コンテンツへスキップ
当方のブログを
読んで下さって
いた方より
ウッドデッキの件で
ご相談を頂きました。
遠方につき
現状を確認して
(どうしたらいいか)
メールで提案して欲しい
という事でした。
そこでまずは
現場に行って
現状を確認します。
↑こういう雪が残る部分
こういう部分が
いつまでも水で
ビチャビチャして
イタミやすいんですよね~。
見た感じ
傷んだ板を
何枚か交換すれば
まだ使えそうです。
ただこの手摺を
兼ねたイスは
グラついているので
しっかり固定する必要がありそうです。
また、
そろそろ塗装も
必要そうな感じです。
上記の旨を
ご報告させて頂いた処
ウッドデッキ工事
&
ウッドデッキ塗装
のご注文を頂きました。
まずは高圧洗浄機で
デッキを全部キレイに
洗います。
軒下になる
ウッドデッキ
床板部分↓
雨ざらしになる
ウッドデッキ
床板部分↓
雨が当たるか
当たらないかで
まったく傷み方が違います。
序でに折角なので
シャッターや雨戸も
お掃除します。
もちろんサービス!
十分乾燥したであろう
数日後に
傷んだ床板部分を
剥がしていきます。
そしていつも通り
あらかじめ塗装した
木材でウッドデッキの
床板を貼り直していきます。
もちろん手摺も
開口部の笠木もです↓
グラグラした
手摺り兼イスの部分は
ウッドデッキ床下の
固定部分をボルトで
固定し直します。
3箇所中の2か所は
これでOKなのですが
もう一か所は
木自体が腐って
強度がありません。
そこでここの部分は
床板の上で木材で
補強を入れます↓
交換が終わったら
全体が2回塗り(以上)
になる様に塗装します。
そして作業完了!
お客様より
椅子もしっかりしましたし
きれいに整えて
くださり有難う!
というお言葉を頂けました!
ふ~
その一言が嬉しくて
頑張っちゃいます~♪
こちらこそありがとうござました!
ではまた~♪
もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る
TOPページに戻る
今回も
板塀塗装・小屋補強を
させて頂いたお宅の
続きの工事です。
屋根の上るとこんな感じ↓
そこそこ錆が入ってきています。
普段ならバンバン
錆を削り取って
それから塗装に入ります。
ですが、カラー波板は
あまり厚みがないので
ワイヤーブラシ等で
削ると穴が開く可能性があります。
そこで今回は
キレイに洗浄し
錆止め&上塗りで
塗装する事にしました。
下塗り作業が終わったら
今度は上塗りに入っていきます。
今回は、下塗り1回
上塗り1回での作業でした。
何でもかんでも
下塗り1回
上塗り&仕上げ塗り
とすると
その分工事価格も
高額になってしまいます。
今回は、物置という点や
この先何年使用するのか?
というご希望を考慮し
費用対効果が良い様に
施工させて頂きました。
おばあちゃんに
とてもきれいに塗ってもらえて良かった
と喜んで頂けて
良かったです♪
ではまた~♪
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPに戻る
今回はいくつか
家のメンテナンスの
ご相談を頂きました。
この板塀の塗装に↓
農作業倉庫の補強↓
その農機具倉庫の屋根塗装↓
これらのご相談を頂き
今回は板塀の塗装から
始めました。
まずは板塀を
高圧洗浄機で
しっかり洗います。
どのくらい汚れて
いるかというと・・・
←洗浄後 洗浄前→
これくらいの差があります。
全部しっかり洗浄すると
かなりキレイになりました。
コンクリートが汚れない様に
ここに養生シートを
被せていきます。
そして木用の
ステイン塗料を
塗っていきます。
1回目の塗装↓
2回目の塗装↓
そして養生を取って
作業完了です♪
次は物置小屋の
補強作業に入ります。
ではまた~♪
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPページに戻る
今回はお知り合いより
ご相談を頂きました。
今回の建物は
瓦屋根の建物。
瓦屋根自体は今回は
塗装は必要無いので
こういった屋根を
伸ばしてある部分↓
こういう部分と
倉庫の屋根と
破風板部分を塗装します。
今回もいつも通り
高圧洗浄で洗って
乾かしてから
錆止め&塗装作業に入ります。
そして塗装作業後↓
屋根がキレイになって良かった。
と喜んで頂けて良かったです♪
ではまた~♪
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPページに戻る
ログハウスの塗装工事の
ご相談を頂きました。

そこで工事に
入らさせて頂きます。
※
まずは足場を組ませて頂き↓

※

※

高圧洗浄で汚れや
浮いた塗料を
落としていきます。

※

※

山桜が散り始める
5月中旬のことでした。

※

洗いが終わりましたら
一部、シリコンが
切れた部分を打ち直します。

↓

そして
塗料が余計なところに
着かない様に
養生をします↓

※

※

養生が終わったら
ステイン系の塗料で
塗装作業に入ります。
※
壁や桁部はもちろん

※

一番、劣化しやすい
棟部の破風板

※

屋根先の鼻隠し

軒裏

2階のデッキ裏

ウッドデッキの床板

全部塗っていきます。

一通り終わったら
今度は2度目の
塗装に入ります。

※

※

※

でうしても雨風や
紫外線で劣化の激しく
なるこの部分↓

ここは4回ほど塗って
色を合わせました。

そして塗りが済んだら
養生を剥いで
足場を解体します。


これで作業完了です。
※
お客様からは
※
大変な仕事、本当にご苦労様でした
※
とねぎらいのお言葉を頂けました。
※
こちらこそ感謝です!
※
ではまた~♪
※
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPページに戻る
夏になったらデッキで
焼肉をしたいので
デッキをキレイにしておきたい
※
また、
※
デッキが踏み抜けて
しまうので直しておきたい
※
というご相談を頂きまして
ウッドデッキの塗装作業です。
※
しかも3週間後には
お客様を呼ぶ
というので工期も短め。
※
お話を伺った時点での
ウッドデッキの状態は↓

塗料もまだ効いているから
サッと上塗りをすれば
大丈夫かな・・・?

さて裏側は・・・↓

あ~~、
これはよくある・・・
※
全部完成してから
見えるとこだけ
塗料を塗っておく
という仕上げですね。
※
塗料を塗ってないから
根太が縦割れしてるし↓

という状態でした。
※
ともあれ、
塗装もまだ効いているし
※
と思ってお見積りをし
工事に入ったのですが・・・
※
高圧洗浄で汚れを
キレイに落としてみると
※
あれ?

あれあれ?

塗装と思っていたものが
全部キレイに落ちちゃう?↓

つまり、
※
塗料と思っていたのは
コケだった!
※
というオチでした。
※
全部高圧洗浄が終わると↓

※

あれあれあれ・・・・
※
今までの黒い色は
どこに行っちゃったの?
※
と思うくらい、キレ―
さっぱり木色になりました。
※
そうは言っても綺麗に
汚れを落とせたので、
次の塗の作業に入る為に
数日おいて乾燥させます。
※
その間に
踏み抜けた板を
交換します。

屋外の雨で
濡れる場所なので
※
塗装されていない
箇所が無い様
板をはめ込む前に
裏側を塗装してから取り付けます。

そして交換が終わったて
数日後、デッキがしっかり
乾燥したところで
塗りに入ります。
※
塗装一回目↓

※

塗装2回目↓

※

木が塗料を吸う吸う。
※
当初、お見積りで
予定分の塗料は
あっという間に終わり
追加の塗料が必要になりました。
※
赤字
(+。+)~~
※
それでもデッキの裏側や
階段、隣の建物の階段も
手を抜けません。

※

※

塗装工事はここまでで
終わりなのですが
※
今回は一緒に
・玄関前のポリカ屋根の高圧洗浄
・車庫のポリカ屋根の高圧洗浄
・玄関前通路のブロックの高圧洗浄
・木戸と道路の段差の解消
もご依頼頂いておりました。
※
色々な要望に同時に
対応可能なのが
当方の便利なところ。
※
そして
色々と同時にご相談頂ければ
ここはサービスできます
※
という部分もあるので
お客様にはお得な部分♪
※
話しは戻って作業も
そちらに移ります。
※
玄関前の汚れたポリカ屋根を↓

高圧洗浄でキレイにします↓

もう一つの車庫も↓


ビッシリ&ベッタリと
へばり付く様に
着いた汚れを
高圧洗浄で落としていきます。

※

洗浄後↓

通路のレンガブロックも
高圧洗浄で洗いに入ります↓

高圧洗浄で洗っていると
ヌメヌメ滑る苔が
落ちていきます。↓

洗浄するとこんな感じに↓

洗浄作業後↓

あとは残る作業は
道路との段差の解消。
※
今までも対策はして
あったのですが↓

※

枕木とコンクリート製品
だったので、
経年劣化&雨の遊水で
ボロボロに・・・
※
これを全部撤去して
ゴム製の段差プレート
を設置します。

※

段差プレートは
プラスチックの物も
あったり種類も様々です。
※
今回の段差は、
山麓の別荘地なので
(写真ではわかり難いですが)
左が高く右側へ水が流れる
勾配になっています。
※
こういった場所では
道路に降った雨水が
勢いにのって流れてます。
※
ですから、重量の軽い
段差プレートでは
流されてしまいます。
※
そこで今回は1つ約18㎏の
段差プレートを4つ連結
(合計72㎏)して使用しました。

と、ここまでで
御相談頂いた内容は完了。
※
最初にご相談頂いた時は
※
かんたんな塗装で
それほど大変な作業でも
なさそう・・・
※
そう思ったのですが
※
大分しっかりとした
内容になりました。
※
でもこれで
デッキが直してあるから
安心して使えたよ
※
他人に来てもらうのに
キレイになっていて良かった
※
と言って頂けてました。
※
こちらこそ光栄です♪
※
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPページに戻る
前回、
キツツキに空けられた穴の修理
をしたので、
今回は外壁の塗装工事に入ります。

この建物のオーナー様は
別荘をとても
大切にされる方で
毎月2回は別荘に来て
色々手入れをされそうです。

それだけに外壁の塗装なども
定期的におこなってきたので
今回の建物は外壁の傷みが
ほとんどありませんでした。
※※
ただ唯一、デッキ階段の
踏み板が傷んで
きていたので
これを後で交換です。↓

塗装工事に入るので
その前に高圧洗浄機で
洗いに入ります。
※※
こうすることで、
劣化してすぐに
剥がれる様なった
既存の塗装は剥がれ落ちます。

※別の現場の写真です↑
※また、木も雨風で洗われて
ボロボロになった部分は、
吹き飛ばしてキレイに
することができます。
※
実際に高圧洗浄をはじめると↓

黒カビか苔か
よくわかりませんが
汚れと一緒に落ちる落ちる。

ここも↓

洗うとこれだけキレイに↓

塗装と木の色合いが
似ているので写真では
わかり難いですが、
デッキの部分も落ちる落ちる↓

一番、雨風や紫外線が当たる
デッキの手すり他の部分も

落ちる落ちる↓

こうして高圧洗浄機での
洗いは完了!
※
数日おいてしっかり乾燥させます。

※

※

※
※

※

※

※

これでやっと塗装に入れます。
※
こんな感じに窓廻り他を養生し
他の部分が汚れないように
しながら塗装します。↓

こういう高い部分がけっこう大変↓

※

雨仕舞の水切りの部分と

窓や玄関戸などの開口部の
上の小屋根も塗装します。

※

※

※

※

※

デッキの裏側も忘れずに塗装します。
※
作業前↓

ひょっとして今までは
塗装してなかった・・・?

これがこうなります↓

※

塗り終わる前に、
ウッドデッキの階段を
交換して塗装します。

↑これを板を交換して塗装します↓

そして塗装完了!
※
最後にキツツキ対策のネットを
取り付けて全部終了です↓





※
今回は通いで行ったのでとても大変でした。
※
※
けれど別荘を大切にされている
オーナー様(お施主様)に、
ご満足頂けて良かったです。
※
ふ~。
ε- (´ー`*) フッ
※
ではまた~♪
※
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
キツツキ対策に戻る
TOPページに戻る
以前よりお仕事を頂いているお客様より
・網戸の調整と網の交換
・電灯の交換
・壁とウッドデッキの塗装
・木の伐採
を御相談頂きました。
※
そこで今回は、
壁の木部とウッドデッキ
の塗装工事です。
※
施工前

※

※

※

※

まずは高圧洗浄機で
ウッドデッキと壁の
木部の洗いに入ります。
※
古くなって紫外線や
風雨で劣化した塗料や
※
スカスカになった木の
部分も削り取れるので
これだけでケレン処理になります。
※
高圧洗浄後

※

※

※

※

これで高圧洗浄での
洗いは終わりです。
※
え?
洗浄してもそんなに
変わってないんじゃない?
ですって?
※
まっ、全体の写真では
見分け難いと思います。
※
こちらをご覧ください↓

↑が施工前で↓が洗浄後です。

えっとアップにしますと

このような雨が当たって
劣化した部分の塗料が
剥がれます。
※
塗装が浮いていたり
木がスカスカに
なり始めた部分に
そのまま上に塗装しても
キレイに塗装ができません。
※
塗装しても直ぐに
剥がれてしまいます。
ですからこの工程が欠かせません。
※
そして十分に乾かしてから
いよいよ塗装に入ります。

※

※

※

※

先ほどのアップした
部分もこの通り。
※
高圧洗浄後↓

塗装後↓

これであと5年くらいは
心配ないですね!
※
それ以降は
”様子を見ながら”
をお勧めしますけど。
※
キレイになって
お施主さんに
喜んで頂けて
良かったです♪
※
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPページに戻る
以前、キツツキ対策と
2階ベランダ屋根の
雨漏りの補修をご相談
頂いたお客様より
※
塗装もお願いできますか?
とのご相談アリ!
※
う!?
軽井沢で塗装工事か・・・
※
片道2時間掛かるからな
どうしよう?
※
と思い、
私は八ヶ岳の周辺が
活動エリヤなので、
※
ご近所の業者さんで
なくて良いのですか?
とお聞きすると
※
清水さんの仕事が丁寧だから
できれば頼みたい
とのご返答。
※
私の事を評価してくれているのだ
と思うと断れない。
※
正直、なんか嬉しい。
(*α∀α*)うふふ
※
ということで塗装工事です。
※
この旧軽井沢にある別荘↓

※

※

※
以前、取付けた
キツツキ対策ネットは
塗装後に『効果抜群の新型』
に交換予定なので
※
既存のネットは
キレイに全部取り外します。
※
そして高くて危ない
箇所を中心に
仮設足場を組んでいきます。

※

※

※
足場が組めたら
高圧洗浄機で
屋根と壁を入念に洗浄します。
※
まずは屋根を洗浄します。

※

洗浄するとこれだけ
汚れが落ちます↑
※
高圧洗浄前

※

※

高圧洗浄後

※

※

※

屋根が終わったら
次は壁の洗浄です↓

※

※

今回の別荘は
オイルステインの
キシラデコールで
塗装されたものでした。
※
キシラデコール(油性)は
オイルを木に浸み込ませる
塗装なので、丹念に
洗浄していくと
※
・風雨で洗われ脆くなった部分
・陽射しで傷んできた部分
はキレイに吹き飛びます。
※
ですからこれだけでも
ケレン処理になります。
※
高圧洗浄後↓

※

洗浄が終わったら
すぐに塗装せず
数日おいてしっかり
乾かします。
※
キシラデコール等の
ステイン系の塗料は
木にしっかりと浸み込む
ことで効果が出ます。
※
ですから充分に乾燥させて
水分を飛ばしておく
必要があるからです。
※
そして十分に乾燥した頃
壁ではなく、まずは
屋根の塗装からします↓
※
最初に塗り残しが無い様に
屋根の縁を丁寧に塗装して

※

※
板金の重なる部分や
壁との取り合い部分を
刷毛で塗っていきます。
※

※

※

終わったら
今度はローラーで
一気に塗りつぶします。

※

※

※

シリコン入りの
油性塗料なので
※
夏でも一度塗ったら
24時間以上は乾かす
必要があります。
※
そこで次は壁の
塗装作業に入ります。
※
まずは
破風板・鼻隠し板
から塗ります↓

そして壁。

※

陽射しと風雨で
現れた場所は
イタミが酷いので

※
やはり一度
塗っただけでは
色ムラが出ちゃいます。↑
※
全体は2度塗りですが
イタみの激しい部分は
3度以上塗り
※
色ムラが出ない様にしていきます↓

※

大分マシになりました。
※
そして壁の塗装の間に
しっかりと乾燥した
屋根を仕上げます。

※

※

※

※

板壁のシリコンの
打ち直し等他の作業も
ありましたが、
これで塗装も無事終了!
※
そして新しいキツツキ対策の
ネットを付け直します。

※

※

あとは仮設足場を
撤去し全作業終了!
※
軽井沢まで行き来
するだけで大変でした。
※
でもお客様は
丁寧な仕事をありがとう
と喜んでくれました。
※
喜んで貰えて良かった~♪
(*´∪)ェヘヘ
※
ではまた~♪
※
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPページに戻る
縄文の湯のご近所の
介護施設様の
縁側の塗装をさせて
頂きました~♪
※
※
実はこの介護施設の方に
私の大叔父もお世話に
なったので
母とも知り合いなのですよね~。
※
※
いつも
あざっす!
と思いながらお仕事を
させて頂きます!
※
作業前

※

※

※
まだ建てて10年経つか
経たないか
という建物なので
※
何で建築した会社がやらないの?
と疑問に思って
お聞きしちゃいました。
※
※
建ててくれた建築会社
K稲建設(松本市)
の言い分は
ウチは大きな工事はするけれど
そんな小さな仕事は
地元の業者にやって
もらった方が良いですよ
と遠回しに断られたそうな。
※
※
なぬ?!
荒稼ぎして
後は知らん顔かい?!
と思ったものの
※
そんなことを
お客様に言っても
仕方がないので養生して
キチンと塗装します。
※
作業後

※

※

※

多少なりと雨が当たる
場所なので
何年かに一度は
塗装が必要ですが
これで暫らくは大丈夫でしょう!
※
ではまた~♪
※
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPページに戻る