コンテンツへスキップ 今回は前回の続きです♪
※
・ウッドデッキの減築
・2階の床レベルの調整
・東側小屋根の解体
が終わったので
今度は
・雨漏り修理
・雪止めの設置
※序に雨樋の直し
・木の伐採を行います。
※
まずは壊れた屋根について
※
※
原因を調べると雨樋の様です。
※
ここに落ち葉が詰まり
氷の塊や氷柱ができ
それが落ちて下の屋根が
壊れたようです。
※
※
そこでまずは雨どい掃除と
曲がった雨樋を直します。
※
※
以前に高い所から落ち
死にかけて病院のICUに
お世話になった経験のある私としては
※
※
絶対安全を心掛け、仮設足場で
安全に作業できる範囲内での作業です。
※
※
そして雨樋の修理が
終わったら今度は
屋根の修理に入ります。
※
※
一番安心で良い方法は
一文字葺きの屋根の
壊れた部分を一旦外し
下地から全部やり直す
事なのですが
※
※
今回はそこまでは・・・
ということだったので
板金を被せて簡易に
修理します。
※
※
そして屋根の他の部分で
同じことが起きない様に
雪止めを設置していきます。
※
施工前
※
取り付け後
※
反対側も取り付けます↓
※
そして最後に
追加でご相談頂きました
木の伐採をして終了です♪
※
※
今回は課題が多くて
手が掛かりましたが
お役に立てて良かったです。
※
ではまた~♪
※
建築工事・ウッドデッキ工事・大工作業他に戻る
TOPに戻る
今回は以前、
※
建物南側に
デッキ通路&屋根掛け
※
をご依頼頂いた
お客様よりのご相談です。
※
※前回の工事の様子↓
西側にある
既存デッキにも
屋根を掛けて欲しい
というご要望でした。
※
そこで
屋根掛けの工事
に入ります。
※
まずはいつも通り
材料を最初に塗装します。
※
そして
塗装した材料を
トラックに積んで運びます。
柱を建てて
桁を据え付け↓
垂木掛けを
取り付け↓
垂木と桟木を
取り付けます。
次はケラバ
(屋根端部)に
金物を取り付けます。
そして
屋根材を葺く前に
ここでもう一度
仕上げの塗装をします。
塗装が乾いたら
屋根を葺きます。
今回は
お客様のご希望で
”オパール”
という色の
ポリカ波板を葺きます。
この色は
ホームセンターや
金物屋さんや
工具店には
置いていない色です。
※
そして完成です↓
※
※
※
お客様には
※
期待通りの物が出来た様で
感謝いたします。
※
快適に過ごせる様になり
喜んでおります。
※
というご感想を頂けました。
※
こちらこそ嬉しいです!
※
ではまた~♪
※
もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る
TOPページに戻る
当方が独立当初
からのお客様より
※
板葺きが数枚剥がれて
飛んで行ってしまった。
※
この際、屋根を葺き直したい
※
とのご相談を頂きました。
現状は↑こんな感じの
板葺き屋根で、
おっしゃる通り屋根板が
数枚飛んで無くなっていました。
※
もし、
一文字葺きや瓦棒引き
などの板金工事で行うのなら
※
専門の板金業者さんに
依頼する必要があります。
※
一文字葺き↓
板金横葺き↓
ですが打合わせの中で、
オンデュリンクラシックシート
で施工した事例を参考までに
お伝えさせて頂いた処
別荘オーナー様が、
※
30年経ったら私も
この世にいるかわからない
からこれで良いよ
※
と仰りオンデュリンでの
施工が決まりました。
※
どうして
富士見のお祖母ちゃん
といい
そんな寂しい発言をするの?
※
人間は120歳まで生きれる様に
できているので
それまで頑張って下さい・・・
※
と、こういった言葉を
聞く度に思いますが
そこまでは立ち入れない話です。
※
話しはさておき工事に入ります。
※
まずは仮設足場を組みます。
※
防水紙
(アスファルトルーフィング)
を敷きながら、
桟木を打って行きます。
今回は薪ストーブの
煙突があるので
その周りは特に念入りに
雨仕舞していきます。
※
ちなみに足場についてですが
今回は少々苦労しちゃいました。
玄関前の部分のスロープが
ガラス屋根になっており
※
足場屋さんも嫌がって
施工してくれなかったのです。
※
ですからこちらで工夫が
必要になりました。
※
↓こんな感じに恐怖のガラス屋根が・・・
割っちゃったらホント恐怖!
※
そしてその西側はこんな感じ↓に窓で一杯。
こちらも割りでもしたら大変です。
※
そこで↓こんな風に足場板を
渡して臨時の足場を
作りながらの作業です。
※
ちなみに↑この方は
忙しい時に手伝ってくれる
大工さん。
※
40年以上の大工経験があり
とても頼りになります。
※
話しは戻って、
以前オーナー様より
※
ついでに煙突の掃除
もしちゃってね
※
というご希望を
伺っていたので序でに
煙突掃除もしちゃいます。
※
煙突の頭を外すと・・・
なかなか見事な汚れっぷり♪
これをブラシでゴシゴシ!!
奥の奥までゴシゴシ!!
細かなススがムワーンとしてきます。
※
それでも汚れはしっかり落とせました。
ストーブの方を確認すると↓
はい、結構落ちています。
※
これを全部きれいに
掃除機で掃除して
※
※
はい、煙突掃除完了!!
さて、屋根に戻って
雨仕舞いの続きです。
※
棟カバーを取り付けられる様
下地の桟木を取り付けながら
棟部分の雨仕舞をして
オンデュリンクラシックシート
を取り付けていきます。
天窓部分の雨仕舞は
特に気を使います↓
※
煙突廻りも
綺麗に出来ました。
そして全部葺き終えて、
屋根の葺き替えは完了!
最後に足場を撤去し
工事完了!
※
※
完成した様子を
別荘オーナー様に
見て頂いた処
※
もっと倉庫っぽく
なるかと思ったけど
※
思ったよりキレイに
仕上がっていて良かった!
とお言葉を頂けました。
※
ふ~良かった~~♪
(^。^;)ホッ
※
ちなみに煙突掃除はお仕事を
頂いたのでサービスです。
※
ではまた~♪
※
もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る
TOPページに戻る
ウッドデッキの上に
とにかく屋根を掛けたい
※
というご相談をいただき工事です。
ところがこのデッキ
前のオーナーが
趣味で作ったので
※
柱も真っすぐに
立っておらず
グラグラしている面も・・・
そこでまずは柱を
ガッチリ固定します↓
改めて独立基礎を設置し
そこに柱を建てた方が
望ましいのですが、
※
費用を抑える為にも
既存のデッキの柱を
利用させて頂く工法を採用。
そこの上で
梁、桁、垂木を
設置させて頂いて
※
塗装してポリカ波板を設置。
ポリカの波板の方が
ポリカの平板5mmよりも
価格も安く、施工も簡単。
※
でもデッキの上に
雨露が落ちるのを防げ
デッキ板の寿命は
比較にならないほど伸びます。
※
雨の日にもバーベキューをしたい
※
と施工前に話されていましたが
これで雨の日も大丈夫ですね♪
※
(〃^¬^〃)
※
カテゴリーTOPに戻る
TOPページに戻る
雨漏りしているので
雨漏りを止めて
壁と天井を何として欲しい
※
というご相談を頂きました。
この建物の隙間から雨が侵入し
※
このように壁と天井を台無しに・・・。
ひょっとしたら壁の中も腐っているかも・・・
※
まずは屋根の雨漏りに対処します。
防水紙(アスファルトルーフィング)を
設置して隙間を
シリコンで埋めます。
その上に
カラー板金を設置し
厳重にシリコンで
隙間を埋めます。
※
一方の部屋の中は、
壁紙と下地の板を
剥がすとこの様な状態。
※
※
とはいえ
カビは発生していたとはいえ
下地の胴縁などが腐って
使用できないかというとそうでもない。
※
そこでその上にPB
(プラスターボード)を
貼ってパテで凹みを埋めます。
こちらは下地は大丈夫で
壁紙がカビたのと
ヒビがあったので
※
壁紙を剥がして
ヒビをパテで埋めます。
※
最後に壁紙を貼って完成~!
※
綺麗になりました~!
※
これで親戚が集まっても安心して迎えられます。
※
そういって頂けてこちらが嬉しかったです。
(〃^¬^〃)
※
カテゴリーTOPに戻る
TOPページに戻る
玄関室の天井から
雨漏りするの
何とかして欲しい
※
というご相談を受けました。
※
※
雨漏りをしていて困って
とりあえずブルーシートで
覆っていたみたいです。
※
そもそも屋根は
雨仕舞を良くする為に、
屋根は谷を作ってはいけない
というルールがあります。
※参照
谷になった部分は
どんなにしっかり
シリコンで埋めても
※
シリコンの効き目に
限界がありますし
いずれは効かなくなります。
※
※
例えシリコンに頼らずに
板金や防水紙などを駆使し
上手に雨仕舞した
という場合でも
※
やはり長年のうちに
少しづつ雨が浸みてきます。
※
※
なぜかというと
板金などでも表が濡れて
乾く間もないと
結露などで裏側も濡れてきます。
するとサイホンの原理が
働くのか
雨がきちんと防げなくなるようです。
※
↑私の大工の先生の教え
※
※
ですから本当は絶対に
屋根には谷間を作ってはいけない
と私は思っています。
※
※
でも今回は既に
そうやってできちゃっていて
しかも実際に雨漏りしていて
どうしようもないので
谷が無い形に直すことにします。
※
母屋と根太を設置して
針葉樹合板で野地板を貼ります。
防水シート
(アスファルトルーフィング)
でしかっり防水対策をして
オンデュリンクラシックシートで被覆します。
普段なら波トタンなどで
被覆するところですが
※
こちらの方が耐用年数が
長いので今回は
使用させていただきました。
こうすれば谷が無いので
圧倒的に雨漏りの可能性は
少なくなりました。
※
妻面(横側)もスカスカだと
雨が吹き込むので、
※
こちらは波トタンを切って
雨が吹き込まないよう
しっかし雨仕舞します。
天井の壁紙も剥がれていたので
新たな壁紙を貼ります。
ついでに外壁がヒビだらけだったので
桟木を設置して
その上にこれまた
波トタンで被覆します。
これだけでも
建物はずいぶん
長持ちするはずです。
※※
お客様が、
カンドーした!
と言って下さったので
※
その御言葉に
逆にこっちの方が感動しました。
(〃^¬^〃)
※
カテゴリーTOPに戻る
TOPページに戻る