木枝の伐採工事 茅野市穴山

使用してない別荘の木が

伸び過ぎて

ご近所からクレームが出た

とのことで木枝の伐採

の御相談を頂きました。

区長さんに苦情を

言われちゃ

早く対応しないと

いけないですよね!

現況はこんな感じ↓

敷地の中もこの通り↓

お隣のご婦人に境界を

ご確認頂きました。

これだけ敷地を

越えていれば

区長さんが

何か言ってきても

無理も無いかと・・・

という訳で木枝の

伐採作業に入ります。

お隣さんとの境もスッキリ↓

敷地の中もスッキリです↓

もうこちらに来る

ことは殆ど無い

とのことでしたが、

スッキリになって良かった

と言って頂きけました~!

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

ではまた~♪

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る

土木工事(砂利敷き) 茅野市北山

家に入るまでも道(私道)が

ボコボコになったので

砂利を入れて欲しい

というご依頼を頂き

砕石敷きをさせて

頂きました~♪

こんな感じに道が凹んできています↓

全体を砂利で均した方が

キレイなのですが

個人様所有の私道なので

そこまでお金を掛けられません。

費用が抑えられる様に

凹んだ部分だけに

砂利を入れて均していきます↓

とりあえずこれで

自動車の出入りは

快適に行えます。

ただ、この様な道路の維持には

同じような作業が

毎年必要になります。

いっそ舗装しちゃえば良いかも?

とも思いますが、

舗装しても5年~も

すればヒビだらけの

ボコボコになってくるので

費用対効果で考えるとイマイチ。

ちなみに砕石は11tダンプで

1杯(6㎥だったかな?)だと

砕石屋さんも運んでくれます。

ですが2tダンプ(1.5㎥)

だと砕石屋さんは

運んでくれませんし

土木業者に運搬してもらうと

非常に割高になります。

茅野の土木業者に依頼すると

2tダンプ(1.5㎥)の砕石が

運搬費込みで15000円~です。

※これは2014年頃なので

 2022年現在はもっと高い筈です。

※距離・砕石種類によっても

値段が上がります。

※↑この価格は茅野市金沢

株式会社常富興業さんに

山砂を注文し

原村横深山まで川砂を

運搬し貰った時の価格です。

ですから小規模になればなるほど

とっても割高になります。

砕石は結構運んだつもりでも

実際に敷いてみると案外、

これっぽっち?

という量にしかならないので

思ったよりは必要です。

そして、今回は2㎥分を

入れさせて頂きました。

今回の私道のケースだと

毎年、同じ様に2㎥くらい

コンスタンスに入れていけば

快適に使用できるかな

と感じました。

こういった工事は、

・上下水道などの工事

・基礎工事

などの工事を行わせて頂く際に

付随してご相談頂ければ

サービスもできるのですが・・・

(機械も手間もイチイチ準備

せずとも”序で”で済むので)

同じようなお悩みが

ありましたらどうぞ。

ではまた~♪

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る

ドアノブ交換 茅野市蓼科

車庫のドアノブが

上手く開閉できなく

なったから見て欲しい

というご相談を頂き

対応させて頂きました。

右手の木でつっかえ棒

をしているノブです↑

当初は、

潤滑油かシリコンを

吹き付ければOK?!

と思っていたのですが、

どうも経年劣化の為、

その程度では直りそうも無く

ドアノブ自体を交換する

必要があります。

一応、バラシて

潤滑油を吹いてみたり

色々イジってみた様子↓

交換後の写真は

いつもの通り

熱中していたら

撮り忘れちゃいました。

部品は茅野の旭屋さん

で購入しそこまでの

往復の交通費の方が

掛かった感じになりました。

ドアノブに限らず、

茅野で鉄ものなど欲しい時は

昔ながらの商店街のお店の

・旭屋 さん

・米屋金物店 さん

が品揃えが良いかと思います。

ホームセンターでも

買えますし

値段と品質を考えると

そっちの方が良い時もあります。

水道の蛇口は

ホームセンターの方が

品揃えが豊富なので

お勧めですが

専門の業者が欲しそうな物は

これらのお店がお勧めです。

最近はホームセンターで

必要なものは大体揃います。

ナフコ さんや

ケーヨーD2 さん

コメリ さん

カーマ さんなど

何処に行っても

大体の物は揃います。

ちょっとした工事なら

どこで買っても大丈夫

かと思います。

あと少々遠くになりますが

プラスワン

というお店なら

職人が欲しそうな道具や

資材は大体揃います。

ご自分でDIYを

されたい方は

是非どうぞ~♪

でもご自分で行うのが

不安な方は当方へ

お声かけ下さいませ~♪

ではまた~♪

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る

ウッドデッキ工事(補修) 茅野市北山

今回は

ウッドデッキの補修

のご相談を頂きました!

こんな感じに穴が空いて↓

穴が無い箇所でも

ミシミシと音がする

箇所が・・・・

ということで交換作業です。

この様に部分補修を

させて頂きました。

※今回は

予算〇〇円分でできる範囲で

というご相談で直させて

頂きました~♪

※上記の訳で板も多少色違い

木なので数年もすれば

また交換の必要があるのですが

まぁ、とりあえず数年は

大丈夫でしょう!

ウッドデッキから

見る空や緑は

また一層キレイですね。

オーナー様が

手間を掛けても

ウッドデッキを維持したい

という気持ちが分かります。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

木の幹に虫が穴を空けたら 茅野市チェルトの森

別荘の敷地の木の幹に

虫が穴を空けるから

何とかならないか?

というご相談を頂きました。

診てみるとどうも

被害の原因はテッポウ虫らしい。

そこで

テッポウ虫用の

薬剤を購入してきて↓

この様に薬剤を差し入れて↓

付属のワセリン状の

薬剤で蓋をしていきます↓

こんな感じ。

虫も小さいからと

バカにできず、

放っておくと木が

枯れてしまいます。

そして枯れちゃうと

今度は倒れる心配が

出てくるので

大きく育った樹が

倒れたらそれは

それで大変な事態!

私の所有している

林や森でも

自然に倒れたり

折れたりした樹を目にします。

※従兄弟と厄なげの樹を

伐採に行った時に撮影。

これが別荘地で

起こると・・・・・↓

※画像引用先:https://goo.gl/M196aY

ということにもなりかねません。

もちろん

木の倒れる原因は

一つではありませんが

テッポウ虫だから

と言って侮れないですね。

ではまた~♪

カテゴリーTOPに戻る

TOPページに戻る

土木工事(側溝の鉄板) 松本市

知り合いに側溝の

鉄板を頼まれた。

この道路脇の側溝を

塞ぎたいとのこと。↓

自宅でマッサージ店を

しているので、

お客さんや

家に来た人の為に

車が止められる様に

したかったらしい。

また、目がちょっと

不自由なこともあって

側溝には蓋をして

歩きやすくも

したかったみたいだ。

そんな訳で私に相談が来た。

そこで

この5mmの縞鋼板

(しまこうはん)を特注して↓

絶対に(といえるくらい)

がっちりと裏打ち+脚を取付て↓

塗装して設置↓

ホームセンターでも

3mmの縞鋼板なら

買えるのですが、

所詮は3mm程度の強度。

5mmと3mmでは

エラく強度が違います!

+(プラス)

そこに曲がらないように

梯子状に補強して

あるのだから

ちょっとやそっと

のことでは曲がらない。

3mmの縞鋼板は

街中で見かけますが

年数が経つと曲がってきます。

でもここまでしたら

20年でももちそうな感じ。

まぁ、4t~11t

ダンプトラックが

毎日、駐車でもしなければ

まず曲がらないでしょう。

これで歩行も安心みたいで

喜んでくれて良かったです^^

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

屋根修理工事 原村中新田

板金工事はできるか?

そう中新田にお住いの

おじいちゃんに言われたので

できますよ

とお答えすると

小屋の屋根の修理の依頼が来た。

いい加減古くなったので

新居を建てて

今は物置に使用

している家だったが

雨漏りしていると

建物も傷むのも早いので

直しておきたかったらしい。

こんな感じに穴が空いていたので↓

他の工事で余った

カラー板金で

チャッチャッと

塞いでコーキング↓

本来であれば、

一文字葺きの鉄板

補修するのですが

もう既存の鉄板の折り目が

かなり傷んでいたので

それもできない。

という訳で、

もう細かい事には構わず

上から覆う形にして

コーキングも使用した次第。

比較的、鉄板の折り目の

イタミが少なく

一文字葺きの流れに

合わせるできる部分は

この様にキレイに合わせて施工します。↓

そして全部塞いだら

周りと同じ色に

塗装をして完了!↓

雨漏りは、

そのまま放置すると

建物が早く傷みますので

早く直すことをお勧めします。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

手すり取り付け 清里の森

お父さんが高齢で

ふらつくと危険なので

玄関先の階段に手すりを

取り付けて欲しい

とのご相談を頂きまして

今回は手摺の取付工事です♪

この玄関先の階段に↓

この様に穴を空けて↓

ステンレスパイプを

設置できるようにします。↓

そしてパイプを打ち込んで

コンクリで固定して↓

工事完了です。↓

玄関先にこれだけ段差があると

やっぱり手すりの一つも

あった方が安心ですね。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

ウッドデッキ階段工事(基礎の手直し) 清里の森

デッキへ上る階段の

基礎コンクリートが

ひび割れてボロボロなので

何とかして欲しい

というご相談を受けまして

基礎の補修工事です。

こんな感じに確かに

ボロボロ・・・↓

まずは撤去する必要があるので

コンクリートハンマで

壊していきます↓

あれ?コンクリートは

5cm程度で後はグリ石を

入れてたの?

これでもOKだけど

もうちょっとコンクリを

厚くして欲しかったですね。

冬になって凍みると

割れて来ちゃっても

仕方ないかな・・・

コンクリートを取り除いて

もうちょっと深く掘って↓

砕石を入れ直したうえで

枕木を敷きます↓

枕木も1枚平敷きだと

上から荷重がかかった際に

不安定なので2枚重ねにします。

さらに動かないように

カスガイでがっちり固定。

そして埋め戻して完了!

これで雪が降ろうが

雨が降ろうが

冬になって凍みようが

枕木が保つ限り

大丈夫です!

一応、余った砂利で

水の流れを変えたので

水の当たり方も前とは

違うと思います。

少しでも長持ちして欲しいですね。

ではまた~♪

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る

玄関前タイルの補修 茅野市玉川

茅野市の〇〇局の

階段タイルの補修を

ご依頼頂きました~♪

この様な感じにタイルが

剥がれていました↓

ついでに、

この様に叩いて

音の軽い部分は

剥がれている部分なので

そこも剥します↓

タイルは剥したままの状態で

使うのではなく

余計なコンクリ取り除き

キレイにします。↓

ハンマーやグラインダーで

余分な部分についた

コンクリートを

取り除きます。↓

裏面に着いたままの

モルタルもこのままでは

接着性を良くする為

削り取ったりします。↓

ケレン処理後↓

接着する方の面も

モルタルがこのままでは

上手くタイルが付かないので↓

この様にグラインダーで

削り取ります。↓

そこに接着性の強い

モルタルを塗り付けて↓

タイルを接着~♪

乾いたら、今度は目地に

コンクリートを埋め込んで

余分な部分は洗い流します。↓

完成~!↓

タイルも

雨が当たる部分とそうでない部分

雨水がモロに流れ落ちる部分等で

全く傷み方が違います。

土木をされている方達の中でも

案外と正しい施工を知らない方も

いる様で、接着性のモルタルを

使用していないケースもあります。

※実際ここはそうでした。

でも普通、ぱっと見には

見分けがつきませんよね~。

私も剥してみて

初めて分かりました。

土木は本当に後々隠れちゃう

部分が多いので、

善し悪しがわかり難いですね。

ではまた~♪

もっと土木・伐採工事を見る

TOPページに戻る