ウッドデッキ工事(減築)とリビングの床レベル調整♪ 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキと

2階ウッドデッキが傷み

2階のリビングの床も

沈んできたので見て欲しい

というご相談を頂きました。

早速、室内から拝見すると↓

床レベル直し 茅野市蓼科ビレッジ

青矢印の辺りが沈んでいます。

外から見ると↓

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

なるほど、

確かに沈んでいます。

そこで外に回って

ウッドデッキと

リビングを支えている

柱の状況を確認します。

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

どこの施工会社か知りませんが

なかなか苦労の跡が見受けられます。

どうも現状を見ていると

↓写真の様な傾向があるみたい・・・

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

工事中の写真になりますが

矢印の向かう右側は

5m位の崖になります↓

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

一応、どの県でも

がけ条例

という規制があります。↓

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

この辺りは源さんの分野で

源さんからは

長野県は45°だよ

と聞いた気もしますが

いずれにせよそれ以上の角度です。

 

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

こんな角度で造ったので

がけが徐々に下がり

2階デッキ・2階リビング

を支える基礎部分が

ズレてきているようでした。

※解体中の写真↓

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

蓼科ビレッジの仕事を沢山している

諏訪では有名な建築会社さん

の施工なんですけど。

・・・やっちゃいましたね・・・

そして一方のウッドデッキ

の状態はというと

一見普通に見えても↓

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

かなり傷みが来ていました。↓

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

ついでに

・サンルームの解体

・屋根の修理(雨漏り修理)

・雪止めの設置

・東側の小屋根の撤去

・木の伐採

もご用命頂きましたので

盛り沢山の内容で作業に入ります。

先ずはサンルームの解体↓

サンルーム解体 茅野市 蓼科ビレッジ

サンルーム床解体↓

サンルーム解体 茅野市 蓼科ビレッジ

サンルーム解体 茅野市 蓼科ビレッジ

サンルーム解体 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキ解体の様子↓

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

東側の小屋根も解体します↓

屋根解体工事 茅野市 蓼科ビレッジ

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

そして解体後↓

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

屋根解体 茅野市 蓼科ビレッジ

解体が済んだら

今度は2階デッキと

リビングを支える柱の

接ぎ木・補強作業です。

地面が動くことが前提ですので

いつもの様に束基礎を

据え付けたりはしません。

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

数年してまた地盤が動いたら

調整し直す事を前提とした処置です。

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

そしてコンクリート板を敷いた上に

接ぎ木した柱を載せていきます。

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

これはもちろん2階リビングの

床レベルの確認しながら行います。

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

そしてどこまで持つのか

分かりませんが、一応

頬杖、筋交い・根絡み

を入れて固めていきます。

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

床レベル調整 茅野市 蓼科ビレッジ

そしてサービスで

ワンちゃんの渡り廊下

を造ります↓

ウッドデッキ工事 茅野市 蓼科ビレッジ

長くなったので

続きます♪

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

納戸の改修工事(大工工事)♪ 富士見町 富士見高原

以前、キツツキ対策を

させて頂いた別荘で

納戸の改修の

ご相談を頂きました。

大工工事 富士見町

写真では見えにくいですが

大工工事 富士見町

コンクリート基礎が

むき出しの状態です。

外に回ると↓

大工工事 富士見町

断熱材は全く無く

薄い合板一枚で

囲っただけでした。

スタイロフォーム

(断熱材)を入れて

内張するお見積りを

させて頂いたところ

予算との兼ね合いで

合板で納戸の内側を

覆うことになりました。

大工工事 富士見町

せっかくなので

12㎜厚の合板で

大工工事 富士見町

バンバン内貼りしていきます。

大工工事 富士見町

大工工事 富士見町

これで板の隙間から

外が見えることも無く

むき出しのコンクリートも

隠れました。

これで結露もだいぶ

改善されたはずです。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

キツツキの穴修理♪ 北杜市

キツツキ対策に伴い

キツツキの開けた穴を

キレイに直すことなりました。

キツツキの穴補修

キツツキの穴補修

そこでまずは

既存の板を外していきます。

キツツキの穴補修

キツツキの巣になりかけ

を発見しました。

キツツキの穴補修

せっかくなので

中の枯れ草などを

できるだけ取り除きます。

キツツキの穴補修

新しい板をはめ込み

キツツキの穴補修

塗装して完成です!

次は反対の妻側に開けられた

キツツキの穴を塞ぎます。

キツツキの穴補修
※個人的にはキツツキの人形が効果があったのを見た事がありません

キツツキの穴補修

反対側と同じで

まずは板を壊して

外してみます。

キツツキの穴補修

こちらにも枯れ草(?)

がありました。

キツツキの穴補修

取り出せるだけ

取り出して

キツツキの穴補修

板を交換し

塗装して終了です。

キツツキの穴の中に

・枯れ草(?)

・ハチの巣

・鳥の糞

などをできるだけ

残したくない方には

こんな対応もできます。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

キツツキ対策のWebページはこちら♪

キツツキ対策工事♪ 原村 中央高原

前回までに

・ウッドデッキ工事から

・外壁補修工事

・外壁塗装工事

・屋根塗装工事

・ウッドデッキ屋根掛け

etc

を行ってきた工事も

いよいよ仕上げの段階です。

キツツキ対策

キツツキ対策の

キツツキ除けネット

の取り付けと細々とした

最後の手入れを行います。

キツツキ対策

仮設足場があるうちに

屋根先に取り付け

巻いておいたネットを

広げて留めていきます。

キツツキ対策

そしてウッドデッキの

最後の仕上げの塗装をし

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

塗装が終わったら

屋根塗装の塗料で

塗った塗油タンクを戻します。

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

なかなかきれいに仕上がりました。

ウッドデッキ工事

なかなか盛り沢山だった

工事もこれでやっと完了です!

お客様には

・煙突周りの屋根、耐火と採光の両立が良い

・ガルバの波板も色が絶妙

・新しい屋根全体、明るく軽い存在で想像以上

・ウッドデッキ、木部の仕上げ、屋根・外壁、含め満足

・来シーズンが楽しみ

とのご感想を頂けました。

そうご感想を頂けて

最大限の評価を頂いた

ようで嬉しいです。

お役に立てたのなら

ホントに良かったです!

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

ペンキ塗替えへ戻る

TOPページに戻る

ウッドデッキの屋根工事♪ 原村 中央高原

前回までに

・ウッドデッキ工事

・外壁塗装工事

・屋根塗装工事

etc を行いました。

塗装工事が終わったので

やっと仮設足場を外して

デッキの屋根掛け作業に入れます。

屋根掛け作業 原村

90角の柱を垂木に使い

10年に一度の大雪が来ても

へっちゃらにしておきます。

※原村でも1

0年に1回程度は

大雪が降ります。

屋根掛け作業 原村

屋根掛け工事 原村
※2014年2月の大雪の際は原村のハウスは概ねこんな感じになりました

という訳で十分

大雪に強い仕様にして

桟木を取り付けていきます。

屋根掛け工事 原村

屋根掛け工事 原村

屋根掛け工事 原村

屋根掛け工事 原村

屋根掛け工事 原村

建物との取り合いには

水切り板金を取り付け

シリコンでコーキングしておきます。

屋根掛け工事 原村

煙突周りは

ススが落ちて黒くなるのも

粋ではないですし

キツツキ対策のネットを

溶かしたくないので

気を使います。

ウッドデッキ屋根掛け

そして屋根掛け工事完了です!

大部分の工程が終わり

残るはキツツキ対策・

キツツキ除けのネット

の取り付けと仕上げです。

続きます♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

キツツキの開けた穴の補修♪ 原村 中央高原

ウッドデッキ工事や

外壁補修工事を行った際に

キツツキが軒裏に開けた穴の

補修工事もさせて頂きました。

キツツキの穴の補修 原村

何せ当方が作業している

最中にさえキツツキ君が

登場するくらいですから

相当狙われています。

キツツキの穴の補修 原村

キツツキの穴の補修 原村

今回は

・ウッドデッキ工事

・ウッドデッキ屋根掛け

・外壁補修工事

・外壁塗装工事

・屋根塗装工事

・キツツキ対策

etc

と盛り沢山でご注文頂いたので

仮設足場がある所で

木板で構わないのであれば

サービスで塞ぎます

という事にさせて頂きました。

足場がなければ怖いですが

足場があって他の工事も

するのであれば

”ついで”

で出来ますから。

ということで

キツツキの穴を補修

させて頂きます。

キツツキの穴の補修 原村

キツツキの穴の補修 原村

キツツキの穴の補修 原村

キツツキの穴の補修 原村

キツツキの穴の補修 原村

キツツキの穴の補修 原村

キツツキの穴の補修 原村

↑こんな感じで

十数か所も

穴を開けられており

なかなかのボリューム

の作業でした。

キツツキ君も

よっぽどここが

気に入っていた様です。

ちなみに作業中も

コツコツ音がするので

敷地内の木を見ると↓

キツツキの穴塞ぎ

キツツキの穴塞ぎ

キツツキの穴塞ぎ

一生懸命に作業中でした。

一度気に入った場所からは

なかなか離れて

くれないようです。

続きます♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

屋根塗装工事♪ 原村 中央高原

前回までに

外壁塗装を行いましたが

同時並行で

屋根塗装も行います。

屋根塗装工事 原村

屋根塗装工事 原村

長い間、手を入れていなかった

とのことでナカナカの

錆びっぷりです。

まずはけれん処理の

錆び落としに入ります。

屋根塗装工事 原村
※剛腕ブラシ

このゴツイ

アタッチメントで

屋根を磨いていきます↓

屋根塗装工事 原村

屋根塗装工事 原村
※(左側)さび落とし後 作業前(右側)

屋根塗装工事 原村

さび落としが済んだら

次はさび止め(下塗り)

塗装作業に入ります。

さび止め塗装は

屋根板金と上塗り材を

くっ付ける役割もあります。

ですから浮いた錆は

できるだけ取り除いて

おきたかったのです。

屋根塗装工事 原村

屋根塗装工事 原村

屋根塗装工事 原村

さび止め塗装が終わったら

上塗り塗装1回目

(中塗り)に入ります。

屋根塗装工事 原村

ローラーや刷毛では

塗料が入りにくい

板金合わせ目は

スプレーで塗料を吹いていきます。

屋根塗装工事 原村

屋根塗装工事 原村

これも同時並行になりますが

屋根先(破風・鼻隠し)

の部分も塗装していきます。

屋根塗装工事 原村

屋根塗装工事 原村

屋根塗装工事 原村

そして屋根の2回目塗装

(上塗り)をして仕上げます。

屋根塗装工事 原村

屋根塗装工事 原村

塗り終わると

テカリが違います。

屋根塗装工事 原村

屋根塗装工事 原村

屋根塗装工事 原村

いつも一緒に塗装作業を

してくれる高山さん。

※塗装歴20数年のベテラン職人さんです。

屋根塗装が終わった処で

余った塗料で灯油タンクも塗ります。

※これはサービスです。

これで屋根塗装と

外壁塗装が終わったので

やっと足場を解体し

ウッドデッキの屋根掛け

の作業に入ることができます。

続きます♪

ペンキ塗替えへ戻る

TOPページに戻る

外壁塗装工事♪ 原村 中央高原

前回までで壁の補修

が終わったので

今度は壁の塗装工事に入ります。

屋根塗装もする予定なので

あらかじめ屋根も含めて

外壁も高圧洗浄をしてあります。

外壁塗装 原村

その後に外壁の修理をし

濡れた外壁もしっかり

乾いています。

まずはペンキが余所へ

跳んで汚さないように

養生をしっかり行います。

外壁塗装 原村

外壁塗装 原村

外壁塗装 原村

それが済んだらいよいよ

外壁塗装をしていきます。

外壁塗装 原村

外壁塗装 原村

外壁塗装 原村

外壁塗装 原村

外壁塗装 原村

一通り外壁塗装が

終わったら

2回目に入ります。

外壁塗装 原村

外壁塗装 原村

外壁塗装 原村

外壁塗装 原村

外壁塗装 原村

玄関戸はサービスで

塗装します。

外壁塗装 原村
※写真が寝てて失礼します。

外壁塗装 原村

以上のように

外壁塗装をさせて頂きました。

続きます♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

外壁補修工事♪ 原村 中央高原

今回は前回に続きまして

外壁補修を行っていきます。

長年の陽に当たり

雨風に洗われてきたので

板も割れたり

釘が抜け始めたり

キツツキに穴をあけられたりしています。

外壁補修工事 原村

外壁補修工事 原村

外壁補修工事 原村

こういった部分を

一つ一つ

釘を打ち直し↓

外壁補修工事 原村

シリコンを打ち↓

外壁補修工事 原村

キツツキの開けた部分は

サンダーで削って磨き

外壁補修工事 原村

バックアップ材を詰めて

外壁補修工事 原村

シリコンを打ちます。

外壁補修工事 原村

※雨が当たる部分なのでシリコン。

この後の工程になりますが

塗装すればなかなか

きれいな仕上がりです。↓

外壁補修工事 原村

という感じに直してました。

続きます♪

ペンキ塗替えへ戻る

TOPページに戻る

ウッドデッキ工事♪ 原村中央高原

別荘のバルコニー

(木製デッキ)の改修を

ご検討中の方より

ご相談を頂きました。

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ階段工事

その他にも

キツツキ被害などもあり

そちらの意見も聞きたい

という内容でした。

キツツキ被害

そしてお話を伺った結果

・ウッドデッキの床板張替え

・ウッドデッキの屋根掛け

・手摺りの補修

・建物外壁の塗装

・屋根塗装

・キツツキ対策

・キツツキの穴の補修

・丸柱の補修

etc

を行うことになりました。

ということで先ずは

ウッドデッキ工事です。

デッキ板の交換のため

既存の板を全部

外していきます。

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

さっそくここで

想定外の事態が・・・

根太と

ウッドデッキ工事

階段部の柱の傷み具合が

思ったよりかなり進んでいました↓

ウッドデッキ階段工事

ウッドデッキ階段工事

そこで根太補強して

ウッドデッキ工事

階段付近は全部あらたに

造り直すことになりました。

今回はデッキ屋根を

掛ける都合もあり

束基礎から据え付けます↓

ウッドデッキ工事

そして階段部は完成!

ウッドデッキ階段工事
※見えない部分も結構工夫しています↑

当方は別荘地で何度も傷んだ

ウッドデッキの側板階段を

修理させて頂きました。

ウッドデッキ階段工事
※茅野市でのウッドデッキ階段の事例

ウッドデッキ階段工事 茅野市

今回のこの階段は

その経験を基に

工夫したものです。

普通の側板階段の

1.5~2倍は長持ち

する筈です(多分)!

※して欲しいな~。

そして傷んだ手摺りも

交換します。

ウッドデッキ手摺り交換 原村

ウッドデッキ手摺り交換 原村
※ヒノキの防腐剤注入材

そしてこの段階で

1回目の塗装工事を行います。

ウッドデッキ工事 原村

ウッドデッキ工事 原村

一回目の塗装が終わったので

次は仮設足場を組んで

・屋根塗装

・外壁塗装

・軒裏補修

・外壁補修

の工程に入ります。

続きます♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る