以前、台風で木が折れたて御相談頂いた別荘オーナー様より
敷地の木の伐採をしたい
というご相談を頂きました。





↑ここまでの木はまぁ問題無くできそうなのでそうですが・・・
↓この樹が直径80㎝はあろうかという巨木が2本あります。

これが大事でした。

これを倒すには、ある程度空き地が必要です。
そしと隣の敷地の西端にちょうど良い空き地がありました。
ですから、お隣の別荘オーナー様に、
その空き地の部分に倒しても良いよ
と一言、許可を頂ければ話は簡単でした。
※他の別荘地ではお互い様のことですので、普通にそうやって木を伐採します。
ところが!
管理事務所によると
伐採はその敷地内で行わなければならない
という いじめの様な内部規定 が出てきて
どうにもならなくなりました。
特殊伐採で伐採して下さい
管理事務所はそう言うが・・・
オイオイ
簡単に言うけどこのケースでそれを行うとどれだけオーナー様に負担になるのかわかってんの?
と心の中で思うもどうにもならない。
試行錯誤の末に何とか
木に登って上から3三つ折りにするように切り倒す
というデンジャラスな方法を考案し、
何とか切り倒しました。
その倒したあとの巨木がこれ↓




こうして何とか一番の難関を無事終えることができたので、他の木も伐採します。
作業前のウッソウとした敷地が↓

伐採後↓

こちらも↓

伐採後(撮影した場所は反対からです)↓

こちらも↓

伐採後↓

こちらも↓

伐採後はこうなりました↓

これで敷地がとても明るくなりました。
原村役場に届け出る為に計算しましたが、伐採したのが全体の22%だったので、”間伐”ということになり造林計画も必要ありません。
最後にサービスで屋根の上の落ち葉を掃除して終了です。

掃除後↓

さて、話は変わって
一昔は、別荘地の管理事務所の指導が
別荘の敷地の木はできるだけ伐採しない
もし伐採した場合は同じ本数の木を植える
というものでした。
ですから別荘を建てるにしても
最低限の本数だけ伐採し
大きな木も残して建てました。
しかし今は、建物を建てる際には全部伐採し、
新しく好きな木を植えるのも容認されるようになりました。
倒れたり折れたりしやすい
赤松 や カラマツ が
あれだけたくさんあれば
どの別荘オーナー様も倒木で大変ですからね。


カラマツや赤松以外でもこんなこともありますし↓

自分の別荘に倒れるのも避けたいことですが、他人様の別荘に倒れたらもっと大変です。
建物の壁は、いつも湿気っていると非常に傷みやすいですし、大きな木がうっそうとしていると良いこと無しです。
ウッソウとしていると木自体も苔が生えて病気になって倒れやすくなりますし↓

伐採して明るい敷地で、新しく山桜や紅葉などの広葉樹の苗でも植えた方が快適に過ごせると思います。

今回、伐採させていただいた別荘オーナー様には
敷地がこんなに明るくなって良かったよ~
と言って頂けて良かったです。
ではまた~♪
カテゴリーTOPに戻る
TOPページに戻る