当方が独立当初からのお客様より
板葺きが数枚剥がれて飛んで行ってしまった。
この際、屋根を葺き直したい
とのご相談を頂きました。
現状は↑こんな感じの
板葺き屋根で、
おっしゃる通り屋根板が
数枚飛んで無くなっていました。
もし、一文字葺きや瓦棒引き
などの板金工事で行うのなら、
専門の板金業者さんに
依頼する必要があります。
一文字葺き↓
板金横葺き↓
ですが打合わせの中で、
オンデュリンクラシックシート
で施工した事例を参考までに
お伝えさせて頂いた処
別荘オーナー様が、
30年経ったら私もこの世にいるかわからないからこれで良いよ
と仰りオンデュリンでの
施工が決まりました。
どうして富士見のお祖母ちゃんといい
そんな寂しい発言をするの?
人間は120歳まで生きれる様に
できているので
それまで頑張って下さい・・・
と、こういった言葉を聞く度に
思いますがそこまでは
立ち入れない話です。
話しはさておき工事に入ります。
まずは仮設足場を組みます。
防水紙(アスファルトルーフィング)
を敷きながら、桟木を打って行きます。
今回は薪ストーブの煙突があるので
その周りは特に念入りに
雨仕舞していきます。
ちなみに足場についてですが、
今回は少々苦労しちゃいました。
玄関前の部分のスロープが
ガラス屋根になっており
足場屋さんも嫌がって
施工してくれなかったのです。
ですからこちらで工夫が
必要になりました。
↓こんな感じに恐怖のガラス屋根が・・・
割っちゃったらホント恐怖!
そしてその西側はこんな感じ↓に窓で一杯。
こちらも割りでもしたら大変です。
そこで↓こんな風に足場板を
渡して臨時の足場を
作りながらの作業です。
ちなみに↑この方は
忙しい時に手伝ってくれる
大工さん。
40年以上の大工経験があり
とても頼りになります。
話しは戻って、
以前オーナー様より
ついでに煙突の掃除もしちゃってね
というご希望を伺っていたので
序でに煙突掃除もしちゃいます。
煙突の頭を外すと・・・
なかなか見事な汚れっぷり♪
これをブラシでゴシゴシ!!
奥の奥までゴシゴシ!!
細かなススがムワーンとしてきます。
それでも汚れはしっかり落とせました。
ストーブの方を確認すると↓
はい、結構落ちています。
これを全部きれいに掃除機で掃除して
はい、煙突掃除完了!!
さて、屋根に戻って雨仕舞いの続きです。
棟カバーを取り付けられる様
下地の桟木を取り付けながら
棟部分の雨仕舞をして
オンデュリンクラシックシート
を取り付けていきます。
天窓部分の雨仕舞は特に気を使います↓
煙突廻りも綺麗に出来ました。
そして全部葺き終えて、
屋根の葺き替えは完了!
最後に足場を撤去して工事完了!
完成した様子を
別荘オーナー様に
見て頂いた処
もっと倉庫っぽくなるかと思ったけど
思ったよりキレイに仕上がっていて良かった!
とお言葉を頂けました。
ふ~良かった~~♪
(^。^;)ホッ
ちなみに煙突掃除はお仕事を
頂いたのでサービスです。
ではまた~♪