手すり取り付け 清里の森

お父さんが高齢で

ふらつくと危険なので

玄関先の階段に手すりを

取り付けて欲しい

とのご相談を頂きまして

今回は手摺の取付工事です♪

この玄関先の階段に↓

この様に穴を空けて↓

ステンレスパイプを

設置できるようにします。↓

そしてパイプを打ち込んで

コンクリで固定して↓

工事完了です。↓

玄関先にこれだけ段差があると

やっぱり手すりの一つも

あった方が安心ですね。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

ウッドデッキ階段工事(基礎の手直し) 清里の森

デッキへ上る階段の

基礎コンクリートが

ひび割れてボロボロなので

何とかして欲しい

というご相談を受けまして

基礎の補修工事です。

こんな感じに確かに

ボロボロ・・・↓

まずは撤去する必要があるので

コンクリートハンマで

壊していきます↓

あれ?コンクリートは

5cm程度で後はグリ石を

入れてたの?

これでもOKだけど

もうちょっとコンクリを

厚くして欲しかったですね。

冬になって凍みると

割れて来ちゃっても

仕方ないかな・・・

コンクリートを取り除いて

もうちょっと深く掘って↓

砕石を入れ直したうえで

枕木を敷きます↓

枕木も1枚平敷きだと

上から荷重がかかった際に

不安定なので2枚重ねにします。

さらに動かないように

カスガイでがっちり固定。

そして埋め戻して完了!

これで雪が降ろうが

雨が降ろうが

冬になって凍みようが

枕木が保つ限り

大丈夫です!

一応、余った砂利で

水の流れを変えたので

水の当たり方も前とは

違うと思います。

少しでも長持ちして欲しいですね。

ではまた~♪

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る

玄関前タイルの補修 茅野市玉川

茅野市の〇〇局の

階段タイルの補修を

ご依頼頂きました~♪

この様な感じにタイルが

剥がれていました↓

ついでに、

この様に叩いて

音の軽い部分は

剥がれている部分なので

そこも剥します↓

タイルは剥したままの状態で

使うのではなく

余計なコンクリ取り除き

キレイにします。↓

ハンマーやグラインダーで

余分な部分についた

コンクリートを

取り除きます。↓

裏面に着いたままの

モルタルもこのままでは

接着性を良くする為

削り取ったりします。↓

ケレン処理後↓

接着する方の面も

モルタルがこのままでは

上手くタイルが付かないので↓

この様にグラインダーで

削り取ります。↓

そこに接着性の強い

モルタルを塗り付けて↓

タイルを接着~♪

乾いたら、今度は目地に

コンクリートを埋め込んで

余分な部分は洗い流します。↓

完成~!↓

タイルも

雨が当たる部分とそうでない部分

雨水がモロに流れ落ちる部分等で

全く傷み方が違います。

土木をされている方達の中でも

案外と正しい施工を知らない方も

いる様で、接着性のモルタルを

使用していないケースもあります。

※実際ここはそうでした。

でも普通、ぱっと見には

見分けがつきませんよね~。

私も剥してみて

初めて分かりました。

土木は本当に後々隠れちゃう

部分が多いので、

善し悪しがわかり難いですね。

ではまた~♪

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る

植樹工事で樅の木を植えました~♪ 原村

庭に樅の木を植えて

クリスマスには楽しみたい!

というご相談を頂き

植樹作業です。

茅野市の北原植木さんで

仕入れてきたこの

樅の樹を植えます。↓

まず穴を掘って↓

我が家にあった燻炭を投入!

燻炭とはもみ殻を炭にした物です。

これが入っていると

土中の水はけが良くなり

根っこに空気も入りやすく

植物の成長に良いのです。

そして培養土を投入!↓

ここに樅の木を置いて、

根廻しの包みを開いて

プールの様に水を

たっぷり注ぎ

根を揺すってから埋め戻します。

※この作業は集中していたので

写真を撮り忘れました(;´・ω・)

そして植樹完了!↓

八王子で造園屋さんをしている

兄が教えてくれた方法ですが

今まで何本この方法で植樹したか・・・

困ったことがあると直ぐに

アドヴァイスが貰えるので

兄弟ってありがたいですね~^^

ではまた~♪

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る

伐採工事(木枝の伐採・処分) 原村

庭の古い樹の枝が折れた・・・

ということでその処分等を

させて頂きしました~!

実は今回の木枝の片付けは

ほぼサービスの仕事。

他でちょっと大きなご依頼を

頂きましたので、

やはり、このくらいは

サービスしたい!

と思った次第です。

切っちゃった後ですが、

この先に折れた部分がありました。↓

折れた部分を切り取った先です↓

重いので持ち運びできる

長さに刻んでから

軽トラック積み込んで

運び出しです↓

先ほど切った切り口も、

そのままにしておくと

病気になりやすいので、

薬を塗り被覆します↓

樹を伐採・剪定するにも

できるだけ長く元気でいてくれる様に

大切にしたいですね!

ではまた~♪

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る

田んぼの土手叩き 茅野市北山

田んぼの土手を叩いて欲しい

というご相談を頂き作業です。

土方の関係はゲンさんにお任せ!

バックホウで丁寧に

土手を叩いて崩れない

ようにします。

畑に入っての作業なので、

このあとトラクターで耕耘し

整えるサービス付き♪

※トラクターは御依頼者の

トラクターを使用です^^

こういうことは手で行ったら

大変な作業です。

ですから重機で

できれば助かります。

取敢えず夕日がキレイな日でした。

ではまた~♪

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る

石積み工事 伊那市

源さんが

石積みの仕事

を持ってきた!

石積みが大分道路から

敷地側に依ってきたので

それを積み直す工事です。

こういう仕事は

源さんの得意分野。

源さんの仲良しの職人さんと

3人で石積みをします。

※施工前の写真は有りません。

石を積むには、

石の”顔”というのを

表に出すように積む

必要があります。

何処が顔なのかは

私わかりませんが

石積みする職人さんに

言わせると

そういうものがあるそうです。

その”顔”の面を敷地側に

して積んでいきます。

仕事が終わって良い笑顔です♪

(*⌒▽^)

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る

土木工事(基礎直し) 富士見町(富士見高原別荘地)

基礎が沈んできたの

で何とかして欲しい

というご相談で手直し工事です。

う~ん、何だこりゃ?

どこの業者がやったんだ?

ここは基礎が沈んで

 コンクリートを足しているし・・・

そこで基礎直し工事です。

掘り返して一つ一つの

束基礎に”ミミ”を付けて

再び沈下しないようにします。

通りもそろえてこれでバッチリです。

お客様の地元の

建築士さんの設計で

別荘地の地元の業者が

施工したのだそうです。

建築士には監理業務もあるので

こういったことにも眼を

光らせないといけませんが

遠いので監理しきれなかった

のでしょうね。

とりあえずこれで

基礎が下がって

屋根や建物が壊れる心配

は無くなりました。

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る

土木工事(砕石敷き) 原村

地元の役員をしていたところ

砂利道への砕石敷き

のご相談が来ました。

そんなこと

所有者みんなで

出払いでやれば良い

と言えるかもしれないけれど

場所が入笠山の近くのけっこうな山の中。

ちょっと出払いも大変

ということで、

当方で砕石敷き作業です。

こんな感じの山の中の砂利道。

写真で見るより

けっこうゴツゴツ

しています。

ここの砕石を落として

広げていきます。

約4㎥の砕石を敷かせて

いただきました。

山の中なので、

ダンプに砕石を積んで

ここまで運ぶのに

片道1時間は掛かります。

往復だけで大変ですが

出払いでみんなに

ここまで来てもらうよりは良かったかと・・・。

ではまた~♪

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る

石垣工事 富士見町

石垣が崩れてきて

隣の家の迷惑に

なりそうだから

何とかならない?

とのご相談を頂きました。

もちろん何とかなりますよ~♪

ということで

石垣工事を

させて頂きました。

なるほど、けっこう

隣の家の敷地の方へ崩れ

始めています。

工事を始めたら

お婆ちゃんより

隣の家に行ける様に

階段を作って欲しい

との要望在り。

むむ!

それは見積りには

ないのだけれど・・・

まぁ、お婆ちゃんだから

しょうがないか

と思い造成↓

そして肝心な石垣は・・・

無事に積みあがりました~!

石垣ってどうしても

数十年すれば低い方へ

拠ってしまうので

20~30年に一度は

手入れが必要ですね。

これで石垣の上にある

お婆ちゃんの外倉庫にも

出入りできるように

なって良かった~♪

(*´∪)ェヘヘ

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る