屋根・外壁の塗装工事+ウッドデッキ工事・建物修理+etc 茅野市蓼科ビレッジ

・屋根の塗装

・外壁の塗装

・腐ったベランダ(ウッドデッキ)の改修

・お風呂の窓の修理

・雨戸の補修

・屋根に当たる木枝の伐採

・玄関ドアの調整

・玄関に侵入する水の対策

・玄関前のコンクリートの補修

・障子の張り替え

をやって欲しい

という建物修理から

塗装工事などの

メンテナンスまで

盛りだくさんの

御相談を頂きました。

※ 

言ってみれば

別荘の総メンテナンス

建築当初はこんな感じだったようですが・・・

現在は↓

手摺は朽ちて落ち、

デッキもボロボロ・・・

やっぱ雨の当たる場所は

そのままじゃダメですね~。

雨戸もデッキに落ちた

雨水の跳ねで傷んでます↓

玄関前のコンクリートは剥がれ・・・

玄関も締まり難く

なっていました↓

さらに

お風呂の窓枠は

腐りが入って↓

外壁は外れるほど

中が腐っているみたい・・・

外の木枝も建物に当たっています↓

などなど。

どこから手をつけようか?

悩むくらいでしたが

まずは木枝の伐採からおこないます↓

次に

外壁の塗装工事

に入ります。

高圧洗浄機で水洗いすると

汚れや木の傷んだ部分が吹き飛び

ケレン処理にもなります。

洗浄後はしっかり

乾かす必要があるので

数日は期間をあける必要があります。

という訳で

足場を組みながら

建物の古い塗装を

剥がす作業を早めに行います。↓

屋根も高圧洗浄で

取れる汚れは全て取って↓

デッキも取っぱらちゃいます↓

さて、

塗装しなきゃ!

と思い

窓の際の汚れを確認すると

2階の窓枠が完全に

壊れているのを発見。

窓枠を修理しないと

今にもガラスが落ちそう・・・↓

追加工事で

これも後で直すことになるも・・・・

まずは雨戸の補修して・・・

お風呂の戸と

壁の外側の壁を

剥がします。

そして絶句!!・・・↓

相当な腐りが来ていて

朽ちています。

壁を全部取り換えた方が

良いのでは?

と思えるほどの朽ち方でした。

原因を調べるに、

建築当初は屋根の上には

何もなかったのに↓

こんな妙なパイプが

付いているから変だなぁ

と思っていたのですが

屋根の出が短いので、

雨が直接壁を伝い、

この様に壁に腐りが

入ったであろうと推測。

見積りした際には

ここまで酷いとは

思わなかったので

というか、

壁は開いてみないと

実際のところが分からない

というのが実情。

一応、見積では、

7万円でできる範囲で

というお話にさせて

頂いていましたが、

これを直すには

予算を遥かに超えてるな~~~。

お客様にそのことを

了解いただいて

修理します。

本当は、

出来る事であれば

もう壁を全部壊して

やり直した方が良いかも・・・、

とも思いました。

しかし、

一緒に作業してくれた

40数年の経験を持つ

熟練大工の叔父さんの

ファインプレーで

何とか

 それなりに

直すことができました。

そして建物修理の方が

ひと段落したので

次は屋根と外壁の

塗装工事を継続します。

以上で塗装工事自体は終了!

塗装は終わったものの

まだまだ補修は続きます。

玄関前のコンクリートの剥がれを補修↓

障子も全部貼り換えます↓

貼り換え後↓

落ちそうになっていた

2階の窓ガラスの窓枠を

一から作り直して取り付けます。

建具屋さんでは無く

大工の造る建具ですので

その点はご理解をいただきます。

玄関ドアの調整は

ドアを外して

チョイチョイチョイ

と補修して、

最後にウッドデッキの改修に掛かります。

建物の全修理も

なかなか遣り甲斐

があります。

続きます。

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る

ウッドデッキ屋根工事② 原村三井の森

ウッドデッキの上に

とにかく屋根を掛けたい

というご相談をいただき工事です。

ところがこのデッキ

前のオーナーが

趣味で作ったので

柱も真っすぐに

立っておらず

グラグラしている面も・・・

そこでまずは柱を

ガッチリ固定します↓

改めて独立基礎を設置し

そこに柱を建てた方が

望ましいのですが、

費用を抑える為にも

既存のデッキの柱を

利用させて頂く工法を採用。

そこの上で

梁、桁、垂木を

設置させて頂いて

塗装してポリカ波板を設置。

ポリカの波板の方が

ポリカの平板5mmよりも

価格も安く、施工も簡単。

でもデッキの上に

雨露が落ちるのを防げ

デッキ板の寿命は

比較にならないほど伸びます。

雨の日にもバーベキューをしたい

と施工前に話されていましたが

これで雨の日も大丈夫ですね♪

(〃^¬^〃)

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る

ウッドデッキ屋根工事(ポリカーボネート) 茅野市チェルトの森

ウッドデッキが傷むの屋根を付けたい

というご相談を頂きまして

ありがたく工事をさせて頂きました!

なかなか素敵なデッキスペース。

ご愛犬の

フレンチブルドックちゃんも

遊べるようになっています♪

※※

このスペースを

雨の日でも利用できたら

もっと素敵な時間になりそうです。

という訳で・・・・

こんな具合に手摺の柱を

利用しながら柱を建て、

桁・梁・垂木を組んでいきます↓

屋根の形が複雑で

材の切り口・転びに

規矩術が必要になります。

今は、プレカットという

木の接合部は全て材木屋さんが

予め機械で仕口や継ぎ手を

作ってくれる時代です。

機械で木の繋ぎの部分ができるので

プラモデルでも組み立てる様に

木をはめ込んでいけば

家の骨組みが出来ちゃいます。

一見、便利になったなぁ、

と思うのですが逆に

90°以外の角度のつなぎ方など

接合方法や切り口には対応できません

昔ながらの規矩術という技術を

持つ大工でなければ

対応できなくなっています。

今のどこのハウスメーカーや

工務店でもプレカットが主流。

だから

自社ではこの様な骨組みは

できない場合も多いです。

この様な理由で、

昔ながらの大工の技術は

絶滅寸前です。

私は幸運にも大工の学校で

昔ながらの大工さんに

しっかり丁寧に教えて頂けて

薫陶を受けることができ、

また、私の叔父が40数年来の

生粋の昔ながらの大工なので

こういった建物も対応ができた次第です。

でも結構手間が掛かって大変!

また塗装も同時進行で

順次行っていきます。

そしてポリカーボネートの

板を設置していきます。

何年後かにポリカーボネートが

汚れたら屋根の上に昇って

洗えるように開口部を

取りつけておいて欲しい

というご要望があったので開口部を設置。

そして完成!

これで雨の日でも

デッキの雨の音を聞きながら

・お茶を飲むも善し

・ワンちゃんと遊ぶのもまた善し

ですね!

こうしておくと

ウッドデッキが

比較にならないほど

長持ちするので

デッキを10年~20年で

作り変えると思えば、

・費用対効果も良いですし

・上記の様に雨の日にも使える

のでお勧めです!

 (〃^¬^〃)

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る