ネズミ対策 原村横深山

デッキの下

ネズミの死骸があったので

もう再び入り込まないようにして欲しい

というご相談を受けまして予防対策です。

こういった隙間に入り込むんですね~↓

そこでまずは枠を取り付けていきます↓

普段と違い

たいした荷重がかかる

部分ではないので

ネットが取り付けられるように設置していきます。

最後にネットを取り付けて終了!

動物の死体か・・・、

確かに建物やデッキの下に

あって目に入っちゃたら嫌ですよね・・・。

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る

枕木工事 原村横深山

庭に枕木を敷き並べて欲しい

とのご相談を頂き土木工事です。

この場所を・・・

床堀をして砕石・砂を

入れて平滑にして・・・

富士見町のJマートに

1本3980円の枕木を購入にGo~♪

けれどオーストラリアの

中古枕木なので

物によって大分、

程度の良し悪しがあります。

そこで一本一本

ひっくり返したり

フォークリフトで

入れ替えたりして

程度の良い物を探します↓

※手伝ってくれた

原村八ツ手の小池くん。↑

茅野の資材屋さんでも

扱ってますが

ちょっとお高め。

※その分、モノは良いんですけどね~。

今回は見積り段階から

そんな費用では

考えなかったので

ガンバって選別しました。

そしてその枕木を砂で

微妙な高さを調整しながら

敷き並べていきます。

チェンソーで切るのですが

この枕木がなかなか切れなくて大変!

(・ω・ノ)ノヒョエ~

チェンソーの刃を

何度も研ぎながらの作業です。

そして敷き並べ終わったら

かすがいで固定します。

完成!

そして最後に

クリスマスには窓から

デッキ越しに樅の木を見たい

というご要望があったので

そのご希望にお応えします。

樅の木を最初は6千円で

見積もりしたのですが

枝ぶりの良いのが

12000円で売っていたので

値段半額サービスで植樹します。

これでクリスマスは

家のリビングから

樅の木を楽しめますね♪

独立してからのお客様なので

ついでにサービスで

庭の大樹の折れた枝を

切り直して癒合材を塗布↓

別の若木の頭落としもしちゃいます。

とここまでサービスさせて

頂きました~。

※今回の工事費は

枕木代が半分以上でした!

枕木って高けーーー!

(゚д゚ノ)ノ ヒィィ!!

利益はほぼ無かったですが

独立してから毎年

お仕事を頂いている

お客様ですからサービスも

したいですしね!

ではまた~♪

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る

スロープ工事(木製) 茅野市豊平

今ある木の階段では

段差がキツイので

スロープを作って欲しい

とのご相談を頂きました。

お爺ちゃん、いよいよ

歩くのが困難になって来て

この階段では昇り降りが

厳しいらしい・・・

そこでまずは撤去して束石を設置していって・・・

スロープ自体は完成!

あれ?中間の工程の写真は?

はい!

いつも通り作業に

熱中していたら

取り忘れちゃいました!

∑\(゚д゚;)マタカーイ

後は

手摺が欲しい

とのことでしたので

グルッと取り付けて終了です↓

今度は傾斜も緩やかですので

押して頂ければ車いすでも

昇りやすいですし

歩いても

手摺に掴まりながらなら

ワリと昇りやすいハズ。

今回は、軒(屋根の出)が

長いのでそれを前提にした工事でした。

春になって外を散歩できると良いですね~。

(〃^¬^〃)

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る

スロープ工事(刷毛引き) 茅野市湖東

今のままでは

段差がキツイので

何とかして欲しい

とのことで

スロープを設置させて

頂きました。

※今回はケアマネージャーさんの仲立ちで介護リフォームです。

現場を確認させて頂くと

確かに石階段の段差の小路。

今回はコンクリートの

スロープを設置の予定。

確認すると

コンクリートスロープの

設置予定箇所に植木があり

このままでは施工できない。

そこで、

ロープを設置するには

植木を抜いてしまう

必要が出て来ちゃいます

とお伝えすると

全部抜いて良い

というお返事でしたので

キレイに更地にして型枠を組みます。

型枠を組んだら

砕石を入れ固めた上に

ワイヤーメッシュという

鉄の網を入れます↓

ここにワイヤーメッシュなどの

鉄筋をキチンと入れる事により

コンクリートの強度が保てます。

そしてコンクリートを

ローリーで配達して頂いて

隙間なく入れていきます↓

最後に左官屋さんの技術でキレイに刷毛引きして仕上げます。

仕上げを刷毛引きにすると

表面がツルツルでは

なくなるので

冬に滑りにくくなります。

3日ほど天気を見ながら

十分乾燥した頃を見計らい

型枠を外してステンレスの

手すりを取り付けます。

別料金ですが、

・車が入りやすいように

・車から降りやすいように

駐車場も砕石を入れてキレイに均します。

私の所持資格の中には

福祉住環境コーディネーター

もあるので

スロープの角度や広さは

失敗できません。

これでお婆ちゃんも安心かな~。

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る

ペアガラスのサッシ入れ替え工事 茅野市豊平

いい加減シングルガラスの

アルミサッシは寒いので

ペアガラスに取り換えて欲しい

というご相談を頂きまして

工事させて頂きました。

今どきこの掃き出し窓では

確かに寒いだろな・・・・

中略

※いつも通り施行中の写真は

工事に熱中し過ぎて

撮るのを忘れちゃいました。

(´Д`)またかいな・・・

写真はともかく

この様にペアガラスの

掃き出し窓のサッシを

この様に取付完了です↓

ここまで行ったら

お施主のおじいちゃんが

手摺は取りつかんかな~?

と言い出した。

なるほど、

確かにお爺ちゃんには

手摺があった方が

圧倒的に開けやすい

だろうな~。

そこで手摺を追加工事で取り付けます↓

よ~し、これで良かろう!

お爺ちゃん、温かく過ごせるぞ~

そう思って

ヒョイと上を見たら

とんでもないものを発見!

ナント!

サッシの上は障子で

しかもその障子が

破れかけていて風がスースー・・・

これじゃサッシや

ペアガラスうんぬん

では無く

それ以前の問題・・・

今ごろ気が付いたんかい!

と突っ込みが入っても

当然と言えば当然なのですが

集中すると目の前の物しか

見えなくなる性格・・・

※こんな性格だから

写真を撮り忘れちゃう

んですけど。

さすがにここまで

サッシを全部入れると

大きく金額がノシてしまう。

そこで仕方がないので

ちょっとだけ増額して頂き

簡単な窓枠を作って

そこにポリカーボネートの

5mm板をガラス代わりに

はめ込んで設置。

これなら明るいし

寒い風は入って来ない。

なにより

ポリカーボネートは

ガラスと違って熱還流率が低い。

つまり熱を外に

逃し難いので

暖かいのだ。

また、表面が結露することもない。

という訳で、

私個人としては

窓には大いに推奨の材料。

でも外の見え方が

ちょっとだけスッキリ

しなくなっちゃうから

そこに拘りがある方には向いていない。

いつもレースのカーテンで

窓を覆っているのを考えたら

別にいいんじゃない!?

とも考えられる。

ともあれ今回は

これでお爺ちゃんも

温ったかに過ごせます♪

良かった~♪

(〃^¬^〃)

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る

玄関ロール網戸の取付け 茅野市豊平 

いつも親しくお言葉を

頂く介護施設様より、

ちょっと~、清水く~ん。

網戸つけてよ~。

もう夏、暑くってさ~。

今まで戸を開け放って

おいたけど、

やっぱり虫が入るし~。

というお言葉を頂きましたので

お任せください!喜んで!

ということで玄関網戸の

取付をさせて頂きました。

この何枚かある大きな引き違い戸の

この3枚に設置します↓

あれ?

建ててくれた〇〇建築は

どうしたんですか?

と聞いたところ、

あの扉には玄関網戸は

取付ができません

と断られたのそうだ。

というところで当方の出番。

何だいそりゃ!?

とまた前回(塗装の時と)

同様に思いながらも

余所では断るような仕事も

技術力で可能にして

実施させて頂きました!

だって実際に

他社(の技術力)ではできない

と言って逃げた仕事を

発想と技術力と何とかしたら

その建築会社より技術力がある

と言ってもおかしくないでしょ?

※なんちゃって

 (*゚・゚)o うひょ~

まるっきり

言い過ぎでもないですが

けっこう工夫して取り付けます↓

なぜ

いきなり完成した様子か?

というと、

いつも通り施工に集中して

写真をまったく撮っていなかったためです。

∑\(゚д゚;) マタカイ

ちょっと大型の施設なので

これでご利用される方も

涼しく過ごして頂けます。

夏に玄関網戸って必須ですよね~♪

ちなみに、いつも

この介護施設に行くと

(女の城なので)からかわれます。

でもまぁ、イジってくれるうちが花ですよね?

そう思って感謝です!

米とかぼちゃでも持って

挨拶でも行こか~

そんなお礼をしつつ

出入りさせて頂いております。

コーヒーをご馳走様でした!

(〃^¬^〃)

 カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る

差し掛け屋根の増築(屋根工事) 茅野市北山

家の北側に給湯器など

設備があるのだけれど

凍った雪が落ちるから

屋根を延ばせない?

というご相談を頂きまして

差し掛け屋根の増築工事です。

なるほど、

給湯器が・・・

これは屋根でも造って

保護したいですよね。

まずは

束基礎を据え付ける

必要があるので

穴掘りです。

そこに砕石を入れて転圧。

束石をコンクリートで巻いて固めます。

そして埋め戻して基礎終了。

次は垂木掛けを作って

あらかじめ塗装をして

水平を見ながら

取り付けます。

そして柱を建てて桁を取り付け

垂木を取り付け

塗装をして骨組み完了。

あとはポリカの波板を

取り付けて完成!

こんなんでも

1mちょっとは屋根を

延長出来ました。

これで凍った雪が落ちずに一安心!

そういって頂けて良かったです♪

(〃^¬^〃)

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る

小屋の増築工事 伊那谷

ボイラー室が欲しい

とのことで設置させて

頂きました。

まずは基礎を源さんに

打ってもらいます。

↑ここまでは源さんの工事。

※ Σ(゚ロ゚ノ)ノ説明はそれだけかい!

土台を据えて柱を建てて

桁・梁と垂木掛けを

取り付け

防水紙と壁をはって

胴縁を取り付けて

外側は終了。

引き違いドアを取り付けて

機械室なので内側は

ケイ素カルシウム板10mm仕上げ。

※実はお願いして5mを

2枚重ねで勘弁していただきました。

板金をしてくれる業者さんに

サイディングと屋根の

一文字葺きの工事を

してもらい終了です。

この位の建物は、

請けたハウスメーカーが

ついでに施工しちゃえば

良いのですが

ハウスメーカーって

画一的なことじゃないと

対応できないみたいで

当方に出番が回ってきたみたいでした。

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る

屋根・外壁の塗装工事、建物修理+α 茅野市北山

屋根と壁の塗装+α

の工事について

ご相談を頂きました。

言ってみれば

建物の総メンテナンス工事

別荘地だから

別荘の総メンテナンス

と表現した方が良いかも♪

ただの塗装工事なら

どこの会社でも可能ですが

・壁を直したり

・バラの剪定をしたり

・ドアノブを付け替えたり

・ツルバラやクレマチスを這わせるようにしたり

・庭に一枚板のイスを設置したり

という複数の+αがある場合

自分のところだけでも

対応できるのがウチの強み。

※※

何せ他の建築会社では

全て下請け下請けの仕組み。

その為、自社以外に

依頼すればするほど

経費がガッチリ

掛かってしまいます。

逆にウチでは幾つかは

サービスに出来る部分もあります。

そんなこんなで

まずは屋根と壁の塗装工事です。

ちなみにこの黄色い部分。

クレマチスを直接、

壁に這わしていたので

壁が腐ってしまい

幾つか交換が必要に

なってしまいました。

まずはクレマチスや

バラを壁から綺麗に

はがして壁を直します。

そんでもって屋根・壁を

高圧洗浄で洗い、

乾燥したら一気に

塗装していきます。

と塗装はここで終わり。

バラを剥がした壁に

アルミの針金を張って

バラを誘引。

NHKでお馴染みの

後藤みどり先生

の直伝の業です。

(*´σー`)エヘン

※教え子の成績が良いかは別。

※今回はバラの誘引はサービス。

今度はクレマチスの

絡まる場所を作ります↓

こうすることで今度は

壁から離した格好になり

風が通るので壁も乾いて

傷みにくくなります。

庭にあった

腐った引き板の椅子を

片付けて

新しい厚板の椅子を

設置します。

もちろん、表面は

カンナ掛けしましたので

ツルツルです。

椅子は材料・運搬費のみで

腐った以前の椅子の撤去と

今回の設置費はサービス。

玄関のこのノブの

デザインが許せない

とのことでしたので交換。

ユニオン

という会社の

優美なデザインの

ドアノブに付け替えました↓

これは材料費のみ

ご負担いただき、

取付費はサービス。

工事後は

雨の弾きが違う!

と言って頂けました~!

役に立てて良かったです~。

(〃^¬^〃)

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る

雨漏り修理 富士見町栗生

富士見に住んでいる

知り合いのお婆ちゃんから

風が強い日に雨が降ると雨漏りするの

というご相談を頂き

雨漏りの修理をすることになりました。

風の強い日に雨漏り・・・?

 

横殴りの風雨を

受ける部分に

なにかあるのかも?

確かに大分〇〇な感じな屋根だ・・・

ここが一番のネック(とおぼしき)箇所↓

まぁ古いし、

この状態だと

雨が吹き込んできても

無理なからぬ状態。

お婆ちゃんには、

私があと10年もすれば

(この世から)

居なくなるから

10年も保てば良い

から安くして

と頼まれる。

いやいや、

人間は120まで生きれる様に

作られているんだから

そんなこと言わないで~~~

と言いながら

工事をさせていただく。

まずは怪しい箇所を

しっかり防水紙で覆って

桟木を取り付け↓

本当は全部に防水紙を

敷いた方が良いのだけれど

今までの板金屋根でも

雨が防げていた様なので

どうせ上から新しい屋根を

被せるので費用の事もあって

今回はこのまま取り付けます。

実は今回は、

人暮らしの年金生活の

お婆ちゃんの依頼

という事もありチョー格安の工事。

余所の業者に、

この価格でここまで

できるならやってみなよ

と言いたいくらい。

※苦しい・・・

ともあれ桟木を取り付けていき・・・

取り付けたら今度は

波トタンを貼っていきます↓

波トタンは

何も手入れしなければ

寿命は5年くらい

と言われています。

けれど実際に

私も使用していますが

原村近辺は雨も少なく

内陸の高原で潮気も無く

乾燥しているためか

10年位はメンテナンス

無しでも十分な感じ。

10年経たないうちに

定期的に塗装していけば

もっと保つと思う。

夕方まで作業して完成!

お婆ちゃん、長生きしてね~♪

(〃^¬^〃)

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る