ウッドデッキ工事(修理)♪茅野市蓼科ビレッジ

今年の冬は

中々の積雪でした。

 

そのせいか

 

雪でウッドデッキが

壊れたので修理したい

 

というご相談を頂きました。

  

 

さっそくお伺いすると

ほう・・・

 

 

これはなかなかの壊れっぷり・・・

 

 

屋根の上に↓こんな感じに

残っていた雪が落ちて

デッキが壊れたみたいです。

 

お客様とご相談の結果

建物向かって左(赤丸部分)の

デッキは補修し再使用。

 

こちらは↓ 

軒下になって

雨の掛からない部分

(2m程度)の幅のデッキにして欲しい

 

という話になりました。

 

 

この状況では作業しづらいので

雪解けを待って作業に入ります。

 

無事に解体も終わり↓

 

建物から2m幅の

デッキの作成に入ります。

 

簡易に足場を組んで

 

穴を掘って

束基礎をせ据え付けます。

 

ちなみに写真左手は

組み上げ前に先に塗装した

材料です。

 

束を据えて行って

 

柱を立て、

地上から支える形で

デッキを造ります↓

 

手摺部分が

背もたれイス

も兼ねてます。

 

・・・という具合に

ウッドデッキ自体は

すぐに終わったのですが

ここから追加工事が入ります。

 

最初に”補強だけ”

という話だったデッキ部分に

※つまりここ↓

屋根を掛けて、

さらに

 

西側のデッキが

軒下に収まる様に減築してほしい

 

という話になりました。

 

 

そこでまたバンバン穴を掘り

 

束石をバンバン据え付けていき

 

 

↓こんな感じに

スカスカになってしまった

柱と桁を取り外し

 

 

新たな柱・桁を入れていきます。

 

そして一気に柱を伸ばし

桁・梁・桟木を取付け↓

 

 

 

ポリカ波板を取付けます↓

 

なかなかキレイです♪

 

手摺が無い状態で何ですが

この状態で観る庭の景色は

なかなか乙です♪

 

  

屋根が掛かったら

今度はデッキの減築です。

 

不要な部分をこの様に

切り離し↓

 

 

新しく手摺を取付けていきます。

 

 

ウッドデッキ

 

ウッドデッキ内側

 

私がまごまごしていたら

まだ完成していない内に

お客様が机と椅子を並べ

お食事スペースにしてしまわれました。

 

※確かにここでみんなで食事をしたら至福な気がします。

 

 

そして地上までの階段を取付け

デッキ階段

 

デッキ階段

 

雨樋を取り付け直し

最後にもう一度塗装をして

完成です!

 

 

完成写真↓

 

 

 

 

 

そして1階部分には

サービス(現物支給)で

取り付けたブランコ↓

 

お客様が休まれるイス↓

 

 

お客様のセンスが良いので

とても素敵な空間になりました。

 

また工事中に感じたのですが

2階(?)デッキのすぐ前に

桜や白い花が咲き乱れる

光景が広がりました。

 

 

 

ウッドデッキの

本当に良い楽しみ方の一つは

これじゃないかな?

と思いました。

 

 

 

仕事中に花の写真を撮っていたのか?!

言われるとその通りです。

いやー、良かった~♪

 

 

 

お客様には

清水さんならまた頼みたい

と言って頂き、

 

また私自身、

花が咲くキレイな環境で

発見をしながら

お仕事させ頂く事ができ

本当に良い経験でした♪

 

ではまた~♪

 

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

雨で腐食した外壁・ウッドデッキ階段・敷居・建具の修理など建物修理♪ 茅野市チェルトの森

(建物総メンテナンス)

前回、屋根の工事でしたが

今回は前回の続きです。

 

屋根の伸ばして

壁への雨の被害を

少なくしたものの

 

 

傷んだ外壁と階段

建具や敷居はそのままなので

今度はそちらを直していきます。

 

腐食して傷んだ外壁は

 

傷んだ外壁部分を切り外し

防水透湿シートの内側を確認します。

 

 

 

この外壁面は大丈夫そうです。

 

念のため、下地になる木を

付け足しておきました。

 

こちらはどうでしょうか↓

 

 

 

こちらの方が状況は進んでいますが

それでも補強すれば大丈夫そうです。

 

 

そして最後のもう一面は・・・

ここが一番

被害は少なかったです。

 

ここも補強の木材を入れて

 

壁を開けた部分に、上から

透湿防水シートを重ねて取り付けます。

 

 

 

外壁を取付け塗装をし

最後にシリコンで

隙間を塞いで完了です!

 

 

 

 

次に朽ちていた階段を直します。

 

直す、というより

直しが効かない段階なので

造り直し、になります。

 

 

今までは

階段の脚(側板)部分が

地面に直置きでした。

 

ですがそれでは傷みやすいので

今回は、サービスで

デッキの下をちょっと掘り

砕石を敷きブロックを敷いて

その上に階段を設置し直しました。

 

敷居・建具の交換は

今回は近所の建具屋さん

清水ウィンドーさんに

お任せすることにしました。

 

とはいうものの、

敷居付近の床の交換は私の担当。

 

建具を外してから

こんな感じに敷居付近の

板をちょっとずつ剥がしていきます。

 

 

どうも重傷で全部剥がすしかなさそうです。

※本当に修理は手間が掛かります。

 

高さが合うように

根太を補強し

床の下板を入れ直します。

 

 

 

傷んでない部分は

できるだけ活かしたいのですが、

 

水平も段々狂ってきていますし

できるだけ使える部分は残し

傷んだ部分だけを取り除くのも

なかなか手間が掛かります。

 

イメージとして

建てる時の3倍以上は

手間が掛かります。

 

もう一つの方の床も重傷です。

 

 

結局、3重になっている板を

全部剥がすことになりました。

 

そして床の下地板まで入れ

あとは建具屋さんが

敷居を入れてくれるのを待ちます。

 

春になってやっと建具屋さんが

敷居・建具を入れてくれたので

 

床の交換も最終工程に入ります。

 

お施主様より支給の

テラコッタタイルを据え付け

コーキングします。

 

 

あとは元通り

巾木、窓枠を取付け

外したカーテン等を

元に戻して内側は完了!

 

 

 

仕上げに外回りの塗装をして

ご依頼頂いた

建物修理作業は完了です。

 

ただ、それでも

滴る雨を完全に

防げる訳ではありません。

 

そこで再発防止のために

簡単な雨除け用に

衝立を作ってサービスします。

 

 

 

これで長持ちする筈です!

建物の総メンテナンス

ですからこれくらいは

サービスしなくちゃ!

です。

※ 

お客様には

丁寧に仕上げをありがとう!

 

建具、リビングのタイルも

とてもきれいに仕上がって

(中略)早く現地で見てみたい

 

衝立もありがとう!

 

見栄えも大変良いので是非活用したい

 

とご感想を頂けました。

 

今回は冬を跨いでしまい

遅くなって非常に恐縮でしたが

お役に立ったのであれば

本当に良かったです♪

 

ではまた~♪

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

ウッドデッキ屋根工事&屋根延ばし♪ 茅野市チェルトの森

別荘の壁が常に濡れて

敷居の床も傷んでいるので

何とかしてほしい

というご相談を頂きました。

  

  

部屋の中を確認させて頂くと・・・

確かにボロボロ・・・

 

他の部屋の敷居も

建具のガラス戸が

外れる位イタミが来ています。

 

外に回って確認すると↓

  

苔が生えてボロボロに

腐食しています↓

  

もう一枚の掃き出し窓も

同じような状態です↓

 

そしてこの原因は

何か?というと・・・↓

この極端に短い軒にあります。

 

水滴が落ちる位置が

外壁からあまり離れていないので

常にこんな状態↓

  

 

もう一枚の方も↓

↑この屋根から水滴が落ちて

デッキの上で跳ねるので

壁の色が全然違います↓

 

壁を直したり

敷居を交換しても

直ぐに同じ状態になりそうです。

 

そこで少しでも雨水が落ちて

壁にかかるのを防ぐために

小屋根を設置する事になりました。

 

ついでに

ウッドデッキの手摺と

階段も傷んでいたので

造り直しです。

    

まずは手摺りを撤去し

同じデザインで作り直すと共に

屋根を設置するための柱を立てます。

 

 

 

ちなみに屋根に関わる部分は

後で塗装すると塗れない部分が

出やすいのであらかじめ

塗装しておきます。↓

 

 

そして、

垂木や桟木、ケラバの

金具を取付けていき

 

ポリカ―ボネートの波板を取付けます↓ 

 

 

もう一面の方は既存の

屋根の高さが低いので

差掛け屋根を取付けると

人が通れない位

屋根の位置が低くなってしまいます。

 

 

そこで当方オリジナル工法

屋根ノビールくん

で屋根の長さを伸ばします。

 

 

この方法は

当方のオリジナルなので

意外とコツが必要です。

 

他社が写真を見ただけで

真似しようとすれば多分

数年で壊れます。

 

とは言え、

それでも伸ばせるのは

精々30㎝程度。

 

それでも今までこうだったのが↓

こんな状態に変わる訳ですから

大分マシになります。↓

ということで差掛け屋根と

屋根延ばし作業

(屋根ノビールくん)

はここまで!

 

次は外壁等の補修

に入ります。

 

ではまた~♪

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

腐らないウッドデッキ造り♪ 北杜市

ウッドデッキの床板

が傷んできたので

 

今度は30年くらいは

持つものに交換したい

 

とのご相談を頂きました。

 

実は当方に相談を頂く前に

他の業者さんにまずは

相談してみたのだそうです。

 

すると人工の木材への

交換を勧められ

見積額が200万円位

だったそうです。

 

そこで当方に改めて

ご相談下さったのだそうです。

ウチは”人工木材”での

施工は基本やっていないです。

 

理由は、

どんな材料でも

耐用年数はあるので

いつかは必ず廃棄する

必要が出てきます。

 

その時に、

薪ストーブで

燃やせるくらい

環境に影響ない物

を使うのか?

 

それとも

プラスチックの様に

環境に良くない物

を使うのか?

 

という部分が

一時は不用品回収も

行っていた私には

気になるからです。

 

以上の様な理由で

今回もハードウッド

でお見積りすることに。

 

そしてお見積り額は

他社が提出した人工木材

でのお見積り額の

半分少々くらい。

 

この様な流れで

ハードウッド

アマゾンジャラ

(アマゾンチェリー)

での施工をする事になりました。

 

まずは足場を組んで

既存の傷んだデッキ板を

すべて外します。

そして手摺の位置も

移動してデッキ板を

敷きつめていきます。

そして手摺も付け直し

幕板もバッチリ

取り付けます。

そして足場を片付けて

工事完了です♪

お客様には

 

思っていた以上に

見通しが良くなって

利用価値が上がった

 

今後も何かあればお願い

 

というご感想を頂けました♪

 

ふ~。

お役に立てて良かったです♪

 

ではまた~♪

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

ハードウッドのウッドデッキ階段工事♪ 茅野市三井の森

以前、ウッドデッキの

階段の修理を

ご相談頂いた方より

また連絡を頂きました。

 

※2年前の壊れた状態↓

 

これを直させて頂いた際に

 

とりあえず直しますが

傷みやすい場所なので

直しても2年位しか

多分持ちませんよ 

 

とお伝えしておきました。

※2年前の修理後

 

そこで大体予想通り

2年経った頃壊れたので

 

今度は20年は持つように

階段を造り直して欲しい

 

というご相談を頂いた次第です。

 

 

そこで今回は

ハードウッド

を使った階段をご提案します。

 

ハードウッドは非常に

腐りにくい木です。 

ウリン、イペ、セランカンバ

アマゾンチェリー(アマゾンジャラ)

などの種類があります。

 

今回はその中で

耐用年数と価格との

費用対効果の兼ね合いで

 

アマゾンジャラ

(※アマゾンチェリー)

で階段を造る事になりました。

 

まずは解体して

アマゾンジャラ

(アマゾンチェリー)

で階段を造っていきます。

 階段部ができたら

今度は手すりを

取付けていきます

 

ハードウッドの寿命は

大体15~30年以上。

 

その中でもアマゾンジャラは

20年~は持つはずなので

ご希望に叶うかと

( ^ω^)・・・

 

早速ご確認頂き

 

立派な階段作って頂き

有難うございます

 

とのご感想を頂けました。

 

ふ~。

一安心♪

 

ではまた~♪

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

キツツキ対策&ウッドデッキ工事(修理)♪ 軽井沢町

今回は

キツツキ対策

ご相談です。

ですが現場で

お話させて頂いた処

ウッドデッキの修理も

行うことになりました!

まずは足場を組んで

キツツキ対策です。

今回はこの面だけ

パンチングメタルを

軒裏に貼る事になりました。

実施前↓

ここにあらかじめ

切り出して塗装した

パンチングメタルを

貼っていきます↓

そして足場を外して

キツツキ対策は終了です。

次はウッドデッキの

床板交換に入ります。

このウッドデッキですが

雨樋が無いので

屋根先の真下部分が

特に傷んでいました。

まずは板を剥がしてみて

根太まで傷んでいるか

確認します。

うん!

これなら大丈夫そうです。

そこでいつも通り

予め加工&塗装した

板を打ち付けていきます。

そして最後に

手すりも含め全体に

仕上げの塗装をします。

もちろん2回塗りです。

お客様に報告書を

お届けしたところ

報告書を確認させて頂きました。

大変分かりやすく

丁寧なお仕事ぶり

感激しながら拝見

せて頂きました。

本当にお願いして

良かったです。

ありがとうございました。

というお言葉を頂けました。

お役に立てたのでしたら

こちらこそ感謝ですーー!!!

どうもありがとうございました!!!!

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

キツツキ対策に戻る

TOPページに戻る

ウッドデッキ工事(ウッドデッキ補修)♪ 茅野市蓼科ビレッジ 

今回は

デッキの床板が傷んで

きたので見て欲しい

というご相談を頂きました。

今回の別荘は、

デッキの上に

屋根があります。

ですので

確認してみても

傷みがあるのは

先っぽの数枚だけで

他はキレイな状態。

根太がどれだけ

傷んでいるかは

剥いでみないと

わかりませんが

板が一束もあれば

足りそうな感じ。

そこでいつも通り

あらかじめ板を

加工し塗装もして

交換作業に入ります。

板を剥いで根太の

状態を確認します↓

傷みが来ている

部分もありますが

下の大引が支えている

部分が広いので

この程度なら

持ちそうです。

そこで板を張り付け

仕上げの塗装をして

完成です!

これでまたしばらくは

安心ですね。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

コンクリートテラス&ウッドデッキ工事♪ 原村コットン村

ウッドデッキが

傷んできたので今度は

コンクリートテラスと

雨が当たらず

痛みにくい軒下に

ウッドデッキを造りたい

というご相談を頂きました。

ウッドデッキはともかく

コンクリートテラスは

源さんの出番です。

さっそく解体して

型枠&砕石工事

に入ります。

特に西側は

段差が高くなるので

型枠も転圧も十分に

行う必要があります。

しっかり砕石が

転圧できましたら

今度はコンクリートを打ちます。

そして型枠を外すと・・・↓

なかなか見事な

コンクリートの豆腐が!

ご要望頂いた目地に

カラー砕石も映えて

バッチリです!

源さんの担当分が

終わったので今度は

私の出番です。

せっかく源さんが

コンクリートテラスを

キレイに造ったので

塗料で汚したくありません。

そこでいつも通り

あらかじめ木材を塗装し

あとは組んで固定すれば

良い様に準備しておきます。

そして一気に

組み上げます↓

今までのご相談頂いた

修理の経験から

箱階段にすると

どうしても隅の

水切れが悪く

そこから傷みやすい

という事がわかり

きっているので

こんな形の階段にします↓

これで(箱階段よりは)

多少は長持ちする”はず”です。

デッキ床板も設置したら

(どうしても必要な)

仕上げの塗装に入ります。

キレイに保ちたいので

しっかり養生をして

乾いたら養生を

外して完了です。

薪もデッキ下に入れたい

というご希望にも

適いますし

これで快適に

お使えいただけるかと。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る

ウッドデッキ工事(ウッドデッキ修理)♪ 茅野市蓼科ビレッジ

今回はウッドデッキの

修理のご相談です。

ウッドデッキが

傷んでいて危険なので

夏までに安心して

使える様にしたい

というご希望でした。

下から確認してみると

なかなかの

傷みっぷりです。

そこで修理の工事を

させて頂きます。

まずは傷んだ部分の

解体作業に入ります。

板や傷んだ根太・大引

を取り外します。

柱や板の木工事に

入る前にまずは

材料の塗装です。

防腐剤注入材に

ステイン塗料を

たっぷり塗り込みます。

そして

大引・根太掛けの

掛ける部分も事前に

彫り込んで準備しておきます。

あとは運び込んで

一気に施工します。

最後に

仕上げの塗装

をして終了です。

これで夏に安心して

お使いいただけます。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

ウッドデッキへの屋根工事♪ 茅野市アルピコ別荘地

今回は以前、

建物南側に

デッキ通路&屋根掛け

をご依頼頂いた

お客様よりのご相談です。

※前回の工事の様子↓

西側にある

既存デッキにも

屋根を掛けて欲しい

というご要望でした。

そこで

屋根掛けの工事

に入ります。

まずはいつも通り

材料を最初に塗装します。

そして

塗装した材料を

トラックに積んで運びます。

柱を建てて

桁を据え付け↓

垂木掛けを

取り付け↓

垂木と桟木を

取り付けます。

次はケラバ

(屋根端部)に

金物を取り付けます。

そして

屋根材を葺く前に

ここでもう一度

仕上げの塗装をします。

塗装が乾いたら

屋根を葺きます。

今回は

お客様のご希望で

”オパール”

という色の

ポリカ波板を葺きます。

この色は

ホームセンターや

金物屋さんや

工具店には

置いていない色です。

そして完成です↓

お客様には

期待通りの物が出来た様で

感謝いたします。

快適に過ごせる様になり

喜んでおります。

というご感想を頂けました。

こちらこそ嬉しいです!

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る