コンテンツへスキップ ウッドデッキが雨風で
イタんできたので
どうすれば良いのか?
※
そして今後の腐食防止は
どうしたら良いのか?
※
というご相談を頂きまして、
先ずは現状の確認です。
一見すると普通なのですが
近くで見ると・・・
ほう・・・
これは・・・
なかなか・・・
確かにけっこうイタミがキテます・・・
ここまで来てしまうと
全部壊して造り直すのが
一般的です。
※
ですがギリギリ、
補強を入れて
デッキ板を交換
という選択肢も可能な状態です。
※
そこで
ご相談いただいた方に
①全部造り直す
②デッキ板を交換して補強を入れる
という方法があります。
※
最低でも②は必要かと思います
とご提案させて頂きました。
※
すると②の
デッキ板を交換し
補強を入れる
を御希望でしたので
その様に作業させて頂きました。
※
まずはデッキの板と、
手すりの笠木を撤去します。
するとかなりイタミの
激しい部分を発見!↓
ここはこのままでは
非常によくない部分なので
後で補強を入れます。
※
一通り撤去が終わったので
部材を購入し
あらかじめ塗装をします。
この作業をひたすら繰り返し
全部の部材を塗装します。
※
板の裏側は予め塗装しないと
塗り残しが出てしまうので
そうならない為に行います。
※
今回は既存デッキの寿命を考え
防腐剤注入材ではなく、
普通の2×4材を使用します。
※
理由は防腐剤注入材を使用し
その部分だけしっかり残って
他のデッキ全体が崩れても
仕方がありません。
※
そこで既存のデッキ寿命が
大体同じ位にしたいな
という理由からです。
必要ない部分は抑えた方が
工事価格を押えられますし!
※
塗装の作業をしてから
次は補強の作業に入ります。
※
一番、イタミがあった
部分を補強し、
デッキ板をバンバンと
設置していきます。
デッキ板が貼り終わったら
手すりの笠木も付け直します。
デッキ板と笠木が終わったら
次は入念に補強作業に入ります。
※
傷んだデッキで
何が怖いか
というと、
ほぞ差しのほぞの部分が腐り
落ちてしまうのが一番怖い。
こんな部分もありましたし↓
そこでホゾがダメでも、
桁や大引きが落ちない様に
念入りに補強していきます。
アップで撮るのを
忘れちゃいましたが
この部分も↓
↓こんな風に補強の柱に
掘り込みを入れ
滑り落ちない様にして
から設置しています。
木工事が全部終わったら
再び塗装工事です。
※
今回は、予めした塗装の色を
間違えていてたので、
普段よりさらに念入りに塗ります。
※
塗装の色を間違えたせいで
塗装を3回以上はすることになりました。
※
ですからお客様からしたら
念入り塗装でお得です。
※
※ウチは手間と塗料が
余計に掛かっちゃい
ましたけど・・・。
※
そして完了後の様子がこちら↓
メンテナンス次第ですが
これで5年~(運が良ければ)
10年くらいは大丈夫かと。
※
この規模でウッドデッキを
全部作り直したら相場で
150万円くらいでしょう。
※
今は防腐剤注入材での施工が
多いですが、それでも
メンテナンスを前提としても
デッキの寿命は15~20年程度。
※
今回は補修&補強で
40万円程度なので
※
そう考えると費用対効果として
満更でもないのでは?
と思いました。
※
お客様には
※
とてもキレに仕上がって
うれしく思います
※
とご感想を頂けてこちらも嬉しいです!
※
ではまた~♪
※
もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る
TOPページに戻る
今回は前橋市の
〇△神社付近の
別荘オーナー様よりのご相談です。
※
今回は
・ログハウスの外壁塗装
・デッキ階段の補修
・キツツキの穴の補修
・キツツキ対策
のご相談でした。
※
しかし、
前橋市のその別荘まで
高速道路を使用しても
片道3時間半はかかる道のり。
どうしようかな・・・
さすがにこれはお断り
した方が良いのでは?
※
と思ったものの、
せっかく当方を見込んで
くれてのご相談です。
※
ここは何が何でも頑張らなければ!
※
ということでお仕事を
させて頂きました。
※
まずはキツツキの空けた穴を補修します。
なにせこれをしないで
高圧洗浄機で軒裏を洗ったら
※
水が軒裏から屋根の内部に
入ってしまいます。
※
そうなったらカビが生えたり
ダニの発生する原因に
なってしまうので
優先して行います。
あらら、
いつも通りこんな高いトコに
穴を空けちゃって・・・
※
いつもならキツツキの穴塞ぎは
板を穴の上から貼りつけ
終わりです。
※写真↑は今回とは別の事例です。
※
ですが今回はご希望により
板を外して取り換える
ことになりました。
※
早速、板を取り外して
内部を覗くと・・・↓
まずはハチ君とご挨拶↓
その奥には本来は
ある筈のない
何やら黒いものが・・・↓
アップすると↓
なにかの虫の死骸?
それとも糞?
※
さすがに私も気持ちが
良くないですが、
手に取ってよくよく見てみます。
なにやら植物の種らしき
ものが見えます。
※
ということはきっと
キツツキか何かの糞?!
※
お施主様に報告すると
全部とれるだけ取りだして
というご希望。
※
まぁそう思われるのも
当然ですよね。
※
とはいうものの、
軒裏の板を全部外す予定
ではないので
今回は
手の届く範囲の物を
取り除きます。
そして新しい軒裏の板を
取り付け&塗装します。
完成!
※
これで次の塗装工事に入れます。
※
つづきます~♪
※
もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る
TOPページに戻る
今回は
ウッドデッキの補修
のご相談を頂きました!
※
こんな感じに穴が空いて↓
※
※
穴が無い箇所でも
ミシミシと音がする
箇所が・・・・
※
ということで交換作業です。
※
※
※
※
この様に部分補修を
させて頂きました。
※
※今回は
予算〇〇円分でできる範囲で
というご相談で直させて
頂きました~♪
※
※上記の訳で板も多少色違い
※
木なので数年もすれば
また交換の必要があるのですが
まぁ、とりあえず数年は
大丈夫でしょう!
※
ウッドデッキから
見る空や緑は
また一層キレイですね。
※
オーナー様が
手間を掛けても
ウッドデッキを維持したい
という気持ちが分かります。
※
ではまた~♪
※
もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る
TOPページに戻る
茅野市の〇〇局の
階段タイルの補修を
ご依頼頂きました~♪
※
この様な感じにタイルが
剥がれていました↓
ついでに、
この様に叩いて
※
音の軽い部分は
剥がれている部分なので
そこも剥します↓
タイルは剥したままの状態で
使うのではなく
余計なコンクリ取り除き
キレイにします。↓
ハンマーやグラインダーで
余分な部分についた
コンクリートを
取り除きます。↓
裏面に着いたままの
モルタルもこのままでは
接着性を良くする為
削り取ったりします。↓
ケレン処理後↓
接着する方の面も
モルタルがこのままでは
上手くタイルが付かないので↓
この様にグラインダーで
削り取ります。↓
そこに接着性の強い
モルタルを塗り付けて↓
タイルを接着~♪
乾いたら、今度は目地に
コンクリートを埋め込んで
余分な部分は洗い流します。↓
完成~!↓
タイルも
雨が当たる部分とそうでない部分
雨水がモロに流れ落ちる部分等で
全く傷み方が違います。
※
土木をされている方達の中でも
案外と正しい施工を知らない方も
いる様で、接着性のモルタルを
使用していないケースもあります。
※
※実際ここはそうでした。
※
※
でも普通、ぱっと見には
見分けがつきませんよね~。
※
私も剥してみて
初めて分かりました。
※
土木は本当に後々隠れちゃう
部分が多いので、
善し悪しがわかり難いですね。
※
ではまた~♪
※
もっと土木・伐採工事を見る
TOPページに戻る
腐ったデッキを
補修して欲しい
※
というご相談を受けまして
デッキ工事です。
※
一見何の以上も無く
普通に見えるのですが・・・
※
※
※
※
※
※
子供をデッキで遊ばせたい
※
というご希望でしたが
これでは危なくてできませんよね。
※
そこでまずは
デッキの腐った部分
(デッキの先端から50cm程度)
を取り除いていきます。
※
そして新たに
必要と思われる個所に
束基礎を設置します。
充分な深さに
床掘りをして
砕石を入れて固め・・・↓
今回は場所の都合もあり
コンクリート板を
2枚重ねした上に・・・↓
羽子板付きの束石を据えて
コンクリートで巻きます↓
そしてまた砕石を入れて↓
土を埋め戻して終了です↓
何せ今回のデッキには
屋根の荷重が掛かる箇所に
束が無かったので、
※
一本、束を入れるだけで
大分構造的に良くなります。
※
そして桁を入れ替えて、
一本一本根太を継いで
塗装して完成です!
※
※
※
※
もうちょっと
屋根鼻が長ければ
全然、長持ちの具合が
違うんですけど。
※
ウッドデッキは
マメに塗装すれば
防腐剤注入の材でなくても
長持ちしますが
マメに塗装すれば当然
塗装代が掛かります。
※
マメに塗装しなければ
塗装代は掛かりませんが、
10年持つか持たないかの内に
全部やり直す必要が出てきます。
※
特に冬の積雪で
雪がゆっくり解けて
いつもビシャビシャなのが
一番デッキには良くないです。
※
個人的には、
デッキの上には
屋根を付けた方が
雨の日も使えますし、
※
デッキ自体も濡れないので
長持ちしますしお勧めです。
※
まぁ、結局は
予算と使い勝手の
兼ね合いがあって
※
それぞれ個人の
好み次第なんですけど。
※
とりあえず今回のデッキを直して
子供が安心して遊べるよ
とご感想を頂け
良かったです♪
(へ。へ)ζ
※
カテゴリーTOPに戻る
TOPページに戻る