コンテンツへスキップ 網戸の調整と網の交換
を御相談頂いた方より
※
・壁とウッドデッキの塗装
・電灯の交換
・木の伐採
を一緒にご相談頂いたので
今回は電灯の交換です。
※
今まで取付けてあった電灯は
障子紙が古くなり破れも
出てきたので交換したい
というご希望でした。

※

※取外し前に写真を撮るのを
忘れたので外した後の様子。
※
いくつかこんな感じの↓
参考例をご提案します。

※

どんなのがお好みですか?
とお訊きすると
※
やっぱり今までと
似たようなもの
とのお返事。
※
ではこれでもよろしいですか?↓

とお訊きすると
これで良い
とのお返事。
※
ということで
古い電灯は外し
新しい物を取付させて頂きます。

※

※

※

※

※

この一つ一つの長さを
変えながら全体の
バランスを決めるのが
一つのセンスです。
※
やっぱり新しい電灯は
気持ちが良いらしく
喜んで頂けました。
※
こちらも安心しました。
※
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPページに戻る
以前よりお仕事を
頂いているお客様より
網戸が閉まらないんだよね
何とかしてくれない?
というご相談を頂きました。
※
それと共に
・壁とウッドデッキの塗装
・電灯の交換
・網戸の網の交換
・木の伐採
などの御相談も
頂いたのですが
※
混乱しない様に
ひとつづつ
ご紹介させて頂きます。
※
という訳で今回は
網戸の調整と
網戸の張替です。
※
この部分の網戸が
開かなくなった
というご相談です。

※施工前の写真が無いので
施工後の網を張り直した後
の写真です↑
※
これを調整して、

この様に動くようにします。
※
もちろん、ここは
網戸の網も交換です。
※
次にここと↓

↓ここの窓の網戸の網の交換です。

南側の網戸の網の方が、
紫外線が当たるので劣化が早く
既に網自体がダメになり
外れてました。
※
ですから網戸を外してきて
網がついている物は外します。
※
こういうゴムが
入っているので↓

↑これを外すと↓

網を外すことができます。

あとは新しい網を付けて
元あった窓の場所に
はめ込むだけです。

※

これで完成!
※
ちょっとした事ですが
やはりこういった部分にも
キチンと手が入ると
お客様も気持ちが良いみたいです♪
※
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPページに戻る
以前、キツツキ対策と
2階ベランダ屋根の
雨漏りの補修をご相談
頂いたお客様より
※
塗装もお願いできますか?
とのご相談アリ!
※
う!?
軽井沢で塗装工事か・・・
※
片道2時間掛かるからな
どうしよう?
※
と思い、
私は八ヶ岳の周辺が
活動エリヤなので、
※
ご近所の業者さんで
なくて良いのですか?
とお聞きすると
※
清水さんの仕事が丁寧だから
できれば頼みたい
とのご返答。
※
私の事を評価してくれているのだ
と思うと断れない。
※
正直、なんか嬉しい。
(*α∀α*)うふふ
※
ということで塗装工事です。
※
この旧軽井沢にある別荘↓

※

※

※
以前、取付けた
キツツキ対策ネットは
塗装後に『効果抜群の新型』
に交換予定なので
※
既存のネットは
キレイに全部取り外します。
※
そして高くて危ない
箇所を中心に
仮設足場を組んでいきます。

※

※

※
足場が組めたら
高圧洗浄機で
屋根と壁を入念に洗浄します。
※
まずは屋根を洗浄します。

※

洗浄するとこれだけ
汚れが落ちます↑
※
高圧洗浄前

※

※

高圧洗浄後

※

※

※

屋根が終わったら
次は壁の洗浄です↓

※

※

今回の別荘は
オイルステインの
キシラデコールで
塗装されたものでした。
※
キシラデコール(油性)は
オイルを木に浸み込ませる
塗装なので、丹念に
洗浄していくと
※
・風雨で洗われ脆くなった部分
・陽射しで傷んできた部分
はキレイに吹き飛びます。
※
ですからこれだけでも
ケレン処理になります。
※
高圧洗浄後↓

※

洗浄が終わったら
すぐに塗装せず
数日おいてしっかり
乾かします。
※
キシラデコール等の
ステイン系の塗料は
木にしっかりと浸み込む
ことで効果が出ます。
※
ですから充分に乾燥させて
水分を飛ばしておく
必要があるからです。
※
そして十分に乾燥した頃
壁ではなく、まずは
屋根の塗装からします↓
※
最初に塗り残しが無い様に
屋根の縁を丁寧に塗装して

※

※
板金の重なる部分や
壁との取り合い部分を
刷毛で塗っていきます。
※

※

※

終わったら
今度はローラーで
一気に塗りつぶします。

※

※

※

シリコン入りの
油性塗料なので
※
夏でも一度塗ったら
24時間以上は乾かす
必要があります。
※
そこで次は壁の
塗装作業に入ります。
※
まずは
破風板・鼻隠し板
から塗ります↓

そして壁。

※

陽射しと風雨で
現れた場所は
イタミが酷いので

※
やはり一度
塗っただけでは
色ムラが出ちゃいます。↑
※
全体は2度塗りですが
イタみの激しい部分は
3度以上塗り
※
色ムラが出ない様にしていきます↓

※

大分マシになりました。
※
そして壁の塗装の間に
しっかりと乾燥した
屋根を仕上げます。

※

※

※

※

板壁のシリコンの
打ち直し等他の作業も
ありましたが、
これで塗装も無事終了!
※
そして新しいキツツキ対策の
ネットを付け直します。

※

※

あとは仮設足場を
撤去し全作業終了!
※
軽井沢まで行き来
するだけで大変でした。
※
でもお客様は
丁寧な仕事をありがとう
と喜んでくれました。
※
喜んで貰えて良かった~♪
(*´∪)ェヘヘ
※
ではまた~♪
※
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPページに戻る
車庫のドアノブが
上手く開閉できなく
なったから見て欲しい
※
というご相談を頂き
対応させて頂きました。

右手の木でつっかえ棒
をしているノブです↑
※
当初は、
潤滑油かシリコンを
吹き付ければOK?!
と思っていたのですが、
※
どうも経年劣化の為、
その程度では直りそうも無く
ドアノブ自体を交換する
必要があります。
※
一応、バラシて
潤滑油を吹いてみたり
色々イジってみた様子↓

※

交換後の写真は
いつもの通り
熱中していたら
撮り忘れちゃいました。
※
部品は茅野の旭屋さん
で購入しそこまでの
往復の交通費の方が
掛かった感じになりました。
※
ドアノブに限らず、
茅野で鉄ものなど欲しい時は
※
昔ながらの商店街のお店の
・旭屋 さん
・米屋金物店 さん
が品揃えが良いかと思います。
※
ホームセンターでも
買えますし
値段と品質を考えると
そっちの方が良い時もあります。
※
水道の蛇口は
ホームセンターの方が
品揃えが豊富なので
お勧めですが
※
専門の業者が欲しそうな物は
これらのお店がお勧めです。
※
最近はホームセンターで
必要なものは大体揃います。
※
ナフコ さんや
ケーヨーD2 さん
コメリ さん
カーマ さんなど
何処に行っても
大体の物は揃います。
※
ちょっとした工事なら
どこで買っても大丈夫
かと思います。
※
あと少々遠くになりますが
プラスワン
というお店なら
職人が欲しそうな道具や
資材は大体揃います。
※
ご自分でDIYを
されたい方は
是非どうぞ~♪
※
でもご自分で行うのが
不安な方は当方へ
お声かけ下さいませ~♪
※
ではまた~♪
※
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPページに戻る
今回は
ウッドデッキの補修
のご相談を頂きました!
※
こんな感じに穴が空いて↓

※

※
穴が無い箇所でも
ミシミシと音がする
箇所が・・・・
※
ということで交換作業です。

※

※

※

※

この様に部分補修を
させて頂きました。
※
※今回は
予算〇〇円分でできる範囲で
というご相談で直させて
頂きました~♪
※
※上記の訳で板も多少色違い
※
木なので数年もすれば
また交換の必要があるのですが
まぁ、とりあえず数年は
大丈夫でしょう!
※
ウッドデッキから
見る空や緑は
また一層キレイですね。
※
オーナー様が
手間を掛けても
ウッドデッキを維持したい
という気持ちが分かります。
※
ではまた~♪
※
もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る
TOPページに戻る
原村の別荘にお住まいの方に
高所作業車の処分を
依頼されました。
※
※無線が趣味という事で
別荘地では稀な依頼です。

長年、外で雨晒しで
置いといたらバッテリーか
電気系がダメになり
動かなくなったのだそうです。

機械ものは正常に動く時は
とても便利なのですが、
動かなくなると処分が大変です。
※
自重がとても重いので
少しくらい押しても引いても
ビクとも動きません。
※
しかも置いてある位置が
良くなくて移動式クレーン車で
引き揚げるにも上に
構造物がありそうもいかない。
※
さらに、地面が土なので
下手に侵入すると
出られなくなる
可能性も高い。
※
他でもトラクターや
コンバインなど
重量級の機械の処分を
する事もあるのですが
どう引き出すかでいつも一苦労します。

まぁ結局、毎回なんとか
しちゃうんですけど。
※
大小、機械などが
ありましたら
ご相談下さい。
※
買い取り可能な物もありますし
その分をお金でなくサービスで
お返し出来る時もあります。
※
ではまた~♪
※
TOPページに戻る
八ヶ岳山麓では、
雪も降れば地面も
凍って凍みます・・・
※
そうすると、春先には
ドックランの柵も倒れたり
折れたりもします↓

※

※

※

※

これじゃ、ワンちゃんを庭で
遊ばせようと思い放したら
そのまま庭の外のどこかまで
遊びに行ってしまいます。
※
コンクリートの基礎と鉄柱で
頑丈に造れば大丈夫ですが、
そこはそれ別荘地のことですから
それはちょっと無粋。
※
そこで、
現状のままで補修して欲しい、
とのご希望を受けまして
柵の補修です。
※
造園の資材を売っているお店から
青竹と麻縄と杭を仕入れて
補修します。

※

地面が凍みると、
杭も浮いてきます。
※
そこで、傷んだ杭は交換し
浮いた杭も打ち直します。↓

本当は毎年地面を固めて
杭を固定し直した方が
お勧めではあるのですが
数年に一度でも大丈夫でしょう。
※
作業後

※

※

ネット自体破れていませんが
ネット下の土が
抉れてる箇所があり
そういう個所は
塞いでおかないと!
※
という事でこんな具合に
工事をさせて頂きました。
※
※
別荘地には、
コンクリート塀や
金物フェンスはNG
という管理事務所の規約が
ある場合が多いです。
※
↑まぁ、そう言いたい気持ちもわかる。
※
※
管理事務所が無い別荘でも、
アルミフェンスの柵でも建てたら
ちょっと雰囲気に合わず
無粋な気がします。
※
もし、ドッグランの柵を
ご希望の方はこんな感じの
竹と網の柵も一つの例として
お勧めです。
※
※私が最初に施工させて頂くなら
色は黒をお勧めするだろうな・・・
※
ではまた~♪
※
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPページに戻る
壁の中でシロアリが
かじる様な音がする
ということでシロアリ対策です。

※

※

今回は別荘の管理事務所に
私が勤務していた時に
事務所の先輩から教えて
頂いた方法で対処です。

※

※

別荘の管理会社にいた際に
有限会社原田薬品
で駆除剤を購入していました。
※
新聞広告にも広告を
掲載しているので
一度問い合わせてみたら
1回の価格が15万円~・・・・
※
その代わり、イギリス
(だったかな?)の
強力な薬剤を使用するので
5年保証(別荘地は10年?)がある。
※
※
一応、
日曜日も来てくれますか?
と聞いてみたら、
※
床下で薬を散布する作業は
かなり重労働なので
日曜日位は休みたいから嫌だ
と言われてしまった。
※
たぶん床下での作業は
相当重労働なんでしょうね。
※
こんな感じでしたが
シロアリの際には
原田薬品さんに
依頼してあげてください。
※
ただ、15万円~
とお客様も思われたので
別荘の管理事務所の先輩が
教えてくれた方法で今回は
対処することになりました。
※
ただこの方法、回数を重ねる
必要があり手間が掛かります。
※
しかも、5年保証などの保証も
できないし効果が100%とも
言い切れない。
※
ただ、費用は5万円程度ですので
宜しければご用命ください。
※
今回はじっくり対策
させていただ来ました~♪
※
ではまた~♪
※
TOPページに戻る
縄文の湯のご近所の
介護施設様の
縁側の塗装をさせて
頂きました~♪
※
※
実はこの介護施設の方に
私の大叔父もお世話に
なったので
母とも知り合いなのですよね~。
※
※
いつも
あざっす!
と思いながらお仕事を
させて頂きます!
※
作業前

※

※

※
まだ建てて10年経つか
経たないか
という建物なので
※
何で建築した会社がやらないの?
と疑問に思って
お聞きしちゃいました。
※
※
建ててくれた建築会社
K稲建設(松本市)
の言い分は
ウチは大きな工事はするけれど
そんな小さな仕事は
地元の業者にやって
もらった方が良いですよ
と遠回しに断られたそうな。
※
※
なぬ?!
荒稼ぎして
後は知らん顔かい?!
と思ったものの
※
そんなことを
お客様に言っても
仕方がないので養生して
キチンと塗装します。
※
作業後

※

※

※

多少なりと雨が当たる
場所なので
何年かに一度は
塗装が必要ですが
これで暫らくは大丈夫でしょう!
※
ではまた~♪
※
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPページに戻る
八ヶ岳周辺の家では
大抵の場合、
家の北側にボイラー等の
水回りの機械を据え付ける
ことが多いです。
※
北側ですから場所に拠っては
冬には雪や冷たい風が
直撃します。
※
そこで冷たい風等の直撃を
和らげるための壁があったのですが
それが倒れてしまいました。
※
そこで
風よけの壁を直して欲しい
というご相談を頂き
設置工事させて頂きました。
※
今までの基礎があまりに
簡単な基礎だったので、
束基礎(羽子板付きローソク)
から設置し直します。

※
規模が小さい工事ですが、
やることは一緒ですので
※
キチンと砕石を入れて
捨てコンクリートを打ちます。
※

土台の木材を設置出来たら↓

防腐剤を塗りたくって
既存の壁を設置し直します。↓

今度は風で転ばないように
筋交いで補強してあります。

これで塗装し直して完成!
※
近頃の家は、屋根の軒が
短い住宅が多いですから
屋根付きでこの様な壁が
必要な家も多いかもしれません。
※
ではまた~♪
※
もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る
TOPページに戻る