ハードウッドのウッドデッキ階段造り♪ 茅野市三井の森

以前、ウッドデッキの

階段の修理を

ご相談頂いた方より

また連絡を頂きました。

 

※2年前の壊れた状態↓

 

これを直させて頂いた際に

 

とりあえず直しますが

傷みやすい場所なので

直しても2年位しか

多分持ちませんよ 

 

とお伝えしておきました。

※2年前の修理後

 

そこで大体予想通り

2年経った頃壊れたので

 

今度は20年は持つように

階段を造り直して欲しい

 

というご相談を頂いた次第です。

 

 

そこで今回は

ハードウッド

を使った階段をご提案します。

 

ハードウッドは非常に

腐りにくい木です。 

ウリン、イペ、セランカンバ

アマゾンチェリー(アマゾンジャラ)

などの種類があります。

 

今回はその中で

耐用年数と価格との

費用対効果の兼ね合いで

 

アマゾンジャラ

(※アマゾンチェリー)

で階段を造る事になりました。

 

まずは解体して

アマゾンジャラ

(アマゾンチェリー)

で階段を造っていきます。

 階段部ができたら

今度は手すりを

取付けていきます

 

ハードウッドの寿命は

大体15~30年以上。

 

その中でもアマゾンジャラは

20年~は持つはずなので

ご希望に叶うかと

( ^ω^)・・・

 

早速ご確認頂き

 

立派な階段作って頂き

有難うございます

 

とのご感想を頂けました。

 

ふ~。

一安心♪

 

ではまた~♪

 

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

アラウーノ(手洗い付き)への交換 茅野市三井の森

今回は

トイレが水漏れするので

交換してほしい

というご相談を頂き

トイレの交換作業です。

ウチは設備屋では無いので

通常なら行いません。

ですが、以前より

お仕事を頂いている

お客様からのご相談です。

そこで頑張らせて頂きました!

交換するのはこの便器↓

まずは取り外して

壁排水か床排水か

そして排水芯を確認します。

確認したら臭気が

上がらない様に

ポリ袋などで

被覆しておきます。

そして問屋さんに

アラウーノ

(手洗い付き)

を注文します。

届いたら早速取り付けです。

書影の位置に合わせて

排水の配管を取り付け↓

新品のアラウーノ君

を取り出し

取り付けていきます。

取付後

梱包されていた

センサーを

ここに取り付けます↓

するとトイレの

ドアを開けると

便器のフタが開きます。

お客様に

きれいに工事して戴き

有難うございました

とご感想を頂け良かったです♪

ではまた~♪

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る

木の伐採 原村

以前、台風で木が折れ

御相談頂いた

別荘オーナー様より

敷地の木の伐採をしたい

というご相談を頂きました。

↑ここまでの木は

まぁ問題無くできそう

なのですが・・・

↓奥の方に直径80㎝は

あろうかという巨木が

2本あります。

これが大変でした。

これを倒すには、

ある程度の広さの空き地が

必要です。

そしと隣の敷地の西端に

丁度空き地がありました。

ですから、

お隣の別荘オーナー様に、

その空き地の部分に

倒しても良いよ

と一言、許可を頂ければ

話は簡単でした。

※通常、別荘地では

お互い様のことですので

普通にそうやって木を伐採します。

ところが!

管理事務所によると

伐採はその敷地内で

行わなければならない

という

施工業者に厳しい規定

があり、どうにも

ならなくなりました。

特殊伐採で伐採して下さい

管理事務所はそう言うが・・・

オイオイ

簡単に言うけど

このケースでそれを行うと

どれだけオーナー様の負担に

なるのかわかってんの?

と心中で思う程。

試行錯誤の末に何とか

木に登って上から

三つ折りにする様に切り倒す

というデンジャラスな

方法を考案し

何とか切り倒しました。

その倒したあとの巨木がこれ↓

こうして何とか一番の

難関を無事終える事が

できたので、

他の木も伐採します。

作業前のウッソウとした敷地が↓

伐採後↓

こちらも↓

伐採後(撮影した場所は反対からです)↓

こちらも↓

伐採後↓

こちらも↓

伐採後はこうなりました↓

これで敷地がとても

明るくなりました。

原村役場に届け出る為に

計算しましたが

伐採したのが

全体の22%だったので

”間伐”ということになり

造林計画も必要ありません。

最後にサービスで

屋根の上の落ち葉

を掃除して終了です。

掃除後↓

さて、話は変わって

一昔前の別荘地の

管理事務所の指導は

別荘の敷地の木は

できるだけ残す

もし伐採した場合は

同じ本数の木を植える

というものでした。

ですから別荘を建てるにしても

最低限の本数だけ伐採し

大きな樹もできるだけ

残して建てました。

しかし今は、

建物を建てる際には

敷地の木を伐採し

新しく好きな木を

植えるのも容認

される様になりました。

倒れたり折れたりしやすい

赤松 や カラマツ が

あれだけたくさんあれば

どの別荘オーナー様も倒木で大変ですからね。

カラマツや赤松以外でも

こんなこともありますし↓

自分の別荘に倒れるのも

避けたいことですが、

他人様の別荘に倒れたら

それも大変です。

建物の壁は湿気っていると

非常に傷みやすいですし、

大木がウッソウとしていると

良いこと無しです。

ウッソウとしていると

木自体に苔が生えて

病気になると

倒れやすくなりますし↓

伐採して明るい敷地で

新しく山桜や紅葉などの

広葉樹の苗でも植えた方が

快適に過ごせると思います。

今回、伐採させて頂いた

別荘オーナー様には

敷地がこんなに明るく

なって良かったよ~

と言って頂けて良かったです。

ではまた~♪

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る

木の伐採 原村三井の森

今回は台風で

木が半ばで折れ

その伐採の御相談でした。

普段は、木の伐採など

土木関係は源さん担当。

ましてや木が

倒れている方向に

別荘の建物があり

木に登って上から何回かに

分けて切る必要あり。

つまり登って伐採する必要

があるので結構危険。

いつもなら源さんに

押し付ける所だけれど

手が空かないので

私が行ないます。

もっとも源さんは

高所恐怖症なので

高い所に登って切れ

といっても無理なんですけど。

実は私は消防署の勤務の時に

長野県消防学校の救助科に

派遣教官をした経験がある。

別に行きたかった

訳じゃないけど

当時の係長三人が

寄ってたかって

清水はどこに出しても

恥ずかしくない消防士だ

etc

と持ち上げ頼んでくる。

断っても他に適任者が

いないので断り切れない。

そんなこんなで派遣教官

として行くことになり

序でに山岳救助のスキルも

身に着けちゃった次第。

言ってしまえば

鉄砲玉”の様な目に

遭わされたのですが

色々な面で勉強にはなった。

という訳で、

やろうと思えば

できちゃいます。

そこで安全確保しながら

木の真ん中付近まで登って

分かれた太い枝の方から伐採します。

そして倒れが酷い方の

木を伐採し最終的に↓

こんな感じに伐採して終了。

2018年は歴史的な台風が

来ちゃいまして

ちょっと別荘地を見廻った

だけでも、こんなのや↓

こんなのや↓

こんな光景が

あちらこちらに

見受けられました。

私が伐採させて頂いた別荘は

軽微な被害でホントに

良かったと思います。

敷地の木が自分の別荘の建物に

倒れるのも避けたいですけど

隣の建物などの

他人様の物を壊したら

そりゃ大変ですからね~。

危ない木は早めの伐採を

お勧めします。

ではまた~♪

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る

ウッドデッキと外壁木部の塗装 原村三井の森

以前よりお仕事を頂いているお客様より

網戸の調整と網の交換

電灯の交換

・壁とウッドデッキの塗装

木の伐採

を御相談頂きました。

そこで今回は、

壁の木部とウッドデッキ

の塗装工事です。

施工前

まずは高圧洗浄機で

ウッドデッキと壁の

木部の洗いに入ります。

古くなって紫外線や

風雨で劣化した塗料や

スカスカになった木の

部分も削り取れるので

これだけでケレン処理になります。

高圧洗浄後

これで高圧洗浄での

洗いは終わりです。

え?

洗浄してもそんなに

変わってないんじゃない?

ですって?

まっ、全体の写真では

見分け難いと思います。

こちらをご覧ください↓

↑が施工前で↓が洗浄後です。

えっとアップにしますと

このような雨が当たって

劣化した部分の塗料が

剥がれます。

塗装が浮いていたり

木がスカスカに

なり始めた部分に

そのまま上に塗装しても

キレイに塗装ができません。

塗装しても直ぐに

剥がれてしまいます。

ですからこの工程が欠かせません。

そして十分に乾かしてから

いよいよ塗装に入ります。

先ほどのアップした

部分もこの通り。

高圧洗浄後↓

塗装後↓

これであと5年くらいは

心配ないですね!

それ以降は

”様子を見ながら”

をお勧めしますけど。

キレイになって

お施主さんに

喜んで頂けて

良かったです♪

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る

電灯の交換 原村三井の森

網戸の調整と網の交換

を御相談頂いた方より

壁とウッドデッキの塗装

・電灯の交換

木の伐採

を一緒にご相談頂いたので

今回は電灯の交換です。

今まで取付けてあった電灯は

障子紙が古くなり破れも

出てきたので交換したい

というご希望でした。

※取外し前に写真を撮るのを

忘れたので外した後の様子。

いくつかこんな感じの↓

参考例をご提案します。

どんなのがお好みですか?

とお訊きすると

やっぱり今までと

似たようなもの

とのお返事。

ではこれでもよろしいですか?

とお訊きすると

これで良い

とのお返事。

ということで

古い電灯は外し

新しい物を取付させて頂きます。

この一つ一つの長さを

変えながら全体の

バランスを決めるのが

一つのセンスです。

やっぱり新しい電灯は

気持ちが良いらしく

喜んで頂けました。

こちらも安心しました。

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る

網戸の調整・貼り直し 原村三井の森

以前よりお仕事を

頂いているお客様より

網戸が閉まらないんだよね

何とかしてくれない?

というご相談を頂きました。

それと共に

壁とウッドデッキの塗装

電灯の交換

・網戸の網の交換

木の伐採

などの御相談も

頂いたのですが

混乱しない様に

ひとつづつ

ご紹介させて頂きます。

という訳で今回は

網戸の調整と

網戸の張替です。

この部分の網戸が

開かなくなった

というご相談です。

※施工前の写真が無いので

施工後の網を張り直した後

の写真です↑

これを調整して、

この様に動くようにします。

もちろん、ここは

網戸の網も交換です。

次にここと↓

↓ここの窓の網戸の網の交換です。

南側の網戸の網の方が、

紫外線が当たるので劣化が早く

既に網自体がダメになり

外れてました。

ですから網戸を外してきて

網がついている物は外します。

こういうゴムが

入っているので↓

↑これを外すと↓

網を外すことができます。

あとは新しい網を付けて

元あった窓の場所に

はめ込むだけです。

これで完成!

ちょっとした事ですが

やはりこういった部分にも

キチンと手が入ると

お客様も気持ちが良いみたいです♪

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る

ウッドデッキ工事 茅野市 三井の森いずみ平  

ウッドデッキが腐って

完全に朽ちてしまったので

孫の為にも新しくしたい

というご相談を頂き

ウッドデッキの改修工事です。

一見すると普通そうに

見えますが近くで

確認すると・・・

見事にボロボロ・・・

しかも過去に頑張って

直した形跡があるのですが

これは・・・・

という現状で

お客様が他社で御見積を

してもらったところ

300万円かかります!

と言われて驚いて当方へ

ご相談を頂いた次第です。

え~と、ウチだと

その半値くらい

なんですけど・・・

この様な経緯での仕事ですが

基礎はそのまま使用して良い

という事でしたので

そのまま使用します。

まずは撤去作業へ!

基礎の位置や据え方に

問題はあるものの

お客様より

できたなりで良い

 というご意向を

頂きましたので

そのまま設置工事に入ります。

もう簡単に朽ちて欲しくない

というご希望で

お見積り通り

防腐剤注入の材を使用します。

それを柱と

桁、根太として

設置していきます。

据え付けが

終わった箇所から

順次塗装をします。

実は工務店・や

大工さんによっては

塗装は最後にまとめて行う

という場合も多いです。

その様な場合、

表は塗装してあっても

裏を覗いたら全然

塗装していなかった

というケースがあります。

雨があまり当たらない

箇所ではその方法で

問題無いのです。

しかし、

吹きっさらしの

ウッドデッキの場合、

木と木がくっついてる部分は

塗料が塗られていないと

後々、木の反りなどで

隙間ができた場合には

水が入って傷み易くなります。

他社の施行のデッキの修繕を

ご相談頂き、

裏を覗いたらアラアラ・・・

という事が何度もありました。

お客様にはどうせそこまで

わからないからと思っての

施工かもしれないですけど。

まぁ、他社のことは置いて

塗装は面倒でもできるだけ

順次塗った方が良いので

床板をはった後に

塗れない部分が

出ない為にも

こうします。

次は手摺の設置です。

ヨロび(垂直)を

確認しながら

手摺の柱を

取り付けていきます。

終わったら今度は

手摺の笠木と横板を

取り付けていきます。

また同時に、

既存の基礎を使うので

基礎の柱が動かない様に

根がらみ と 貫き を

取り付けていきます。

そして仕上げの塗装を

ペタペタと塗ります。

最後に開口部の扉を

取り付けて完成です!

いやー、手間が掛かった。

けどこれなら

お孫さんが来ても安心

ですね!

キレイに仕上げて

くれてありがとう

そう言って頂けて励みになりました。

(〃^¬^〃)

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

屋根修理 三井の森

今回は年に数回はご相談を頂く

雨漏りのお悩みについてです。

今回の内容は、

木の枝が倒れて屋根瓦が

割れてしまったので

直してほしい!

というご相談でした。

実際に見ると瓦が

数枚割れておりました。

壊れた持ち主の方から

見ると一大事ですが、

ハウスメーカーや

工務店からみると

大したことは

無いみたいです。

屋根屋さんに相談してください

と言ってなかなか

対応してくれなかったそうです。

そこで今度は屋根屋さんに

相談しようしましたが

お客様も

どこにどう連絡したら

いいのかわからない

ということで、当方へ

相談してくださいました。

当方でも近隣の

屋根屋さんに

相談してみたのですが、

瓦は色々な

サイズや色があり

ケラバの数枚が欲しい

と言っても在庫があれば

対応出来る場合もあるが難しい・・・

という感じの返事ばかりでした。

※ケラバとは一般的に

下の写真の赤い線で

囲んだ部分を言います。

(妻面の屋根の端)

現実的に、

昔より瓦屋根は減ってきており

屋根屋さんも廃業された方が多く

相談先自体が限られてきています。

ですから尚更、

建築の知識の無い一般の方は

困っただろうなと思いました。

それで結局どうしたか

と言いますと

和歌山県の瓦を扱っている

メーカーを探して

問い合わせてみました。

するとそのメーカーでは、

最初営業の方が対応してくれ

瓦を工事するのであれば

ケラバを全部交換した方が良い

と提案してきました。

どうも話を聞いていると、

普段は瓦を50枚以上を単位で

出荷しているので、

そんな細かい枚数の出荷は

メンドウで対応したくない感じでした。

※※

え~と・・・。

ケラバの瓦を全部交換すると

ちょっとした修理の価格では

無くなるんですけど・・・。

それにウチもそんなにたくさん

瓦があっても困るし!

という当たり前の感想を持ち

スミマセン、

そんなにいらないんですけど

という交渉をしてみたところ

優しい女性の事務員らしき方が

代わりに電話先で対応してくれ

無事わずか8枚だけを

購入できることになりました。

メーカーの方からみりゃ

そりゃぁ面倒くさい

でしょうからね~。

事務のお姉さん、

ありがとう~!

そしていよいよ実際に瓦が

届いたもののここでも

また問題発生!

開けてみると・・・

瓦が一枚割れてんじゃーーーーん!グハ!

普段は50枚、100枚単位での

箱積めでの発送なので、

注文する側も不足を避ける為

多めに注文するし、

多少壊れても問題が起きない

のかもしれない・・・

という事情を斟酌しながらも

仕方が無いので瓦メーカーの

お姉さんに電話してみると

その分返金してくれました。

多分、本来より少数の購入で

儲けが少ないところにきて

返金手続きなんぞしたから、

利益が出なかったかもしれない。

非常に恐縮です!

と思いながらも、

その瓦メーカーさんの対応が

親切でとても嬉しかったです。

ちょっと持ち上げて

おきたいので

会社名を紹介させて頂きます。

和歌山の

株式会社アルプス

という会社です。

http://www.alpskawara.co.jp/

↑※お姉さんの親切な

対応が嬉しかったので

公表しておきます。

機会があれば

利用してあげて下さい。

という訳で無事に

瓦を入手したものの

今度は台風接近!

幾らなんでも、

雨で濡れた屋根の上に登って

危険な作業をするほど

馬鹿では無いので

台風前に雨仕舞だけして

台風が過ぎ去るのを待ちます。

そして無事、台風が

通り過ぎたので、

瓦の取り換えに入ります。

周りの瓦は経年劣化してるので

多少色合いは違いますが、

サイズは一緒なので無事

取り付けできました。

私が見習いした工務店では

瓦やタイルなどの焼き物は

少しでも利益を上げるために

全部中国製を使用していました。

それはそれで良いのですが、

やっぱり今回の様な困った時

融通を効かせて

対応してくれるのも

日本の企業ならでは

と思っています。

いくら中国製が安くても、

ダースで送られて来たら困るし!

他の業者なら

こんな手間ばかりの

小さい仕事はしんぞな~

↑伊予弁のつもり^^

とりあえず無事、

お客様の雨漏りの

ご心配を解決できて

一安心でした。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

雨漏り修理 茅野市三井の森

雨漏りするので一度見て欲しい

というご相談で

茅野の三井の森へGo~!

おお!

デザインチックな建物だ!

カッコいい!

と思ったけど、中に入ると・・・

あれあれ・・・?!

雨漏りのせいか

残念な感じになってる・・・。

雨漏りの原因は?

と思い、調べます。

怪しそうな部分を見当をつけて

まずはデッキの幕板を外します。

この もやい樋 の中が

落ち葉で詰まっていて

これが水が流れなった

原因の様です。

しかも排水の出口付近にも

ビッチリ枯葉の残骸が・・・

こういう場合の排水は

一般的にはΦ50(直径50㎜)か

Φ60以上を使うんだけど・・・

直径20㎜じゃ細すぎでしょ・・・

いずれにせよ、

これが溢れて室内へ

雨漏りしただろう

と原因が特定できました。

ということで直しに入ります。

まずは樋をきれいに掃除します。

排水はホームセンターで

売っているΦ60の

縦樋に交換します。

なぜホームセンターで

買える様な材料にするか?

というと

それが一番価格が安いし

入手しやすいからです。

設備や物を直す機会が多い

人間の意見としては、

どこでも入手できる

安価な材料の方が

後々のメンテナンス

の事を考えると良い

と思います。

例えば、

自動車が壊れた時も

・部品が入手しやすい国産車と

・高価で部品がレアで

入試し難い自動車を修理する場合も

部品が入手に難い外車では、

メンテナンスという面では

国産車の方が圧倒的に良い

という理屈と同じです。

ともあれ、

外の漏水の原因を

解決したら今度は中です。

既に床の板材の中まで

黒カビが発生していますので

完全にキレイにすることは

難しいのですが、

せめてヤスリでできるだけ

キレイにしていきます。

それでも大分マシになりました↓

天井は部分的に壁紙を張り替えます↓

これで大分キレイです。

お客様も安心して

ホッとして頂けて良かったです。

σ(^o^

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る