良く
・防腐剤注入材の効いていない芯部分で作るホゾ・継ぎ手は傷みやすい
という特徴があります。
※
そこで一番簡潔な方法
&塗装で行います。
※
そしてある程度
ウッドデッキの
床板が敷けた頃に
※
掃出し窓(樹脂サッシ)への入れ替え
の作業にも入っていきます。
今回は、オーナー様より
夏休みには使用したい
という別荘地としては
至極もっともなご希望を頂いていたので
※
それに間に合わせるために
近所(我が家から200m位)の
ノブちゃんに作業に入って貰います。
ノブちゃんは、
我が家の本家の2件隣り
に住んでいます。
※
多分、何代か前は親戚では?
という感じなので
手が欲しい時には
入ってもらいます。
※
話は戻り、この段階で
デッキの上に腰を下ろし
眺める庭はとてもステキ!!
※
オーナー様には
塗装を完了した後の
キレイにした状態で
お引渡しますので
※
作業完了後には(私には)
もう見られない景色です。
※
※仕上げを塗装した後に
最初にご使用頂くのは、
当然、オーナー様と
考えているからです。
※
話は戻り
デッキ床板を張ったら
今度は幕板を取り付け↓
※
一旦、この段階で
全塗装します。
※
今回は雨が降りやすい
所だったので、
※
塗装する前に折角の
防腐剤注入材をあまり
濡らしたくなかったからです。
※
そして次に
階段と手摺りを
取り付けていきます。
※
※
今回は既存の小デッキと
連結した形になるので
小デッキの塗装はサービスで
行なわせて頂きました。
※
※
最後に
仕上げ塗装をして
根絡みを取り付けて
ウッドデッキは完成です!
※
※
※
※前述の通り
仕上げ塗装後はデッキ上に
上がらないので外からの
写真しかありません。
※
最初に足跡を付けるのは
オーナー様であって欲しいからです。
※
長くなったので続きます♪
お知り合いの方に
物置の屋根塗装の
ご相談頂きました。
※
※施工前の写真を撮影し忘れたのでgoogleの航空写真より
※
実際の屋根の状態がこんな感じ↓
※
状態が状態なので
サンダーなどで錆びを
しっかり落とせば
屋根に穴が開きかねません。
※
そこでスコッチブライト
というブラシで落とせる
錆びを落としていきます。
※
※
そして抜けかけて
浮いた釘を打ち直し↓
※
※
釘周りが錆びて
空いてきた部分は
シリコンを打っていきます。
※
※
※
屋根塗装前の下拵えが
終わったので、
次は塗装に入っていきます。
※
下塗りのさび止め塗装↓
※
※
下塗りのさび塗塗装には
上塗りと屋根板金との
接着剤の効果もあります。
※
今回は屋根にかなり錆があるので
下塗りは欠かせない部分です。
※
※
下塗りのさび止め塗装が終わり
しっかり乾燥した後で
仕上げの上塗り塗装に入っていきます。
※
※
※
そして塗装工事完了!
※
※
お客様には
※
キレイになった~
ありがと~
※
とお言葉を頂けました。
※
※
いえいえ
こちらこそ
ありがとうございました!
ではまた~♪
今回はお盆までにという
期限の希望付きのご相談です。
※
※
内容は
・ウッドデッキ(ハードウッド)の塗装工事
・外壁木部の塗装工事
です。
※
先ずはウッドデッキの高圧洗浄に入ります。
※
※
※
汚れと過去の塗装が乾いて
ペリペリした部分を取り除いていきます。
※
※
※
※
それでも過去の塗装が
残っちゃう部分があります↓
※
※
今回はハードウッドへの
薄い色の塗装なので
こういった部分が残ると
目立っちゃいます。
※
※
そこでサンダーでケレン処理をしていきます。
※
※
※
必ずしも100%完全に
キレイにできる訳では
ありませんが、それでも
かなりキレイになりました。
※
※
キレイになったところで
塗装していきます。
※
※
※
※
そして同時に壁の方も
養生して塗装していきます。
※
※
建物自体はモルタル仕上げなので
一木部分のみの塗装になります。
※
※
外壁横の柵部分も塗装していきます。
※
※
塗装後
※
※
※
※
※
※
かなりキレイに仕上がりました!
※
お客様にはキレイになった!
ありがとう!
とお言葉を頂けました。
※
お盆に間に合って
良かったです♪
※
ではまた~♪
※
※
※
・ウッドデッキの減築
・2階の床レベルの調整
・東側小屋根の解体
が終わったので
今度は
・雨漏り修理
・雪止めの設置
※序に雨樋の直し
・木の伐採を行います。
※
まずは壊れた屋根について
※
※
原因を調べると雨樋の様です。
※
ここに落ち葉が詰まり
氷の塊や氷柱ができ
それが落ちて下の屋根が
壊れたようです。
※
※
そこでまずは雨どい掃除と
曲がった雨樋を直します。
※
※
以前に高い所から落ち
死にかけて病院のICUに
お世話になった経験のある私としては
※
※
絶対安全を心掛け、仮設足場で
安全に作業できる範囲内での作業です。
※
※
そして雨樋の修理が
終わったら今度は
屋根の修理に入ります。
※
※
一番安心で良い方法は
一文字葺きの屋根の
壊れた部分を一旦外し
下地から全部やり直す
事なのですが
※
※
今回はそこまでは・・・
ということだったので
板金を被せて簡易に
修理します。
※
※
そして屋根の他の部分で
同じことが起きない様に
雪止めを設置していきます。
※
施工前
※
取り付け後
※
反対側も取り付けます↓
※
そして最後に
追加でご相談頂きました
木の伐採をして終了です♪
※
※
今回は課題が多くて
手が掛かりましたが
お役に立てて良かったです。
※
ではまた~♪
※