ウッドデッキの屋根工事 茅野市 東急リゾート蓼科

今回は前回の続きです。

ウッドデッキ部分が

そこそこ終わり次は

デッキ屋根を掛ける

ので柱を伸ばしていきます。

ウッドデッキ屋根掛け

柱を立てて桁を載せていきます↓

ウッドデッキ屋根掛け

次に垂木を載せていきます↓

ウッドデッキ屋根掛け

デッキの空間に柱は

立てたくないですし

10年に1回の大雪でも

耐えられるように

90㎝角の柱を垂木に使います。

そして桟木を取り付け

屋根を葺いていきます。

ウッドデッキ屋根掛け

ウッドデッキ屋根掛け

眼前に鹿さんが

通り過ぎるのを

眺めながらの作業です。

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

屋根ができたら

全体に手すりを取り付け

最後に仕上げの塗装に入ります。

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

お客様には

思ったのとだいぶ違った。

町中でよく見る

波トタンの倉庫みたいな

細い木を使った簡単な

屋根を想像していた。

桁も柱(根太)も太い

しっかりした物を使っていて

思ったよりずっと良い!

次に何か(工事が)あったら

あなたのとこに頼みます。

とご感想を頂けました。

そうご感想を頂けて

こちらこそ感謝です!

本当に頑張った甲斐がありました。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

ウッドデッキ工事 茅野市東急リゾート蓼科

ウッドデッキが痛んで

きているので見て欲しい

というご相談を頂きました。

さっそく拝見しに行きます。

すると・・・

え?

建物が全然

見えないんだけど

ここを降りるのの?

ウッドデッキ工事

少し降りていくと

建物が見えてきました↓

ウッドデッキ工事

さらに降りていくと

ウッドデッキ工事

なるほど、

そういうことですか。

道路から10~15m

は下った感じです。

そして肝心のデッキ

の状態はというと

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

そして手摺りはグラグラ・・・

下に降りて確認してみると

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

白カビのように

見受けられました。

ですがオーナー様より

まだ作り直して数年で

10年は経っていない

とお聞きしたので

そのつもりで

お見積りを作成し

工事に入ります。

しかし実際の解体工事に入ると・・・

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

思ったより状況が

かなり進行していました。

これを造った建設会社は

なぜ防腐剤注入材ではなく

普通の木材を使ったのか?

と疑問に思うものの

今さら仕方がありません。

ほかの建設会社なら

壊して造り直し

勧めるであろう状態でした。

しかし今更そうも言えません。

乗り掛かった舟なので

桁の交換・補強

柱の交換

根太の補強

をしていきます。

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

折れた根太も

添え木しながら

補強していきます↓

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

柱、桁、根太などの

下地部分が終わったので

次はデッキ板を取り付けていきます。

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ工事

張り終わったら

塗装をしていきます。

ウッドデッキ塗装

ウッドデッキ部分の次は

デッキ屋根を掛ける

ことになったので

そちらに移っていきます。

続きます♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

ウッドデッキ工事(補修)♪ 原村丸山の森

当方のブログを

読んで下さって

いた方より

 

ウッドデッキの件で

ご相談を頂きました。

 

遠方につき

現状を確認して

(どうしたらいいか)

メールで提案して欲しい

という事でした。

 

そこでまずは

現場に行って

現状を確認します。

 

 

↑こういう雪が残る部分

 

こういう部分が

いつまでも水で

ビチャビチャして

イタミやすいんですよね~。

 

 

見た感じ

傷んだ板を

何枚か交換すれば

まだ使えそうです。

ただこの手摺を

兼ねたイスは

グラついているので

しっかり固定する必要がありそうです。

 

また、

そろそろ塗装も

必要そうな感じです。

 

上記の旨を

ご報告させて頂いた処

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ塗装

のご注文を頂きました。

 

まずは高圧洗浄機で

デッキを全部キレイに

洗います。

 

軒下になる

ウッドデッキ

床板部分↓

雨ざらしになる

ウッドデッキ

床板部分↓

雨が当たるか

当たらないかで

まったく傷み方が違います。

 

序でに折角なので

シャッターや雨戸も

お掃除します。

もちろんサービス!

 

十分乾燥したであろう

数日後に

傷んだ床板部分を

剥がしていきます。

 

 

 

 

そしていつも通り

あらかじめ塗装した

木材でウッドデッキの

床板を貼り直していきます。

 

 

 

もちろん手摺も

 

開口部の笠木もです↓

 

グラグラした

手摺り兼イスの部分は

 

ウッドデッキ床下の

固定部分をボルトで

固定し直します。

 

 

 

3箇所中の2か所は

これでOKなのですが

 

もう一か所は

木自体が腐って

強度がありません。

 

 

そこでここの部分は

床板の上で木材で

補強を入れます↓

 

 

交換が終わったら

全体が2回塗り(以上)

になる様に塗装します。

 

そして作業完了!

 

 

 

 

 

お客様より

 

椅子もしっかりしましたし

 

きれいに整えて

くださり有難う!

 

というお言葉を頂けました!

 

ふ~

その一言が嬉しくて

頑張っちゃいます~♪

 

こちらこそありがとうござました!

 

ではまた~♪

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

ウッドデッキ工事(修理)♪茅野市蓼科ビレッジ

今年の冬は

中々の積雪でした。

 

そのせいか

 

雪でウッドデッキが

壊れたので修理したい

 

というご相談を頂きました。

  

 

さっそくお伺いすると

ほう・・・

 

 

これはなかなかの壊れっぷり・・・

 

 

屋根の上に↓こんな感じに

残っていた雪が落ちて

デッキが壊れたみたいです。

 

お客様とご相談の結果

建物向かって左(赤丸部分)の

デッキは補修し再使用。

 

こちらは↓ 

軒下になって

雨の掛からない部分

(2m程度)の幅のデッキにして欲しい

 

という話になりました。

 

 

この状況では作業しづらいので

雪解けを待って作業に入ります。

 

無事に解体も終わり↓

 

建物から2m幅の

デッキの作成に入ります。

 

簡易に足場を組んで

 

穴を掘って

束基礎をせ据え付けます。

 

ちなみに写真左手は

組み上げ前に先に塗装した

材料です。

 

束を据えて行って

 

柱を立て、

地上から支える形で

デッキを造ります↓

 

手摺部分が

背もたれイス

も兼ねてます。

 

・・・という具合に

ウッドデッキ自体は

すぐに終わったのですが

ここから追加工事が入ります。

 

最初に”補強だけ”

という話だったデッキ部分に

※つまりここ↓

屋根を掛けて、

さらに

 

西側のデッキが

軒下に収まる様に減築してほしい

 

という話になりました。

 

 

そこでまたバンバン穴を掘り

 

束石をバンバン据え付けていき

 

 

↓こんな感じに

スカスカになってしまった

柱と桁を取り外し

 

 

新たな柱・桁を入れていきます。

 

そして一気に柱を伸ばし

桁・梁・桟木を取付け↓

 

 

 

ポリカ波板を取付けます↓

 

なかなかキレイです♪

 

手摺が無い状態で何ですが

この状態で観る庭の景色は

なかなか乙です♪

 

  

屋根が掛かったら

今度はデッキの減築です。

 

不要な部分をこの様に

切り離し↓

 

 

新しく手摺を取付けていきます。

 

 

ウッドデッキ

 

ウッドデッキ内側

 

私がまごまごしていたら

まだ完成していない内に

お客様が机と椅子を並べ

お食事スペースにしてしまわれました。

 

※確かにここでみんなで食事をしたら至福な気がします。

 

 

そして地上までの階段を取付け

デッキ階段

 

デッキ階段

 

雨樋を取り付け直し

最後にもう一度塗装をして

完成です!

 

 

完成写真↓

 

 

 

 

 

そして1階部分には

サービス(現物支給)で

取り付けたブランコ↓

 

お客様が休まれるイス↓

 

 

お客様のセンスが良いので

とても素敵な空間になりました。

 

また工事中に感じたのですが

2階(?)デッキのすぐ前に

桜や白い花が咲き乱れる

光景が広がりました。

 

 

 

ウッドデッキの

本当に良い楽しみ方の一つは

これじゃないかな?

と思いました。

 

 

 

仕事中に花の写真を撮っていたのか?!

言われるとその通りです。

いやー、良かった~♪

 

 

 

お客様には

清水さんならまた頼みたい

と言って頂き、

 

また私自身、

花が咲くキレイな環境で

発見をしながら

お仕事させ頂く事ができ

本当に良い経験でした♪

 

ではまた~♪

 

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

雨で腐食した外壁・ウッドデッキ階段・敷居・建具の修理など建物修理♪ 茅野市チェルトの森

(建物総メンテナンス)

前回、屋根の工事でしたが

今回は前回の続きです。

 

屋根の伸ばして

壁への雨の被害を

少なくしたものの

 

 

傷んだ外壁と階段

建具や敷居はそのままなので

今度はそちらを直していきます。

 

腐食して傷んだ外壁は

 

傷んだ外壁部分を切り外し

防水透湿シートの内側を確認します。

 

 

 

この外壁面は大丈夫そうです。

 

念のため、下地になる木を

付け足しておきました。

 

こちらはどうでしょうか↓

 

 

 

こちらの方が状況は進んでいますが

それでも補強すれば大丈夫そうです。

 

 

そして最後のもう一面は・・・

ここが一番

被害は少なかったです。

 

ここも補強の木材を入れて

 

壁を開けた部分に、上から

透湿防水シートを重ねて取り付けます。

 

 

 

外壁を取付け塗装をし

最後にシリコンで

隙間を塞いで完了です!

 

 

 

 

次に朽ちていた階段を直します。

 

直す、というより

直しが効かない段階なので

造り直し、になります。

 

 

今までは

階段の脚(側板)部分が

地面に直置きでした。

 

ですがそれでは傷みやすいので

今回は、サービスで

デッキの下をちょっと掘り

砕石を敷きブロックを敷いて

その上に階段を設置し直しました。

 

敷居・建具の交換は

今回は近所の建具屋さん

清水ウィンドーさんに

お任せすることにしました。

 

とはいうものの、

敷居付近の床の交換は私の担当。

 

建具を外してから

こんな感じに敷居付近の

板をちょっとずつ剥がしていきます。

 

 

どうも重傷で全部剥がすしかなさそうです。

※本当に修理は手間が掛かります。

 

高さが合うように

根太を補強し

床の下板を入れ直します。

 

 

 

傷んでない部分は

できるだけ活かしたいのですが、

 

水平も段々狂ってきていますし

できるだけ使える部分は残し

傷んだ部分だけを取り除くのも

なかなか手間が掛かります。

 

イメージとして

建てる時の3倍以上は

手間が掛かります。

 

もう一つの方の床も重傷です。

 

 

結局、3重になっている板を

全部剥がすことになりました。

 

そして床の下地板まで入れ

あとは建具屋さんが

敷居を入れてくれるのを待ちます。

 

春になってやっと建具屋さんが

敷居・建具を入れてくれたので

 

床の交換も最終工程に入ります。

 

お施主様より支給の

テラコッタタイルを据え付け

コーキングします。

 

 

あとは元通り

巾木、窓枠を取付け

外したカーテン等を

元に戻して内側は完了!

 

 

 

仕上げに外回りの塗装をして

ご依頼頂いた

建物修理作業は完了です。

 

ただ、それでも

滴る雨を完全に

防げる訳ではありません。

 

そこで再発防止のために

簡単な雨除け用に

衝立を作ってサービスします。

 

 

 

これで長持ちする筈です!

建物の総メンテナンス

ですからこれくらいは

サービスしなくちゃ!

です。

※ 

お客様には

丁寧に仕上げをありがとう!

 

建具、リビングのタイルも

とてもきれいに仕上がって

(中略)早く現地で見てみたい

 

衝立もありがとう!

 

見栄えも大変良いので是非活用したい

 

とご感想を頂けました。

 

今回は冬を跨いでしまい

遅くなって非常に恐縮でしたが

お役に立ったのであれば

本当に良かったです♪

 

ではまた~♪

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

外壁塗装工事♪ 富士見町(富士見高原別荘地)

 

今回は外壁塗装の

ご相談を頂きました。

 

外壁塗装前,富士見町

 

オーナー様がご自分で

可能な範囲は塗り替えを

していたのですが

 

さすがに足場が必要な

高い場所もあるので

今回、ご相談を

頂いたものです。

 

そこで

まだ雪が残る春先に

足場を組み↓

外壁塗装,足場工事

 

まずは高圧洗浄で

”洗い”を行います。

 

そして数日して

よく乾いたら

外壁板のつなぎ目に

シリコンを打っていきます。

 

外壁塗装,外壁板の隙間,富士見町

 

場合によってシリコン打ちが

必要ない場合もあるのですが

 

今回の場合は建物全体に

隙間ができ始めていたので

シリコンで塞いでいった方が無難です。

 

お客様に状況と追加費用を

報告したところ

やって欲しい

というお話になりましたので

さっそく丹念に塗り込んでいきます。↓

 

外壁塗装,シリコン打ち,富士見町

 

このシリコン打ちの作業も

なかなか大変な作業です。

 

外壁塗装,シリコン打ち,富士見町

 

せっかくなので

壁板の隙間だけでなく

柱との取り合いなど

気になる隙間はドンドン塞いでいきます。

 

 

 

シリコン打ちが終わり

乾いたら今度は養生をして

木部塗装に入っていきます。

 

屋根の破風板↓

 

外壁塗装,破風板塗装,富士見町

 

鼻隠し↓

外壁塗装,鼻隠し,富士見町

 

と順次塗りはじめ

軒裏、外壁、ウッドデッキ

と塗り進めます。

 

外壁塗装,富士見町

 

外壁塗装,富士見町

 

全体が塗装し終えたら

今度は2回目の塗装に入ります。

 

外壁塗装,富士見町,2度塗り

 

塗装2度塗り目↓

外壁塗装,富士見町

 

外壁塗装,富士見町

 

外壁塗装,富士見町

 

外壁塗装,富士見町

 

二度塗り目が終わると

テカリが違います!

 

外壁塗装,富士見町

 

ウッドデッキ,塗装,富士見町

 

外壁木部が終わったら

今度は追加注文頂いた

お風呂場まわり等の

白壁の塗装です。

 

外壁塗装,富士見町

 

外壁塗装,富士見町

↑※この白壁部分の塗装以降は、

できるだけサービス価格

させて頂きます。

   

 

折角ウチをご利用下さったので

他にも可能な限りはできるだけ

サービスしたかったのです。

  

  

次に小屋根の塗装(下塗り)↓

屋根塗装,下塗り,富士見町

 ↑※小屋根の下塗り・上塗り塗装は

塗料はサービス

(手間代のみのご負担)で

施工させて頂きます。↓

  

  

小屋根の塗装(上塗り)↓

屋根塗装,上塗り,富士見町

 

それが終わったら

足場を解体し、

玄関前コンクリート叩き

を塗装します。

玄関前コンクリート,
塗装,富士見町

 

玄関敷居と

コンクリート叩きとの間にあった

ヒビもシリコンで埋めてあります。

 

施工前↓

施工後↓

玄関前コンクリート,
塗装,富士見町

※↑このシリコン打ち

サービスで行わせて頂きました。 

  

  

それが終わったら

外壁塗装作業は完了!

  

    

 

あとお客様が気にされていた

雨樋の切断面を切り直し

(これもサービスで無料

  

 

  

最後にこれも

手間代はサービス

(材料費のみのご負担)で

階段の足場の補強を入れます↓

 

折角うちにお仕事を

下さったんですからね~

感謝(人”▽`)カンシャ 

  

  

これでようやく

今回の工事は終了です!

 

   

お客様には

連休前に無事に終わり

白い壁部分もキレイになって良かった

とご感想を頂けました。

 

ふ~

そう言って頂けて良かったです。

 

ではまた~♪

 

塗装工事・メンテナンスへ戻る

TOPページに戻る 

内窓取り付け♪ 富士見町(富士見高原別荘地)

 

 

部屋が寒いので

ペヤガラスに交換したい

というご相談を頂きました。

 

最終的には

内窓を取り付けた方が

効果が高く費用も安い

という事で、

 

ペアガラスの内窓

(Uマードプラス)を

取り付けることになりました。

 

そこでこれらの窓に↓

内窓設置前

 

内窓設置前

 

内窓設置前

 

内窓設置前

 

内窓を取り付けていきます。↓

内窓取り付け
Uマードプラス

 

内窓取り付け
Uマードプラス
 
内窓取り付け
Uマードプラス
 
内窓取り付け
Uマードプラス

 

さらにこの別荘には

2階にあたるロフト部に

固定窓があります。↓

ロフト固定窓に内窓設置

 

せっかく1階の窓に

内窓を入れたので

こちらも内窓を入れて

効果を高くします。

 

逆光なのでちょっと見えにくいですが・・・↓

固定窓を2重窓に

 

ちょっと焦点をズラすと

写りました↓

固定窓に内窓設置

 

これで今回の内窓設置は完了!

 

お客様に

寒い日でも結露しなくなったし

大分、暖かくなった気がする

とご感想を頂けました。

 

八ヶ岳の冬は極寒なので

少しでも暖かくお過ごし

頂けるようでしたら良かったです♪

 

ではまた~♪

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

田んぼの草刈り作業♪ 茅野市西茅野

遠方にお住まいで

田んぼを管理できない

という事で草刈り作業です。

 

今回の草刈りはこの田んぼです↓

 

 

なかなかの伸びっぷりです。

 

トラクターでの草刈り作業に入ります。

こんな感じで刈っていきます↓

 

そして草刈り作業後↓

 

 

お盆には、

お墓参りに来られる

とのことで、その前に

作業をさせて頂きました。

 

このお客様には

以前に塀の解体と

農業倉庫の解体を

ご依頼頂きました。

 

もう遠方にお住まいですと

誰も住まなくなった実家は

気がかりですよね。

 

なお農機具倉庫の

片付けや解体は

茅野市、原村、富士見町

が対応範囲です。

 

軽井沢や遠い所では

対応できかねます。

 

ではまた~♪

 

 

 

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る

畑の草刈り作業♪ 富士見町

他県に移住した方より

農地を管理できるないので

草刈りをして欲しい

 

というご相談を頂き

草刈り作業に入ります。

 

作業前↓

 

これは・・・

確かに・・・

 

そこで早速作業に入ります!

作業後↓

 

 

この畑の線はトラクターの

草刈り機の跡です。↓

開業した当初は

ビーバーで手刈りでしたが

もう体力面でちょっと無理。

 

そこで田んぼ

畑の草刈りは

トラクターの草刈り機

フレイムモアーで可能な分だけ

お引き受けしています。

 

草は毎年延びるから

お客様も大変だ・・・

 

当方は農業用倉庫の片付け

解体工事も行っているので

お客様からしたら便利かもしれません。

 

なお、

田んぼ・畑の草刈りの

 対応できる範囲は、

原村柏木から10Km以内です。

 

理由はトラクターで

自走して行くからです。

 

以前はトラックに

載せていたのですが

一度、トラクターがひっくり

返ったことがあり怖いからです。

 

農業倉庫の片付け・倉庫解体は

原村・富士見町・茅野市

でしたらどこでも大丈夫です。

 

 ではまた~♪

 

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る

畑の草刈り作業♪ 茅野市西茅野

夏の恒例行事の

田畑の草刈り♪

 

ですが今回も我が家の

田畑というわけでは

ありません。

 

茅野市宮川の西茅野に

畑を所有の方のご依頼です。

 

地元に管理する方が

いれば良いのですが

なかなかそうもいきません。

  

幸い土手が無いので

トラクターでほぼ全部

草刈りできます。

 

全部機械で作業できるか

それとも

ビーバーで四苦八苦しながら

草を刈るしかないのか

というのは

 

寿命が縮むかどうかの

重要なポイントです。

 

(※多分関係ないと思いますが)

 

・・・と思いながら作業します。

作業後

 

 

これでキレイさっぱりです!

 

お祖母ちゃん、

喜んでくれて良かったです♪

 

 今日も良い汗をかきました。

 

ではまた~♪

 

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る