よくご質問を頂くのですが、
塗装は何年に一度すれば良いの?
という疑問があります。
私が別荘の管理事務所に勤務していた時に先輩から、
こう答えなさいよ
と教えられていた一般的な答えとしては
屋根は10年に一度、壁は5年に一度が目安です
というものでした。
一般的に塗料には
・フッ素樹脂塗料
・ラジカル制御形塗料
・シリコン樹脂塗料
・ウレタン樹脂塗料
・アクリル樹脂塗料
・無機塗料(セラミック塗料)
・ピュアアクリル塗料
・光触媒塗料
・ナノテク塗料
等の種類があります。その耐久性を簡単にまとめてみると↓
↑このような感じになります。
塗料の耐用年数は
・施工する箇所は?
・雨がどのくらい当たるのか?
・雨水などがどれくらい流れる個所か?
・そもそも雨が少ない箇所地方で使うのか?
・海の近くや比較的大気汚染のある地方で使用するのか?
など諸条件に変わってきますので、一概に表現できません。
一応の目安として
・フッ素樹脂塗料 15~20年
・ラジカル制御形塗料 13~15年
・シリコン樹脂塗料 10~15年
・ウレタン樹脂塗料 7~10年
・アクリル樹脂塗料 5~ 8年
・無機塗料 など各メーカーによるバラつきが大きすぎるので何とも言えない、という感じかなと思います。
一つ言えるのは、30年もつ塗料は今のことろ無い、という事です。
今回は屋根の塗料にシリコンの塗料を、壁の塗装には水性のキシラデコールを使用させて頂きました。
この建物を建築した際にはオーナー様のこだわりで外国の塗料をしたそうです。
しかし結局数年に一度の塗り替えに毎回その塗料だと仕入れる手間も価格も掛かってしまうので、日本の物でお勧めの塗料で良いです、と言って頂きまして施工させて頂きました。
実は塗料メーカーさんのお話だと、キシロデコールの油性の様などのような塗料は何も考えずに、上から何度も塗り替えれば良いものでは無いのだそうです。
実際に実験として、年月も経たずに、また、色も落ちていないうちに何度も塗り重ねてみたところ内部の湿気が逃げずに芯の方が腐ってきたのだそうです。
木の塗装をする場合には、前もって下地のケレン処理で幾らかでも木の表面を出してあげて、木が呼吸できるようにするのが大事なのだそうです。
ですので、木材の壁の場合は5年程度すると塗料もある程度、雨で洗われてススケテ見えてくるので、やはり5年に一度くらいが塗装の塗り替えの良い期間かと思います。
サイディングの壁の場合は、サイディング自体は20年~30年と保ちます。
けれどもサイディングを施工する際のシーリング材はやはり長くても5年~10年程度が精精の寿命ですので打ち直しが必要になります。
ある程度の期間になると、シーリング自体にヒビや剥がれて見えて来て、雨の侵入する原因になりやすいです。
そうすると、いくら塗装を塗り替えても上塗りをしても効かなくなってしまいます。
やはりシーリング材によるコーキングやチンキングを確認する意味でも5年程度で一度塗替えする方が良いと思われます。
八ヶ岳周辺ですとシリコン塗料で塗り替えを勧める業者さんが多いと思います。
いずれにせよ壁も5年~10年程度に一度塗替えすのであれば、足場を組む手間は一緒なので、屋根の塗料だけ20年保って、壁だけ塗る為に足場を掛けるということが費用対効果で非効率的なのでしょうね。
そもそも絶対に必要になってくる後々のメンテナンスに足場が必要のない形にして建物を作れば良いのですけれどそう考えてくれる建築屋さんは少ないようです。
↑この辺りはまた説明します。
ではまた~♪