ウッドデッキ工事(補修)♪ 原村丸山の森

当方のブログを

読んで下さって

いた方より

 

ウッドデッキの件で

ご相談を頂きました。

 

遠方につき

現状を確認して

(どうしたらいいか)

メールで提案して欲しい

という事でした。

 

そこでまずは

現場に行って

現状を確認します。

 

 

↑こういう雪が残る部分

 

こういう部分が

いつまでも水で

ビチャビチャして

イタミやすいんですよね~。

 

 

見た感じ

傷んだ板を

何枚か交換すれば

まだ使えそうです。

ただこの手摺を

兼ねたイスは

グラついているので

しっかり固定する必要がありそうです。

 

また、

そろそろ塗装も

必要そうな感じです。

 

上記の旨を

ご報告させて頂いた処

ウッドデッキ工事

ウッドデッキ塗装

のご注文を頂きました。

 

まずは高圧洗浄機で

デッキを全部キレイに

洗います。

 

軒下になる

ウッドデッキ

床板部分↓

雨ざらしになる

ウッドデッキ

床板部分↓

雨が当たるか

当たらないかで

まったく傷み方が違います。

 

序でに折角なので

シャッターや雨戸も

お掃除します。

もちろんサービス!

 

十分乾燥したであろう

数日後に

傷んだ床板部分を

剥がしていきます。

 

 

 

 

そしていつも通り

あらかじめ塗装した

木材でウッドデッキの

床板を貼り直していきます。

 

 

 

もちろん手摺も

 

開口部の笠木もです↓

 

グラグラした

手摺り兼イスの部分は

 

ウッドデッキ床下の

固定部分をボルトで

固定し直します。

 

 

 

3箇所中の2か所は

これでOKなのですが

 

もう一か所は

木自体が腐って

強度がありません。

 

 

そこでここの部分は

床板の上で木材で

補強を入れます↓

 

 

交換が終わったら

全体が2回塗り(以上)

になる様に塗装します。

 

そして作業完了!

 

 

 

 

 

お客様より

 

椅子もしっかりしましたし

 

きれいに整えて

くださり有難う!

 

というお言葉を頂けました!

 

ふ~

その一言が嬉しくて

頑張っちゃいます~♪

 

こちらこそありがとうござました!

 

ではまた~♪

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

外壁塗装工事♪ 富士見町(富士見高原別荘地)

 

今回は外壁塗装の

ご相談を頂きました。

 

外壁塗装前,富士見町

 

オーナー様がご自分で

可能な範囲は塗り替えを

していたのですが

 

さすがに足場が必要な

高い場所もあるので

今回、ご相談を

頂いたものです。

 

そこで

まだ雪が残る春先に

足場を組み↓

外壁塗装,足場工事

 

まずは高圧洗浄で

”洗い”を行います。

 

そして数日して

よく乾いたら

外壁板のつなぎ目に

シリコンを打っていきます。

 

外壁塗装,外壁板の隙間,富士見町

 

場合によってシリコン打ちが

必要ない場合もあるのですが

 

今回の場合は建物全体に

隙間ができ始めていたので

シリコンで塞いでいった方が無難です。

 

お客様に状況と追加費用を

報告したところ

やって欲しい

というお話になりましたので

さっそく丹念に塗り込んでいきます。↓

 

外壁塗装,シリコン打ち,富士見町

 

このシリコン打ちの作業も

なかなか大変な作業です。

 

外壁塗装,シリコン打ち,富士見町

 

せっかくなので

壁板の隙間だけでなく

柱との取り合いなど

気になる隙間はドンドン塞いでいきます。

 

 

 

シリコン打ちが終わり

乾いたら今度は養生をして

木部塗装に入っていきます。

 

屋根の破風板↓

 

外壁塗装,破風板塗装,富士見町

 

鼻隠し↓

外壁塗装,鼻隠し,富士見町

 

と順次塗りはじめ

軒裏、外壁、ウッドデッキ

と塗り進めます。

 

外壁塗装,富士見町

 

外壁塗装,富士見町

 

全体が塗装し終えたら

今度は2回目の塗装に入ります。

 

外壁塗装,富士見町,2度塗り

 

塗装2度塗り目↓

外壁塗装,富士見町

 

外壁塗装,富士見町

 

外壁塗装,富士見町

 

外壁塗装,富士見町

 

二度塗り目が終わると

テカリが違います!

 

外壁塗装,富士見町

 

ウッドデッキ,塗装,富士見町

 

外壁木部が終わったら

今度は追加注文頂いた

お風呂場まわり等の

白壁の塗装です。

 

外壁塗装,富士見町

 

外壁塗装,富士見町

↑※この白壁部分の塗装以降は、

できるだけサービス価格

させて頂きます。

   

 

折角ウチをご利用下さったので

他にも可能な限りはできるだけ

サービスしたかったのです。

  

  

次に小屋根の塗装(下塗り)↓

屋根塗装,下塗り,富士見町

 ↑※小屋根の下塗り・上塗り塗装は

塗料はサービス

(手間代のみのご負担)で

施工させて頂きます。↓

  

  

小屋根の塗装(上塗り)↓

屋根塗装,上塗り,富士見町

 

それが終わったら

足場を解体し、

玄関前コンクリート叩き

を塗装します。

玄関前コンクリート,
塗装,富士見町

 

玄関敷居と

コンクリート叩きとの間にあった

ヒビもシリコンで埋めてあります。

 

施工前↓

施工後↓

玄関前コンクリート,
塗装,富士見町

※↑このシリコン打ち

サービスで行わせて頂きました。 

  

  

それが終わったら

外壁塗装作業は完了!

  

    

 

あとお客様が気にされていた

雨樋の切断面を切り直し

(これもサービスで無料

  

 

  

最後にこれも

手間代はサービス

(材料費のみのご負担)で

階段の足場の補強を入れます↓

 

折角うちにお仕事を

下さったんですからね~

感謝(人”▽`)カンシャ 

  

  

これでようやく

今回の工事は終了です!

 

   

お客様には

連休前に無事に終わり

白い壁部分もキレイになって良かった

とご感想を頂けました。

 

ふ~

そう言って頂けて良かったです。

 

ではまた~♪

 

塗装工事・メンテナンスへ戻る

TOPページに戻る 

小屋の屋根塗装工事♪ 茅野市米沢

今回も

板塀塗装・小屋補強を

させて頂いたお宅の

続きの工事です。

 

屋根の上るとこんな感じ↓

そこそこ錆が入ってきています。

 

普段ならバンバン

錆を削り取って

それから塗装に入ります。

 

ですが、カラー波板は

あまり厚みがないので

ワイヤーブラシ等で

削ると穴が開く可能性があります。

 

そこで今回は

キレイに洗浄し

錆止め&上塗りで

塗装する事にしました。

下塗り作業が終わったら

今度は上塗りに入っていきます。

今回は、下塗り1回

上塗り1回での作業でした。

 

何でもかんでも

下塗り1回

上塗り&仕上げ塗り

とすると

 

その分工事価格も

高額になってしまいます。

 

今回は、物置という点や

この先何年使用するのか?

というご希望を考慮し

費用対効果が良い様に

施工させて頂きました。

 

おばあちゃんに

とてもきれいに塗ってもらえて良かった

と喜んで頂けて

良かったです♪

 

ではまた~♪

 

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPに戻る

板塀の塗装工事♪ 茅野市米沢

今回はいくつか

家のメンテナンスの

ご相談を頂きました。

 

この板塀の塗装に↓

 

農作業倉庫の補強↓

 

その農機具倉庫の屋根塗装↓

これらのご相談を頂き

今回は板塀の塗装から

始めました。

 

まずは板塀を

高圧洗浄機で

しっかり洗います。

どのくらい汚れて

いるかというと・・・

←洗浄後     洗浄前→

これくらいの差があります。

 

全部しっかり洗浄すると

かなりキレイになりました。

 

コンクリートが汚れない様に

ここに養生シートを

被せていきます。

 

そして木用の

ステイン塗料を

塗っていきます。

 

1回目の塗装↓

 

2回目の塗装↓

そして養生を取って

作業完了です♪

 

次は物置小屋の

補強作業に入ります。

 

ではまた~♪

 

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る

屋根塗装工事♪ 伊那市富県

今回はお知り合いより

ご相談を頂きました。

 

今回の建物は

瓦屋根の建物。

 

瓦屋根自体は今回は

塗装は必要無いので

こういった屋根を

伸ばしてある部分↓

 

 

こういう部分と

倉庫の屋根と

破風板部分を塗装します。

 

今回もいつも通り

高圧洗浄で洗って

乾かしてから

錆止め&塗装作業に入ります。

 

そして塗装作業後↓

 

 

 

 

 

屋根がキレイになって良かった。

  

と喜んで頂けて良かったです♪

 

ではまた~♪

 

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る

外壁塗装工事♪ 茅野市チェルトの森

以前より何度かご依頼を

頂いているお客様より

外壁の塗装工事の

ご相談を頂きました。

 

そこで早速作業に入ります。

 

まずは足場屋さんに

しっかり足場を組んで頂き↓

 

 

 

建物の外壁全体を

高圧洗浄していきます。

 

 

 

 

全体の洗浄が終わったら

数日おいてシッカリと

乾燥させます。

 

そして次は養生に入っていきます。

 

 

 

養生が終わったら

あとはひたすら

塗料を塗っていきます。

 

 

 

 

 

全体をしっかり2回以上

塗り込んだら、

今度は養生を剥がし、

足場を撤去して完了でう。

 

 

 

お客様に報告書をお届けしたところ

 

すっかりきれいになって早く行ってみたい

 

というご感想を頂け一安心です♪

 

ではまた~♪

 

 もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る

屋根塗装工事♪ 原村中央高原

以前よりお仕事を

頂いている方より

屋根の塗装について

ご相談を頂きました。

今までは自分たちで

塗ってきたのだけれど

そろそろ屋根に上るのも

危ないから頼みたい

という事でした。

そこで今回は

屋根の塗装工事

をさせて頂きました。

まずは屋根の

ケレン処理です。

こういったパリパリくんを

キレイに落としていきます↓

今回はグラインダーに

着けられる

ワイヤーブラシで

撫でまわします。

なかなかの滑らかさ。

ケレン処理が終わったら

今度は錆止め塗料を

塗っていきます。

屋根の状態によっては

不要な場合もあるのですが

今回の屋根はパリパリも多く

塗った方が良いので塗ります。

錆止め塗装(下塗り)

が終わり、十分

乾燥させた後に

中塗りに入ります。

中塗りが終わったら

今度は上塗りで

仕上げていきます。

なかなかキレイに出来ました。

これでまた10年くらいは

安心ですね!

お客様に喜んで頂けて

良かったです。

ではまた~♪

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る

ログハウスの外壁塗装工事♪ 富士見町

ログハウスの塗装工事の

ご相談を頂きました。

そこで工事に

入らさせて頂きます。

まずは足場を組ませて頂き↓

高圧洗浄で汚れや

浮いた塗料を

落としていきます。

山桜が散り始める

5月中旬のことでした。

洗いが終わりましたら

一部、シリコンが

切れた部分を打ち直します。

そして

塗料が余計なところに

着かない様に

養生をします↓

養生が終わったら

ステイン系の塗料で

塗装作業に入ります。

壁や桁部はもちろん

一番、劣化しやすい

棟部の破風板

屋根先の鼻隠し

軒裏

2階のデッキ裏

ウッドデッキの床板

全部塗っていきます。

一通り終わったら

今度は2度目の

塗装に入ります。

でうしても雨風や

紫外線で劣化の激しく

なるこの部分↓

ここは4回ほど塗って

色を合わせました。

そして塗りが済んだら

養生を剥いで

足場を解体します。

これで作業完了です。

お客様からは

大変な仕事、本当にご苦労様でした

とねぎらいのお言葉を頂けました。

こちらこそ感謝です!

ではまた~♪

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る

 

ウッドデッキの塗装工事♪ 原村中央高原

以前、

お仕事を頂いたお客様より

ウッドデッキの塗装の

ご相談を頂きました。

めったに見ない

2階建てのデッキです。

デッキの塗装もですが

この柱の白い塗装が

色あせています。

2階のデッキの裏も↓

裏側はそもそも

塗装していないのでは?

という感じです。

そこで塗装工事に入ります。

白い部分は塗り

損ねると目立つので

特に念入りに塗り込みます。

デッキの部分も2回以上

塗り込んでキレイにします。

という感じで塗装させていただきました。

ではまた~♪

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る

屋根と外壁の塗装工事♪ 原村中央高原

原村に永住予定の方より

屋根と壁の塗装の

ご相談を頂きました。

屋根の上に上ってみると

なるほど

塗装が雨風で削れて

そろそろという感じ。

塗料がしっかり

ノリそうです。

破風板も壁全体も

塗装するにはちょうど

塗り替え時期です。

先ずは足場を組んで↓

屋根壁を高圧洗浄機で

しっかり洗います。

汚れが残りやすい

”ヘリ”の部分も

しっかり洗浄します。

壁も落ちる汚れや

古い塗装は落としちゃいます。

洗ってきれいになり

乾燥したところで

錆や塗装の剥がれた部分に

下塗りをしていきます。

こういうペリペリ君を↓

きれいに剥がし↓

下塗り材を塗布していきます↓

下塗り材(ザビ止め)は

仕上げの上塗り材を

しっかり留める接着剤

の役割もあります。

ですから今回の様に

雨風で洗われて油分が

程度よく落ちている場合

絶対必要という訳ではありません。

錆止め塗装作業の次は

いよいよ上塗りです。

塗り残しが無い様に

端の部分や↓

↑瓦棒の部分を先に

しっかり塗ってから

塗っていきます!

どんなに丁寧に塗装しても

1回だけではどうしても

弾かれて塗料が付かない

部分が出てきます↓

ですから必ず

2回以上塗り上げて

キレイに仕上げます。

煙突の部分や↓

水切りの部分もしっかり塗ります。

屋根が終わったら今度は

壁の塗りに入ります。

1回だとどうしても

色むらが出ちゃうので

乾燥してから2度塗りをします。

そして完成!

イヤー

キレイになって良かったよ

と言って頂き光栄です!

こちらこそ

お茶をごちそうさまでした♪

ではまた~♪

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る