ハードウッドのウッドデッキ階段造り♪ 茅野市三井の森

以前、ウッドデッキの

階段の修理を

ご相談頂いた方より

また連絡を頂きました。

 

※2年前の壊れた状態↓

 

これを直させて頂いた際に

 

とりあえず直しますが

傷みやすい場所なので

直しても2年位しか

多分持ちませんよ 

 

とお伝えしておきました。

※2年前の修理後

 

そこで大体予想通り

2年経った頃壊れたので

 

今度は20年は持つように

階段を造り直して欲しい

 

というご相談を頂いた次第です。

 

 

そこで今回は

ハードウッド

を使った階段をご提案します。

 

ハードウッドは非常に

腐りにくい木です。 

ウリン、イペ、セランカンバ

アマゾンチェリー(アマゾンジャラ)

などの種類があります。

 

今回はその中で

耐用年数と価格との

費用対効果の兼ね合いで

 

アマゾンジャラ

(※アマゾンチェリー)

で階段を造る事になりました。

 

まずは解体して

アマゾンジャラ

(アマゾンチェリー)

で階段を造っていきます。

 階段部ができたら

今度は手すりを

取付けていきます

 

ハードウッドの寿命は

大体15~30年以上。

 

その中でもアマゾンジャラは

20年~は持つはずなので

ご希望に叶うかと

( ^ω^)・・・

 

早速ご確認頂き

 

立派な階段作って頂き

有難うございます

 

とのご感想を頂けました。

 

ふ~。

一安心♪

 

ではまた~♪

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

キツツキ対策&ウッドデッキ修理工事♪ 軽井沢町

今回は

キツツキ対策

ご相談です。

ですが現場で

お話させて頂いた処

ウッドデッキの修理も

行うことになりました!

まずは足場を組んで

キツツキ対策です。

今回はこの面だけ

パンチングメタルを

軒裏に貼る事になりました。

実施前↓

ここにあらかじめ

切り出して塗装した

パンチングメタルを

貼っていきます↓

そして足場を外して

キツツキ対策は終了です。

次はウッドデッキの

床板交換に入ります。

このウッドデッキですが

雨樋が無いので

屋根先の真下部分が

特に傷んでいました。

まずは板を剥がしてみて

根太まで傷んでいるか

確認します。

うん!

これなら大丈夫そうです。

そこでいつも通り

予め加工&塗装した

板を打ち付けていきます。

そして最後に

手すりも含め全体に

仕上げの塗装をします。

もちろん2回塗りです。

お客様に報告書を

お届けしたところ

報告書を確認させて頂きました。

大変分かりやすく

丁寧なお仕事ぶり

感激しながら拝見

せて頂きました。

本当にお願いして

良かったです。

ありがとうございました。

というお言葉を頂けました。

お役に立てたのでしたら

こちらこそ感謝ですーー!!!

どうもありがとうございました!!!!

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

キツツキ対策に戻る

TOPページに戻る

ウッドデッキ工事(ウッドデッキ補修)♪ 茅野市蓼科ビレッジ 

今回は

デッキの床板が傷んで

きたので見て欲しい

というご相談を頂きました。

今回の別荘は、

デッキの上に

屋根があります。

ですので

確認してみても

傷みがあるのは

先っぽの数枚だけで

他はキレイな状態。

根太がどれだけ

傷んでいるかは

剥いでみないと

わかりませんが

板が一束もあれば

足りそうな感じ。

そこでいつも通り

あらかじめ板を

加工し塗装もして

交換作業に入ります。

板を剥いで根太の

状態を確認します↓

傷みが来ている

部分もありますが

下の大引が支えている

部分が広いので

この程度なら

持ちそうです。

そこで板を張り付け

仕上げの塗装をして

完成です!

これでまたしばらくは

安心ですね。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

コンクリートテラス&ウッドデッキ工事♪ 原村コットン村

ウッドデッキが

傷んできたので今度は

コンクリートテラスと

雨が当たらず

痛みにくい軒下に

ウッドデッキを造りたい

というご相談を頂きました。

ウッドデッキはともかく

コンクリートテラスは

源さんの出番です。

さっそく解体して

型枠&砕石工事

に入ります。

特に西側は

段差が高くなるので

型枠も転圧も十分に

行う必要があります。

しっかり砕石が

転圧できましたら

今度はコンクリートを打ちます。

そして型枠を外すと・・・↓

なかなか見事な

コンクリートの豆腐が!

ご要望頂いた目地に

カラー砕石も映えて

バッチリです!

源さんの担当分が

終わったので今度は

私の出番です。

せっかく源さんが

コンクリートテラスを

キレイに造ったので

塗料で汚したくありません。

そこでいつも通り

あらかじめ木材を塗装し

あとは組んで固定すれば

良い様に準備しておきます。

そして一気に

組み上げます↓

今までのご相談頂いた

修理の経験から

箱階段にすると

どうしても隅の

水切れが悪く

そこから傷みやすい

という事がわかり

きっているので

こんな形の階段にします↓

これで(箱階段よりは)

多少は長持ちする”はず”です。

デッキ床板も設置したら

(どうしても必要な)

仕上げの塗装に入ります。

キレイに保ちたいので

しっかり養生をして

乾いたら養生を

外して完了です。

薪もデッキ下に入れたい

というご希望にも

適いますし

これで快適に

お使えいただけるかと。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る

ウッドデッキ工事(ウッドデッキ修理)♪ 茅野市蓼科ビレッジ

今回はウッドデッキの

修理のご相談です。

ウッドデッキが

傷んでいて危険なので

夏までに安心して

使える様にしたい

というご希望でした。

下から確認してみると

なかなかの

傷みっぷりです。

そこで修理の工事を

させて頂きます。

まずは傷んだ部分の

解体作業に入ります。

板や傷んだ根太・大引

を取り外します。

柱や板の木工事に

入る前にまずは

材料の塗装です。

防腐剤注入材に

ステイン塗料を

たっぷり塗り込みます。

そして

大引・根太掛けの

掛ける部分も事前に

彫り込んで準備しておきます。

あとは運び込んで

一気に施工します。

最後に

仕上げの塗装

をして終了です。

これで夏に安心して

お使いいただけます。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

ウッドデッキへの屋根設置♪ 茅野市アルピコ別荘地

今回は以前、

建物南側に

デッキ通路&屋根掛け

をご依頼頂いた

お客様よりのご相談です。

※前回の工事の様子↓

西側にある

既存デッキにも

屋根を掛けて欲しい

というご要望でした。

そこで

屋根掛けの工事

に入ります。

まずはいつも通り

材料を最初に塗装します。

そして

塗装した材料を

トラックに積んで運びます。

柱を建てて

桁を据え付け↓

垂木掛けを

取り付け↓

垂木と桟木を

取り付けます。

次はケラバ

(屋根端部)に

金物を取り付けます。

そして

屋根材を葺く前に

ここでもう一度

仕上げの塗装をします。

塗装が乾いたら

屋根を葺きます。

今回は

お客様のご希望で

”オパール”

という色の

ポリカ波板を葺きます。

この色は

ホームセンターや

金物屋さんや

工具店には

置いていない色です。

そして完成です↓

お客様には

期待通りの物が出来た様で

感謝いたします。

快適に過ごせる様になり

喜んでおります。

というご感想を頂けました。

こちらこそ嬉しいです!

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

屋根付きウッドデッキ造り♪ 茅野市蓼科アルピコ別荘地

スキーが好きな

別荘オーナー様より

スキー道具を持ったまま

冬でも安心して歩ける

デッキが欲しい

というご相談を頂き

デッキ工事です。

現状ですと一旦

この坂を下ってから↓

階段を再び上がって

玄関へという順路。

冬にスキー板を担いだまま

凍った坂を下りてから

上るにはちょっと大変です。

そこでデッキを造って通路にします↓

そして屋根を掛けます。

桁の上に垂木と桟木を掛けて↓

ちなみに手摺の形状は

お客様のこだわりの

デザインです。

屋根を葺く前にしっかり塗装します。

ちょっとした事なのですが

仕上がりと屋根の持ちが違います。

そして屋根を葺きます。

今回はポリカ波板で葺きます。

最後に仕上げで

塗装の傷みやすい

デッキ面や

目につく部分などを

塗っていきます。

これで雪が降った日でも

スキー板を担いだまま

快適に玄関まで

移動できます。

お客様には

素晴らしいものを

作って頂き

ありがとうございました。

見るのが楽しみです。

と言って頂き光栄です♪

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

ウッドデッキの塗装♪ 原村中央高原

以前、

お仕事を頂いたお客様より

ウッドデッキの塗装の

ご相談を頂きました。

めったに見ない

2階建てのデッキです。

デッキの塗装もですが

この柱の白い塗装が

色あせています。

2階のデッキの裏も↓

裏側はそもそも

塗装していないのでは?

という感じです。

そこで塗装工事に入ります。

白い部分は塗り

損ねると目立つので

特に念入りに塗り込みます。

デッキの部分も2回以上

塗り込んでキレイにします。

という感じで塗装させていただきました。

ではまた~♪

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る

ウッドデッキ修理&補強♪ 蓼科ビレッジ

ウッドデッキが雨風で

イタんできたので

どうすれば良いのか?

そして今後の腐食防止は

どうしたら良いのか?

というご相談を頂きまして、

先ずは現状の確認です。

一見すると普通なのですが

近くで見ると・・・

ほう・・・

これは・・・

なかなか・・・

確かにけっこうイタミがキテます・・・

ここまで来てしまうと

全部壊して造り直すのが

一般的です。

ですがギリギリ、

補強を入れて

デッキ板を交換

という選択肢も可能な状態です。

そこで

ご相談いただいた方に

①全部造り直す

②デッキ板を交換して補強を入れる

という方法があります。

最低でも②は必要かと思います

とご提案させて頂きました。

すると②の

デッキ板を交換し

補強を入れる

を御希望でしたので

その様に作業させて頂きました。

まずはデッキの板と、

手すりの笠木を撤去します。

するとかなりイタミの

激しい部分を発見!↓

ここはこのままでは

非常によくない部分なので

後で補強を入れます。

一通り撤去が終わったので

部材を購入し

あらかじめ塗装をします。

この作業をひたすら繰り返し

全部の部材を塗装します。

板の裏側は予め塗装しないと

塗り残しが出てしまうので

そうならない為に行います。

今回は既存デッキの寿命を考え

防腐剤注入材ではなく、

普通の2×4材を使用します。

理由は防腐剤注入材を使用し

その部分だけしっかり残って

他のデッキ全体が崩れても

仕方がありません。

そこで既存のデッキ寿命が

大体同じ位にしたいな

という理由からです。

必要ない部分は抑えた方が

工事価格を押えられますし!

塗装の作業をしてから

次は補強の作業に入ります。

一番、イタミがあった

部分を補強し、

デッキ板をバンバンと

設置していきます。

デッキ板が貼り終わったら

手すりの笠木も付け直します。

デッキ板と笠木が終わったら

次は入念に補強作業に入ります。

傷んだデッキで

何が怖いか

というと、

ほぞ差しのほぞの部分が腐り

落ちてしまうのが一番怖い。

こんな部分もありましたし↓

そこでホゾがダメでも、

桁や大引きが落ちない様に

念入りに補強していきます。

アップで撮るのを

忘れちゃいましたが

この部分も↓

↓こんな風に補強の柱に

掘り込みを入れ

滑り落ちない様にして

から設置しています。

木工事が全部終わったら

再び塗装工事です。

今回は、予めした塗装の色を

間違えていてたので、

普段よりさらに念入りに塗ります。

塗装の色を間違えたせいで

塗装を3回以上はすることになりました。

ですからお客様からしたら

念入り塗装でお得です。

※ウチは手間と塗料が

余計に掛かっちゃい

ましたけど・・・。

  

そして完了後の様子がこちら↓

メンテナンス次第ですが

これで5年~(運が良ければ)

10年くらいは大丈夫かと。

この規模でウッドデッキを

全部作り直したら相場で

150万円くらいでしょう。

今は防腐剤注入材での施工が

多いですが、それでも

メンテナンスを前提としても

デッキの寿命は15~20年程度。

今回は補修&補強で

40万円程度なので

そう考えると費用対効果として

満更でもないのでは?

と思いました。

お客様には

とてもキレに仕上がって

うれしく思います

とご感想を頂けてこちらも嬉しいです!

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

ウッドデッキ塗装工事+α(別荘総メンテナンス) 北杜市小淵沢

夏になったらデッキで

焼肉をしたいので

デッキをキレイにしておきたい

また、

デッキが踏み抜けて

しまうので直しておきたい

というご相談を頂きまして

ウッドデッキの塗装作業です。

しかも3週間後には

お客様を呼ぶ

というので工期も短め。

お話を伺った時点での

ウッドデッキの状態は↓

塗料もまだ効いているから

サッと上塗りをすれば

大丈夫かな・・・?

さて裏側は・・・↓

あ~~、

これはよくある・・・

全部完成してから

見えるとこだけ

塗料を塗っておく

という仕上げですね。

塗料を塗ってないから

根太が縦割れしてるし↓

という状態でした。

ともあれ、

塗装もまだ効いているし

と思ってお見積りをし

工事に入ったのですが・・・

高圧洗浄で汚れを

キレイに落としてみると

あれ?

あれあれ?

塗装と思っていたものが

全部キレイに落ちちゃう?↓

つまり、

塗料と思っていたのは

コケだった!

というオチでした。

全部高圧洗浄が終わると↓

あれあれあれ・・・・

今までの黒い色は

どこに行っちゃったの?

と思うくらい、キレ―

さっぱり木色になりました。

そうは言っても綺麗に

汚れを落とせたので、

次の塗の作業に入る為に

数日おいて乾燥させます。

その間に

踏み抜けた板を

交換します。

屋外の雨で

濡れる場所なので

塗装されていない

箇所が無い様

板をはめ込む前に

裏側を塗装してから取り付けます。

そして交換が終わったて

数日後、デッキがしっかり

乾燥したところで

塗りに入ります。

塗装一回目↓

塗装2回目↓

木が塗料を吸う吸う。

当初、お見積りで

予定分の塗料は

あっという間に終わり

追加の塗料が必要になりました。

赤字

(+。+)~~

それでもデッキの裏側や

階段、隣の建物の階段も

手を抜けません。

塗装工事はここまでで

終わりなのですが

今回は一緒に

・玄関前のポリカ屋根の高圧洗浄

・車庫のポリカ屋根の高圧洗浄

・玄関前通路のブロックの高圧洗浄

・木戸と道路の段差の解消

もご依頼頂いておりました。

色々な要望に同時に

対応可能なのが

当方の便利なところ。

そして

色々と同時にご相談頂ければ

ここはサービスできます

という部分もあるので

お客様にはお得な部分♪

話しは戻って作業も

そちらに移ります。

玄関前の汚れたポリカ屋根を↓

高圧洗浄でキレイにします↓

もう一つの車庫も↓

ビッシリ&ベッタリと

へばり付く様に

着いた汚れを

高圧洗浄で落としていきます。

洗浄後↓

通路のレンガブロックも

高圧洗浄で洗いに入ります↓

高圧洗浄で洗っていると

ヌメヌメ滑る苔が

落ちていきます。↓

洗浄するとこんな感じに↓

洗浄作業後↓

あとは残る作業は

道路との段差の解消。

今までも対策はして

あったのですが↓

枕木とコンクリート製品

だったので、

経年劣化&雨の遊水で

ボロボロに・・・

これを全部撤去して

ゴム製の段差プレート

を設置します。

段差プレートは

プラスチックの物も

あったり種類も様々です。

今回の段差は、

山麓の別荘地なので

(写真ではわかり難いですが)

左が高く右側へ水が流れる

勾配になっています。

こういった場所では

道路に降った雨水が

勢いにのって流れてます。

ですから、重量の軽い

段差プレートでは

流されてしまいます。

そこで今回は1つ約18㎏の

段差プレートを4つ連結

(合計72㎏)して使用しました。

と、ここまでで

御相談頂いた内容は完了。

最初にご相談頂いた時は

かんたんな塗装で

それほど大変な作業でも

なさそう・・・

そう思ったのですが

大分しっかりとした

内容になりました。

でもこれで

デッキが直してあるから

安心して使えたよ

他人に来てもらうのに

キレイになっていて良かった

と言って頂けてました。

こちらこそ光栄です♪

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る