ウッドデッキ工事 茅野市 三井の森いずみ平  

ウッドデッキが腐って

完全に朽ちてしまったので

孫の為にも新しくしたい

というご相談を頂き

ウッドデッキの改修工事です。

一見すると普通そうに

見えますが近くで

確認すると・・・

見事にボロボロ・・・

しかも過去に頑張って

直した形跡があるのですが

これは・・・・

という現状で

お客様が他社で御見積を

してもらったところ

300万円かかります!

と言われて驚いて当方へ

ご相談を頂いた次第です。

え~と、ウチだと

その半値くらい

なんですけど・・・

この様な経緯での仕事ですが

基礎はそのまま使用して良い

という事でしたので

そのまま使用します。

まずは撤去作業へ!

基礎の位置や据え方に

問題はあるものの

お客様より

できたなりで良い

 というご意向を

頂きましたので

そのまま設置工事に入ります。

もう簡単に朽ちて欲しくない

というご希望で

お見積り通り

防腐剤注入の材を使用します。

それを柱と

桁、根太として

設置していきます。

据え付けが

終わった箇所から

順次塗装をします。

実は工務店・や

大工さんによっては

塗装は最後にまとめて行う

という場合も多いです。

その様な場合、

表は塗装してあっても

裏を覗いたら全然

塗装していなかった

というケースがあります。

雨があまり当たらない

箇所ではその方法で

問題無いのです。

しかし、

吹きっさらしの

ウッドデッキの場合、

木と木がくっついてる部分は

塗料が塗られていないと

後々、木の反りなどで

隙間ができた場合には

水が入って傷み易くなります。

他社の施行のデッキの修繕を

ご相談頂き、

裏を覗いたらアラアラ・・・

という事が何度もありました。

お客様にはどうせそこまで

わからないからと思っての

施工かもしれないですけど。

まぁ、他社のことは置いて

塗装は面倒でもできるだけ

順次塗った方が良いので

床板をはった後に

塗れない部分が

出ない為にも

こうします。

次は手摺の設置です。

ヨロび(垂直)を

確認しながら

手摺の柱を

取り付けていきます。

終わったら今度は

手摺の笠木と横板を

取り付けていきます。

また同時に、

既存の基礎を使うので

基礎の柱が動かない様に

根がらみ と 貫き を

取り付けていきます。

そして仕上げの塗装を

ペタペタと塗ります。

最後に開口部の扉を

取り付けて完成です!

いやー、手間が掛かった。

けどこれなら

お孫さんが来ても安心

ですね!

キレイに仕上げて

くれてありがとう

そう言って頂けて励みになりました。

(〃^¬^〃)

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

ウッドデッキ工事(補修) 茅野市北山

今回は

ウッドデッキの補修

のご相談を頂きました!

こんな感じに穴が空いて↓

穴が無い箇所でも

ミシミシと音がする

箇所が・・・・

ということで交換作業です。

この様に部分補修を

させて頂きました。

※今回は

予算〇〇円分でできる範囲で

というご相談で直させて

頂きました~♪

※上記の訳で板も多少色違い

木なので数年もすれば

また交換の必要があるのですが

まぁ、とりあえず数年は

大丈夫でしょう!

ウッドデッキから

見る空や緑は

また一層キレイですね。

オーナー様が

手間を掛けても

ウッドデッキを維持したい

という気持ちが分かります。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

屋根修理工事 原村中新田

板金工事はできるか?

そう中新田にお住いの

おじいちゃんに言われたので

できますよ

とお答えすると

小屋の屋根の修理の依頼が来た。

いい加減古くなったので

新居を建てて

今は物置に使用

している家だったが

雨漏りしていると

建物も傷むのも早いので

直しておきたかったらしい。

こんな感じに穴が空いていたので↓

他の工事で余った

カラー板金で

チャッチャッと

塞いでコーキング↓

本来であれば、

一文字葺きの鉄板

補修するのですが

もう既存の鉄板の折り目が

かなり傷んでいたので

それもできない。

という訳で、

もう細かい事には構わず

上から覆う形にして

コーキングも使用した次第。

比較的、鉄板の折り目の

イタミが少なく

一文字葺きの流れに

合わせるできる部分は

この様にキレイに合わせて施工します。↓

そして全部塞いだら

周りと同じ色に

塗装をして完了!↓

雨漏りは、

そのまま放置すると

建物が早く傷みますので

早く直すことをお勧めします。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

雨漏り修理の経験から屋根の雨仕舞(アスファルトシングル)の考察!

さて、メーカーの説明では

波トタンの寿命は一応

5年程度となっています。

ですが、海の近くで一年中

潮風に吹かれる訳でも無く

また東京や大阪などの

湿気が多い所とは違い、

八ヶ岳周りは湿気の少ない高原です。

波トタンでも5年程度で

ダメになったものはあまり

見たことがありません。

使用している実感としては、

10年くらいは普通に持ちますし

塗装をすれば更に長持ちします。

多分10年は大丈夫と

思いますが最初から

20年~50年もって欲しい

とお考えの様でしたら、

一文字葺き、瓦棒引きなどの

板金施工か瓦屋根、または

オンデュリンクラシックシート

が良いと思います。

※アスファルトシングルはそこまで保ちません。

せっかくですので

アスファルトシングル について

知ってる知識をご紹介します。

今を去ること十数年前。

私が大工の学校に

行っている時に

メーカーの見本市に

招待されて

行ってきました。

その時にアスファルトシングルも

あったのですが

メーカーの方に

これは耐用年数は何年くらいですか?

と質問してみたことがあります。

その時のメーカーの方の説明では

15年程度です

とのことでした。

その後、続けて

15年程度してダメに

なってきたら

上からまた重ね貼りすれば良いです

と教えてくれました。

ですからアスファルトシングルを

葺かれている方は、

15年したら重ね貼り

することを念頭に

置いて施工するのでしたら

素人でも施工しやすい良い

材料ということになります。

しかし、

ハウスメーカーなどで

葺いてもらい20年~

長持ちするとお考えの方

には不向きだと言えます。

※ちなみに、

コロニアルの耐用年数は

大体20年程度です。

一長一短なので意見は

その方のご希望や

ニーズに依りますが

私はお客様に

お勧めしません。

というところで今回はここまで!

コロニアルの雨漏りの例は

またご紹介します。

ではまた~♪

TOPページに戻る

車庫の屋根工事 茅野市

カーポートの屋根が積雪で壊れた

という事で修理の依頼が来ました。

そこでまずは状況を確認します。

ポリカーボネートの板と板の

重なったつなぎ目がめくれ・・・↓

やたらと細い材木を

垂木に使っているので

ひびが入って折れそう・・・↓

垂木の間隔が突然

変わっているのはなぜ???↓

雨樋を取り付けるのに

合板をこう使って大丈夫?!

(強度が出ない)↓

↑この部分を上から見てみると↓

↑これは・・・。

これじゃ、いつ壊れても

おかしくないのでは・・・。

大工さんの仕事じゃ

なさそうな雰囲気・・

ポリカーボネートの波板の端が

バタバタしてうるさい

と相談をしたら、

この様に止められたとの事。↓

かさ釘の打つ間隔が、

左(赤)と右(黄)の列で

違うのはなぜ・・・?。↓

そもそも垂木自体が

留まっていない↓

大雪で壊れたとのことですが

壊れても当然かな・・・・

と思いました。

そうは言っても、

お客様が困っているのは事実。

まずは今までの

(強度の期待できない)

怪しい工事の分を

キレイに取り外します↓

今回は車庫内の幅が

3.2mほどありましたので

垂木というより

梁を掛けるつもりで

2×6を抱き合わせて使用します。

こうすると雪の重みが掛かっても

下の方にたわむことはあっても

折れることはありません。

また、木材の良い点は

たわんでも時間が経つと

それが直ること。

金属ですと一度曲がったら

それまでですが、

木の場合はある程度は復元します。

雨樋を設置するにも、

キチンと羽子板ボルトをいれて

強度が出るようにします↓

桁の部分と梁の部分も

このように金物で緊結します。↓

木材は小口から

水が入ると傷みやすいので

梁の先の部分を隠せるように

鼻隠し板を取付けます。

※この場合は、

破風板

と表記した方が

良いのかも・・・

まぁ、これで大雪が来ても

まず大丈夫でしょう!

この様な感じに

屋根が出来上がりです。

お客様からは、

とにかくもう壊れない様に

お願いします!

と言われたので屋根は

カラー波トタン

で施行させて頂きました。

光が入るように、

また以前と同じ様に

ポリカーボネートで

施工しても良いのですが

車は日が当たると

塗装も劣化しますし

強度で言ってもこの方がベターかと。

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

ウッドデッキ工事(補修) 富士見町(富士見高原)

腐ったデッキを

補修して欲しい

というご相談を受けまして

デッキ工事です。

一見何の以上も無く

普通に見えるのですが・・・

子供をデッキで遊ばせたい

というご希望でしたが

これでは危なくてできませんよね。

そこでまずは

デッキの腐った部分

(デッキの先端から50cm程度)

を取り除いていきます。

そして新たに

必要と思われる個所に

束基礎を設置します。

充分な深さに

床掘りをして

砕石を入れて固め・・・↓

今回は場所の都合もあり

コンクリート板を

2枚重ねした上に・・・↓

羽子板付きの束石を据えて

コンクリートで巻きます↓

そしてまた砕石を入れて↓

土を埋め戻して終了です↓

何せ今回のデッキには

屋根の荷重が掛かる箇所に

束が無かったので、

一本、束を入れるだけで

大分構造的に良くなります。

そして桁を入れ替えて、

一本一本根太を継いで

塗装して完成です!

もうちょっと

屋根鼻が長ければ

全然、長持ちの具合が

違うんですけど。

ウッドデッキは

マメに塗装すれば

防腐剤注入の材でなくても

長持ちしますが

マメに塗装すれば当然

塗装代が掛かります。

マメに塗装しなければ

塗装代は掛かりませんが、

10年持つか持たないかの内に

全部やり直す必要が出てきます。

特に冬の積雪で

雪がゆっくり解けて

いつもビシャビシャなのが

一番デッキには良くないです。

個人的には、

デッキの上には

屋根を付けた方が

雨の日も使えますし、

デッキ自体も濡れないので

長持ちしますしお勧めです。

まぁ、結局は

予算と使い勝手の

兼ね合いがあって

それぞれ個人の

好み次第なんですけど。

とりあえず今回のデッキを直して

子供が安心して遊べるよ

とご感想を頂け

良かったです♪

(へ。へ)ζ

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る

ウッドデッキ工事+α 茅野市蓼科ビレッジ

(建物総メンテナンス)

前回の続きです。

壁の腐りや窓枠直し

などの建物修理etc

~塗装工事まで、

大部分が終了し、

残るはウッドデッキを

作り直すだけとなりました。

ここで叔父から爆弾発言が!

ウッドデッキは

防腐剤注入材

じゃなきゃダメだ!

え~と、スミマセン。

見積りは普通の材で

しているんですけど・・・

防腐剤注入の材を使ったら

赤字なんですけど・・・

ダメだ。

折角だから防腐剤注入材を使え!

ビスもステンレス製だぞ!

ヒエ~・・・。

赤字。

叔父には逆らえないので

泣く泣く防腐剤注入材を

買ってきて、まずは

デッキの材を塗装です。

この時点で塗装するのは

後では刷毛が入れらなくて

塗装ができなくなる部分。

そして、まずは基礎を

打たなければなりません。

しかし、今回は

岩だらけの場所だったので

基礎を打つには

重機を持って来て

掘り返す必要があります。

ですが、今回の現場は

重機が入れる場所もありません。

そこで思案の末、

加工したアングルを設置し

基礎の代わりにすることにしました。

諏訪市の牛山鉄工所さんに

お願いして作ってもらった良品です。↑

基礎が何とかなったので

今度はやっとデッキ工事に入ります。

ふ~、なんとか

ウッドデッキも完成!

これでご依頼頂いた

内容は全て終了。

そして、普段は

お仕事を頂いたら

お仕事をいただけて感謝です!

という感謝の気持ちで

何かしらサービス

させて頂くのが通常。

ですが今回は

・お風呂の壁・窓枠の腐りが酷すぎ

・デッキに(見積りより高い)防腐剤注入材を使用

という事情があり、

それだけで既に

結構なサービス価格と

なってしまいした。

という訳で

今回の工事は

ここでお仕舞い。

今回の工事に関しては

お客様も当方の前に

他社の見積りを何社か

取られたとのことですが、

他社の見積りが

よっぽど高かったのか

当方が見積りを出したら即座に

ご注文を頂けてしまいました。

いずれにせよ

お客様にはご満足頂けて

この夏には、

キレイになった別荘で

過ごせてよかったよ

とのお言葉を頂けまして嬉しかったです。

う~ん、まぁウチも

総合的には赤字ではないし

お客様が喜んでくれたから

まぁいいか!♪

という感じでした。

(*゚с゚*)ポ~

ではまた~♪

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る

屋根・外壁の塗装工事+ウッドデッキ工事・建物修理+etc 茅野市蓼科ビレッジ

・屋根の塗装

・外壁の塗装

・腐ったベランダ(ウッドデッキ)の改修

・お風呂の窓の修理

・雨戸の補修

・屋根に当たる木枝の伐採

・玄関ドアの調整

・玄関に侵入する水の対策

・玄関前のコンクリートの補修

・障子の張り替え

をやって欲しい

という建物修理から

塗装工事などの

メンテナンスまで

盛りだくさんの

御相談を頂きました。

※ 

言ってみれば

別荘の総メンテナンス

建築当初はこんな感じだったようですが・・・

現在は↓

手摺は朽ちて落ち、

デッキもボロボロ・・・

やっぱ雨の当たる場所は

そのままじゃダメですね~。

雨戸もデッキに落ちた

雨水の跳ねで傷んでます↓

玄関前のコンクリートは剥がれ・・・

玄関も締まり難く

なっていました↓

さらに

お風呂の窓枠は

腐りが入って↓

外壁は外れるほど

中が腐っているみたい・・・

外の木枝も建物に当たっています↓

などなど。

どこから手をつけようか?

悩むくらいでしたが

まずは木枝の伐採からおこないます↓

次に

外壁の塗装工事

に入ります。

高圧洗浄機で水洗いすると

汚れや木の傷んだ部分が吹き飛び

ケレン処理にもなります。

洗浄後はしっかり

乾かす必要があるので

数日は期間をあける必要があります。

という訳で

足場を組みながら

建物の古い塗装を

剥がす作業を早めに行います。↓

屋根も高圧洗浄で

取れる汚れは全て取って↓

デッキも取っぱらちゃいます↓

さて、

塗装しなきゃ!

と思い

窓の際の汚れを確認すると

2階の窓枠が完全に

壊れているのを発見。

窓枠を修理しないと

今にもガラスが落ちそう・・・↓

追加工事で

これも後で直すことになるも・・・・

まずは雨戸の補修して・・・

お風呂の戸と

壁の外側の壁を

剥がします。

そして絶句!!・・・↓

相当な腐りが来ていて

朽ちています。

壁を全部取り換えた方が

良いのでは?

と思えるほどの朽ち方でした。

原因を調べるに、

建築当初は屋根の上には

何もなかったのに↓

こんな妙なパイプが

付いているから変だなぁ

と思っていたのですが

屋根の出が短いので、

雨が直接壁を伝い、

この様に壁に腐りが

入ったであろうと推測。

見積りした際には

ここまで酷いとは

思わなかったので

というか、

壁は開いてみないと

実際のところが分からない

というのが実情。

一応、見積では、

7万円でできる範囲で

というお話にさせて

頂いていましたが、

これを直すには

予算を遥かに超えてるな~~~。

お客様にそのことを

了解いただいて

修理します。

本当は、

出来る事であれば

もう壁を全部壊して

やり直した方が良いかも・・・、

とも思いました。

しかし、

一緒に作業してくれた

40数年の経験を持つ

熟練大工の叔父さんの

ファインプレーで

何とか

 それなりに

直すことができました。

そして建物修理の方が

ひと段落したので

次は屋根と外壁の

塗装工事を継続します。

以上で塗装工事自体は終了!

塗装は終わったものの

まだまだ補修は続きます。

玄関前のコンクリートの剥がれを補修↓

障子も全部貼り換えます↓

貼り換え後↓

落ちそうになっていた

2階の窓ガラスの窓枠を

一から作り直して取り付けます。

建具屋さんでは無く

大工の造る建具ですので

その点はご理解をいただきます。

玄関ドアの調整は

ドアを外して

チョイチョイチョイ

と補修して、

最後にウッドデッキの改修に掛かります。

建物の全修理も

なかなか遣り甲斐

があります。

続きます。

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る

スロープ工事(木製) 茅野市豊平

今ある木の階段では

段差がキツイので

スロープを作って欲しい

とのご相談を頂きました。

お爺ちゃん、いよいよ

歩くのが困難になって来て

この階段では昇り降りが

厳しいらしい・・・

そこでまずは撤去して束石を設置していって・・・

スロープ自体は完成!

あれ?中間の工程の写真は?

はい!

いつも通り作業に

熱中していたら

取り忘れちゃいました!

∑\(゚д゚;)マタカーイ

後は

手摺が欲しい

とのことでしたので

グルッと取り付けて終了です↓

今度は傾斜も緩やかですので

押して頂ければ車いすでも

昇りやすいですし

歩いても

手摺に掴まりながらなら

ワリと昇りやすいハズ。

今回は、軒(屋根の出)が

長いのでそれを前提にした工事でした。

春になって外を散歩できると良いですね~。

(〃^¬^〃)

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る

ペアガラスのサッシ入れ替え工事 茅野市豊平

いい加減シングルガラスの

アルミサッシは寒いので

ペアガラスに取り換えて欲しい

というご相談を頂きまして

工事させて頂きました。

今どきこの掃き出し窓では

確かに寒いだろな・・・・

中略

※いつも通り施行中の写真は

工事に熱中し過ぎて

撮るのを忘れちゃいました。

(´Д`)またかいな・・・

写真はともかく

この様にペアガラスの

掃き出し窓のサッシを

この様に取付完了です↓

ここまで行ったら

お施主のおじいちゃんが

手摺は取りつかんかな~?

と言い出した。

なるほど、

確かにお爺ちゃんには

手摺があった方が

圧倒的に開けやすい

だろうな~。

そこで手摺を追加工事で取り付けます↓

よ~し、これで良かろう!

お爺ちゃん、温かく過ごせるぞ~

そう思って

ヒョイと上を見たら

とんでもないものを発見!

ナント!

サッシの上は障子で

しかもその障子が

破れかけていて風がスースー・・・

これじゃサッシや

ペアガラスうんぬん

では無く

それ以前の問題・・・

今ごろ気が付いたんかい!

と突っ込みが入っても

当然と言えば当然なのですが

集中すると目の前の物しか

見えなくなる性格・・・

※こんな性格だから

写真を撮り忘れちゃう

んですけど。

さすがにここまで

サッシを全部入れると

大きく金額がノシてしまう。

そこで仕方がないので

ちょっとだけ増額して頂き

簡単な窓枠を作って

そこにポリカーボネートの

5mm板をガラス代わりに

はめ込んで設置。

これなら明るいし

寒い風は入って来ない。

なにより

ポリカーボネートは

ガラスと違って熱還流率が低い。

つまり熱を外に

逃し難いので

暖かいのだ。

また、表面が結露することもない。

という訳で、

私個人としては

窓には大いに推奨の材料。

でも外の見え方が

ちょっとだけスッキリ

しなくなっちゃうから

そこに拘りがある方には向いていない。

いつもレースのカーテンで

窓を覆っているのを考えたら

別にいいんじゃない!?

とも考えられる。

ともあれ今回は

これでお爺ちゃんも

温ったかに過ごせます♪

良かった~♪

(〃^¬^〃)

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る