屋根から雨漏りするから何とかしてほしい
というご相談を受けまして屋根の修理です。
↑この様にあきらかにに古くなった瓦(2列)の部分に原因があるのでは? ということで、そこをまずは瓦を剥して調べてみます。
ちなみになぜ屋根の右隣の端の部分が板金になっているかというと、隣の家が隣接してある時に(現在は解体されてありません)
屋根の状態が良くないのでついでに直しても良いか?
という申し出があり、そこだけ修理されたそうです。
実際に瓦を剥してみると・・・
↑こんな感じで屋根の防水紙もボロボロ、下地材もボロボロ・・・。
ということで、やはりこの部分が雨漏りの原因でした。
※他でも漏れてるかもしれないですけど・・・・
防水紙(アスファルトルーフィング)を敷き直したうえにこの様に梯子のように下地を組み上げて
その上に合板を張り付けて屋根下地を多い被せる形で造ります。
なぜ、瓦屋根でやり直さなかったのかというと、もう下地材もかなり痛みが来ていたので下地材から新しく施工為直した方が良いのと、瓦を施工するより安上がりで済む、という判断からです。
そしてこの上に防水処理と板金を巻いて完成です。
これで他の瓦屋根の部分が傷んで雨漏りする以上の期間は余裕で長持ちするはずです。
この家の持ち主は源さんの友人の方で、ゲンさんがこういう慈善事業みたいな仕事を
人助けだで安くやってやれん?
といって話を持ってきた。
そうは言っても!あなたの財布はイタまんでしょ?!
と思ったもののだからと言って、困っている人がいれば断れんし。
わが社は倒産しそうです・・・
さて、雨漏りの修理の場合は、まず最初に雨漏りしている個所を見つけ出すことから始めます。
ところが雨漏りは屋根裏を伝って流れるので、屋根裏に上って調べてみても実際にはなかなか雨漏りの箇所が分からない事が大部分です。
つまり、部屋の中の天井はこの部屋で雨漏りしているけれど実際にはもっと棟(屋根の高い方)の屋根で雨漏りしていて流れてくる、ということが大部分なのです。
ですから、天井裏や屋根裏からではなく屋根の上から大体この辺の屋根が痛みが激しいからこの辺一帯を全部やり直してみるとアタリを付けるしかない部分も多いのです。
今回は、(不幸中の幸いで(?))雨漏りの箇所が非常に分かりやすくて良かったです^^
ではまた~♪