玄関室の天井から雨漏りするの何とかして欲しい
というご相談を受けました。
雨漏りをしていて困って、とりあえずブルーシートで覆っていたみたいです。
そもそも雨仕舞を良くするために、屋根は谷を作ってはいけない というルールがあります。
※参照
谷になった部分はどんなにしっかりシリコンでコーキング等をしてもシリコンの効き目に限界がありますし、いずれは効かなくなります。
例えシリコンに頼らずに板金や防水紙などを駆使して、上手に雨仕舞したという場合でも、やはり長年のうちに少しづつ雨が浸みてきます。
なぜかというと板金などでも表が濡れて乾く間もないと結露などで裏側も濡れてきます。
するとサイホンの原理が働くのか雨がきちんと防げなくなるようです。
↑私の大工の先生の教え
ですから本当は絶対に、屋根には谷間を作ってはいけない と私は思っています。
でも今回は素手にそうやってできちゃっていて、しかも実際に雨漏りしていてどうしようもないので谷が無い形に直すことにします。
母屋と根太を設置して
針葉樹合板で野地板を貼ります。
防水シート(アスファルトルーフィング)でしかっり防水対策をして
オンデュリンクラシックシートで被覆します。
普段なら波トタンなどで被覆するところですが、こちらの方が耐用年数が長いので今回は使用させていただきました。
こうすれば谷が無いので圧倒的に雨漏りの可能性は少なくなりました。
妻面(横側)もスカスカだと雨が吹き込むので、こちらは波トタンを切って雨が吹き込まないようにしっかし雨仕舞します。
天井の壁紙も剥がれていたので
新たな壁紙を貼ります。
ついでに外壁がヒビだらけだったので
桟木を設置してその上にこれまた波トタンで被覆します。
これだけでも建物はずいぶん長持ちするはずです。
お客様が、カンドーした! と言って下さったのでその御言葉に逆にこっちの方が感動しました。
(〃^¬^〃)