雨で腐食した外壁・ウッドデッキ階段・敷居・建具の修理など建物修理♪ 茅野市チェルトの森

(建物総メンテナンス)

前回、屋根の工事でしたが

今回は前回の続きです。

 

屋根の伸ばして

壁への雨の被害を

少なくしたものの

 

 

傷んだ外壁と階段

建具や敷居はそのままなので

今度はそちらを直していきます。

 

腐食して傷んだ外壁は

 

傷んだ外壁部分を切り外し

防水透湿シートの内側を確認します。

 

 

 

この外壁面は大丈夫そうです。

 

念のため、下地になる木を

付け足しておきました。

 

こちらはどうでしょうか↓

 

 

 

こちらの方が状況は進んでいますが

それでも補強すれば大丈夫そうです。

 

 

そして最後のもう一面は・・・

ここが一番

被害は少なかったです。

 

ここも補強の木材を入れて

 

壁を開けた部分に、上から

透湿防水シートを重ねて取り付けます。

 

 

 

外壁を取付け塗装をし

最後にシリコンで

隙間を塞いで完了です!

 

 

 

 

次に朽ちていた階段を直します。

 

直す、というより

直しが効かない段階なので

造り直し、になります。

 

 

今までは

階段の脚(側板)部分が

地面に直置きでした。

 

ですがそれでは傷みやすいので

今回は、サービスで

デッキの下をちょっと掘り

砕石を敷きブロックを敷いて

その上に階段を設置し直しました。

 

敷居・建具の交換は

今回は近所の建具屋さん

清水ウィンドーさんに

お任せすることにしました。

 

とはいうものの、

敷居付近の床の交換は私の担当。

 

建具を外してから

こんな感じに敷居付近の

板をちょっとずつ剥がしていきます。

 

 

どうも重傷で全部剥がすしかなさそうです。

※本当に修理は手間が掛かります。

 

高さが合うように

根太を補強し

床の下板を入れ直します。

 

 

 

傷んでない部分は

できるだけ活かしたいのですが、

 

水平も段々狂ってきていますし

できるだけ使える部分は残し

傷んだ部分だけを取り除くのも

なかなか手間が掛かります。

 

イメージとして

建てる時の3倍以上は

手間が掛かります。

 

もう一つの方の床も重傷です。

 

 

結局、3重になっている板を

全部剥がすことになりました。

 

そして床の下地板まで入れ

あとは建具屋さんが

敷居を入れてくれるのを待ちます。

 

春になってやっと建具屋さんが

敷居・建具を入れてくれたので

 

床の交換も最終工程に入ります。

 

お施主様より支給の

テラコッタタイルを据え付け

コーキングします。

 

 

あとは元通り

巾木、窓枠を取付け

外したカーテン等を

元に戻して内側は完了!

 

 

 

仕上げに外回りの塗装をして

ご依頼頂いた

建物修理作業は完了です。

 

ただ、それでも

滴る雨を完全に

防げる訳ではありません。

 

そこで再発防止のために

簡単な雨除け用に

衝立を作ってサービスします。

 

 

 

これで長持ちする筈です!

建物の総メンテナンス

ですからこれくらいは

サービスしなくちゃ!

です。

※ 

お客様には

丁寧に仕上げをありがとう!

 

建具、リビングのタイルも

とてもきれいに仕上がって

(中略)早く現地で見てみたい

 

衝立もありがとう!

 

見栄えも大変良いので是非活用したい

 

とご感想を頂けました。

 

今回は冬を跨いでしまい

遅くなって非常に恐縮でしたが

お役に立ったのであれば

本当に良かったです♪

 

ではまた~♪

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

物置小屋の補強(建物補強工事)♪ 茅野市米沢

前回、板塀の塗装を

行わせて頂いたお宅の

続きの工事です♪

 

この様な感じですので

何かしら補強が必要そうです。↓

そこで今回は

補強の柱を抱かせる形で

補強していきます。

 

また

トラクターの安全バーが

当たって屋根が破れた

との事でしたので

ウチに合った半端材で

簡単に補修します。

※これはサービスです。

 

こんな感じで

一通り補強&補修を

させて頂きました。

この後、何年持たせたいのか?

という点と、

予算との兼ね合いで

今回はこれで完了です♪

 

おばあちゃんが

喜んでくれてよかったです♪

 

ではまた~♪

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPに戻る

 

和室の床直し♪ 富士見町栗生

畳の床が凹むから

見て欲しい

というご相談を頂きました。

 

そこでとりあえず畳を上げて

床板を確認します。

 

下地板だけでなく、

垂木も弱っていました。

 

何でも先々代が大工で

余った材料で家を

造ったらしい・・

 

費用を抑えるために

修理は最小限にします。

 

 

まだ丈夫な根太は

鋼製束で支え

傷んでいる根太は

取り換えつつ

下地板を取付け

畳を敷き直して完了です。

 

これでお婆ちゃんに

安心して歩いて貰えます♪

 

ではまた~♪

 

 もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

農業用倉庫の解体工事♪ 茅野市

もう住んでいない家の

農作業用の倉庫の解体

のご相談を頂きました。

 

あまり写真を撮って

いなかったのですが

この2階建ての小屋が

農機具置き場です↓

 

この農業用倉庫を

丹念に壊します↓

 

 

そして農作業小屋を

壊して出た廃材を

鉄と木材とその他に

分類しながら解体します。

 

農機具小屋の

解体と分別が終わったら

回収業者さんの処へ

運び込み処分をお願いします。

 

砕石を入れて

バックホウで

よく踏み固めます。

農機具倉庫のあった

場所の木戸が狭く、

全体は撮れませんが

キレイに片付きました。

 

農業できる人がいないと

おそかれ早かれ

農業用倉庫や機械の

後始末が必要になります。

 

今回は農機具倉庫にあった

トラクターを買取りにして

農機具小屋解体の費用から

差し引かせて頂きました。

 

農業用の小屋の解体費も

多少なりと節約できたので

お客様に喜んで頂けて

良かったです♪

 

ではまた~♪

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

擁壁の解体工事♪ 茅野市

庭木が生い茂り

ブロック塀が倒れそう

というご相談を頂きました。

 

 

そう言われてみると

確かに道路側に傾いて

きています・・・

 

これは放っておくのは

良くなさそうです。

 

下側は残して欲しい

というご要望がありましたので

こんな感じで塀を撤去↓

 

これで道路側を

歩いていても安心です♪

 

ウチが農機具買取と

農機具倉庫の解体も

行っていると

お伝えすると

 

トラクターの買取と

農業用倉庫の片付けと

解体もご相談頂きました。

 

それは別の記事で

ご紹介します。

 

ではまた~♪

 

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る

ハードウッドでウッドデッキ工事♪ 軽井沢

今回は以前から

何度かお仕事を

頂いたお客様より

ご相談を頂きました。

ウッドデッキの柱が落ちたので

デッキの改修をしたい。

そして今度は

柱が落ちない様

しっかりした物にしたい

清水さんは原村で

ちょっと遠いので

大変かと思い

管理事務所に

見積り依頼をしたら

とんでもなく高い!

なんとかならないか?

というご相談でした。

そこで

ハードウッドという非常に

腐りにくい木があり

それだと30年位~は

もつと思いますよ

とご提案させて頂きました。

そしてハードウッドにも

幾つか種類があります。

当方のお付き合いある製材屋さんは

・イペ

・ウリン

・アマゾンチェリー

(アマゾンジャラ)

・セランガンバツ

を扱っています。

イペが最も良く

次がウリンという順番ですが

金額も高い。

今回はちょうど

良さそうな処で

アマゾンジャラ

(アマゾンチェリー)

をお勧めさせて頂きました。

それでも

コストも高いので

二通りにのお見積りを作成します。

一つは

柱・桁・根太はアマゾンジャラ

というハードウッドで施工し

※※

床板は防腐剤注入材

施工した場合のお見積り

もう一つは

全部をアマゾンジャラ

というハードウッドで

施工した場合

の二通りのご提案を

させて頂きました。

すると

そのお見積り金額なら

全部をハードウッドで

施工するプランでお願いしたい。

ということで工事を

ご注文頂ける事になりました。

まずは解体作業に入ります。

作業前↓

解体後↓

そして今度は

独立基礎を増やして

より強固にします。

下準備ができたので

レベルを出します↓

そうこうしている内に

材料が届いたので↓

刻んで柱・桁を

組んでいきます↓

そこに大引になる

柱等を固定していきます↓

それが終わったら

デッキ床板を

貼っていきます。↓

固定したら

ミミを切りそろえます↓

そして、

根がらみ貫き

をバシバシ取り付けて

ガッチリ固定していきます↓

そして階段を取り付け↓

最後に仕上げの

塗装をして完成です!

※ちなみに↑の衝立は

雨がはねて

壁を傷めるので

その予防です。

ハードウッドは

塗装をしなくても

十分長持ちします。

ですがそれでも

表面に濡れ模様が

できたりするので

塗装をした方が

綺麗ですし

ちょっとでも長持ちします。

ということで

塗装をさせて頂きました。

お客様には

ありがとうございました。

それにしても、

清水さんの

知恵と工夫と技術には

只々感心させられるばかりです。

とご感想頂けまして光栄です!

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

 

キツツキ対策&ウッドデッキ工事(修理)♪ 軽井沢町

今回は

キツツキ対策

ご相談です。

ですが現場で

お話させて頂いた処

ウッドデッキの修理も

行うことになりました!

まずは足場を組んで

キツツキ対策です。

今回はこの面だけ

パンチングメタルを

軒裏に貼る事になりました。

実施前↓

ここにあらかじめ

切り出して塗装した

パンチングメタルを

貼っていきます↓

そして足場を外して

キツツキ対策は終了です。

次はウッドデッキの

床板交換に入ります。

このウッドデッキですが

雨樋が無いので

屋根先の真下部分が

特に傷んでいました。

まずは板を剥がしてみて

根太まで傷んでいるか

確認します。

うん!

これなら大丈夫そうです。

そこでいつも通り

予め加工&塗装した

板を打ち付けていきます。

そして最後に

手すりも含め全体に

仕上げの塗装をします。

もちろん2回塗りです。

お客様に報告書を

お届けしたところ

報告書を確認させて頂きました。

大変分かりやすく

丁寧なお仕事ぶり

感激しながら拝見

せて頂きました。

本当にお願いして

良かったです。

ありがとうございました。

というお言葉を頂けました。

お役に立てたのでしたら

こちらこそ感謝ですーー!!!

どうもありがとうございました!!!!

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

キツツキ対策に戻る

TOPページに戻る

10万円の薪小屋工事♪ 茅野市泉野

今回は薪小屋造りの話です。

お客様のご希望としては

・薪小屋を造って欲しい

・2×4材で簡単に

・基礎はブロック

・塗装はしなくていい

・大きさは横2m × 高さ2m × 奥行20mくらい

・屋根は波トタンで

・特別定額給付金の10万円で収まる様に

という内容。

そこでご希望に

適うように

薪小屋造りに入ります。

造る場所はこの場所↓

ここにブロックを

置いてその上に

デッキの床を

造っていきます。

適当に見えるかも

しれませんが

1本の根太につき

ブロックが2か所

以上掛かる様に

分散して配置してます。

そして、

高さ調整をしてから

柱になる部分

壁になる部分を造り

筋交いを入れて

固定していきます。

次に桁になる部分

母屋になる部分を

造っていきます。

そうすると

こんな感じになります↓

細かい寸法や

角度の微妙なズレは

ご勘弁頂きます。

そして屋根に

波トタンを取り付けます。

これで完成!↓

お客様からは

ありがとうございました。

解体材をイメージ

してましたが

無垢材なのでしょうか?

コスト的に大丈夫でしょうか?

とのご感想を頂きました。

大丈夫です!

予算内で収まるように

造らせて頂きました。

お気に召して

頂けたのなら

何よりです!

後は色塗りはお願いいたします。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

エアコン室外機の目隠し工事♪ 茅野市豊平

今回は、

エアコン室外機の

目隠し設置です。

お客様の事業所に

訪問する方が来る度に

あ!エアコン

付けたんですね!

と言われるので

目立つ室外機を隠したい

というご希望でした。

ラティスを組めば

安くできますよ

とご提案させて頂きましたが

長持ちするしっかりした物が良い

というご希望。

そこでガッチリした物を

計画します。

まずは防腐剤注入材に

事前に塗装をして

作業に入ります。

こんな形に造ってみて

最後に仕上げの

塗装をします。

遠くから確認してみると↓

お!

大丈夫!

目立たない。

違う角度から見ても↓

大丈夫!

目立たない。

こっち側は人通りの

ある駐車場側から

見えない方向だからOK

これで目立ちません。

防腐剤注入材で

しっかり造ったので

10年位はここままで大丈夫。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

雨漏り修理♪ 原村丸山の森

今回は、

2階屋根雨漏り

のご相談です。

現状屋の根材は

アスファルトシングルで

2年前に中古別荘として

購入したのですが、

先日の長雨後2階の寝室が

雨漏りしてました

というご相談により

見積りがてら現状を確認します。

お問い合わせの

内容の通り

一目見て、

これは典型的な

アスファルトシングルの雨漏り。

お客様も既に

重ね葺きしかないだろうな

と思われていたようで

話はスッと決まりました。

そこで後日、

重ね葺きの工事に入ります。

今回は西側半分の

屋根工事という事に

なりましたので

西側に足場を掛けます。

足場ができたので

屋根に上ってみると

落ち葉に隠れて

いますが

屋根材はかなり

傷んでそうな雰囲気です。

まずは屋根を掃除します。

するとかなり剥がれ落ちます。

アスファルトシングル

の重なり部分が

これだけ剥がれ落ちた

という事は

それだけ雨漏り

しやすくもなります。

しっかりと防水紙を敷き

桟木で留めていきます。

ケラバ(屋根端)

には後で金具を

取り付けます。

とりあえず下まで

アスファルト防水紙と

桟木を取り付けていきます。

そうしたらここで

屋根端部(ケラバ)に

金具を取り付けて

雨にあたって木が

濡れない様にします。

下準備が終わったら

あとはひたすら

屋根材を葺いていきます。

そして棟で

棟カバーで留めます。

あとは窓周りに

しっかりシリコンを

打って雨仕舞し、

足場を解体して終了です。

軒下のハチの巣があり

作業途中で

蜂に刺されるという

ハプニングもありましたが

無事終わってよかったです。

これでしばらくは安心ですね。

お客様には

この度はお忙しい中、

蜂に刺されながらも

屋根修理、本当に

ありがとうございました

とお言葉を頂けました。

少しでもお役に立てたのでしたら

こちらこそ感謝です~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPに戻る