塗装工事は何年に一度? ペンキ塗替えの時期の考察

よくご質問を頂くのですが

塗装は何年に一度すれば良いの?

という疑問があります。

私が別荘の管理事務所に

勤務していた時に先輩から

こう答えなさいよ

と教えられた答えは

屋根は10年に一度、

壁は5年に一度が目安です

というものでした。

一般的に塗料には

・フッ素樹脂塗料

・ラジカル制御形塗料

・シリコン樹脂塗料

・ウレタン樹脂塗料

・アクリル樹脂塗料

・無機塗料(セラミック塗料)

・ピュアアクリル塗料

・光触媒塗料

・ナノテク塗料

等の種類があります。

その耐久性を簡単にまとめてみると↓

↑このような感じになります。

塗料の耐用年数については

・施工する箇所は?

・雨がどのくらい当たるのか?

・雨水がどれ位流れる個所か?

・雨が少ない箇所で使うのか?

・海の近くや大気汚染のある地方で使用するのか?

など諸条件に変わってきますので

一概に表現できません。

一応の目安として

・フッ素樹脂塗料   15~20年

・ラジカル制御形塗料 13~15年

・シリコン樹脂塗料     10~15年

・ウレタン樹脂塗料    7~10年

・アクリル樹脂塗料  5~ 8年

・無機塗料など各メーカーによる

バラつきが大きすぎるので

何とも言えない、という

感じかなと思います。

一つ言えるのは、

30年もつ塗料は

今のところ無い

という事です。

当方では通常、屋根や外壁が

トタン等金属の場合は

塗料にシリコン塗料を

外壁が気の場合は

油性キシラデコール

(または同等品)

を使用させて頂いております。

外国製の塗料も

良いのですが

※※

数年に一度の塗替えに

毎回その塗料だと

仕入れる手間も価格も

掛かってしまうので、

日本製のお勧めの塗料で望ましい

と考えています。

塗料メーカーさんのお話だと

キシロデコール等の

油性の塗料は

何も考えずに上から

何度も塗り替えれば良い

というものでも無いそうです。

実際に実験として、

年月も経たずに、また

色も落ちていないうちに

何度も塗り重ねてみた処

内部の湿気が逃げずに芯の方が腐って

きたのだそうです。

木の塗装をする場合には、

前もって下地のケレン処理で

幾らかでも木の表面を出し、

木が呼吸できるようにするのが

大事なのだそうです。

ですので、木材の壁の場合は

5年程度すると塗料もある程度、

雨で洗われススけてくるので

やはり5年に一度くらいが

塗装の塗り替えに良い期間かと思います。

サイディングの壁の場合は

サイディング自体は

20年~30年ともちます。

ですがサイディング施工の際の

シーリング材は長くても

5年~10年程度が寿命ですので

打ち直しが必要になります。

ある程度の期間になると、

シーリング自体にヒビや

剥がれて見えて来て、

雨の侵入する原因

になりやすいです。

そうすると幾ら

その上に上塗りをしても

効かなくなってしまいます。

やはりシリコン材による

コーキングやチンキングを

確認する意味でも5年に一度は

塗替えする方が良いと思われます。

八ヶ岳周辺ですと

シリコン塗料で

塗り替えを勧める業者さん

が多いと思います。

いずれにせよ壁も5年~10年に

一度程度塗替えすのであれば

足場を組む手間は一緒なので

屋根の塗料だけ20年保って

壁だけ塗る為に足場を掛ける

ということが費用対効果で

非効率的なのでしょうね。

そもそも絶対に必要になってくる

後々のメンテナンスの為に

足場が必要のない形の建物に

してくれれば良いのですけれど

そう考えてくれる建築屋さんは

少ないようです。

↑この辺りはまた説明します。

ではまた~♪

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る

ログハウスの塗装工事 北杜市小淵沢

ログハウスのペンキ塗り替え

をご依頼頂いたので

施工させて頂きました。

施行前

一見キレイなのですが、

よく見ると色が大分薄く

なってきた感じがあります。

施工後

(キツツキ対策も行ったので

キツツキ除けのネットが

掛かっています)

塗り替えますとやはりテカリが違います!

施行前

施工後

施行前

施工後

施行前

施工後

キチンと、

・高圧洗浄

・ケレン処理

・コーキングの打ち直し

・2度塗り

・窓・玄関などの縁廻りも

塗料の色を変えてますし

・塗料も壁はウレタン塗装

・壁はキシラデコール(今回は水性塗料)

・玄関先デッキ塗装

という具合に行っています。

ちなみにこのログハウスは

台所の排水に問題があり、

別荘に久しぶりに来ると

排水の匂いが充満しているんだよ~。

という事でしたので

ついでにチャチャチャっと

手直しさせて頂きました。

このお客様からのご依頼は

初めてでしたが、既に

塗装&キツツキ対策のネット取付け

をご依頼頂きましたので

細かな部分はサービスです。

※他の業者では8000円位は

すぐに請求されます。

何事によらず併せて

ご依頼いただくと

値引きも可能です。

ただ単独で細かい

メンテナンスを行うと

どうしても割高になってしまいます。

工事等ご相談の際に

一緒にお伝え頂けますと

お得と思います。

よろしければどうぞ~!

ではまた~♪

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る

倉庫の塗装工事 原村

倉庫のペンキの塗り替え

をご依頼を頂いたので

塗装工事をさせて頂きました。

今回はこの貨車倉庫↓

近寄ってみると

この様に塗装が剥げて

錆びている個所が無数↓

まずはケレン処理に入ります。

このペンキがパリパリに

なっている部分の下地から

浮いてきてしまった錆を

もうちょっとマシな状態に

する必要があります。

最近の塗料もかなり性能が

良くなってきていて、

多少サビがあっても

そのまま上塗りしても

大丈夫なものが多いです。

けれど、やはり

長期的に見ると

サビはキレイに落とせるだけ

落とした方が良いので

まずはサビ落としの作業です。

最初にワイヤーブラシで

パリパリになった部分と

大まかなサビを落として↓

こんな感じにします。

(これだけでも大分マシになりました)↓

ここからさらに

インパクトにワイヤーブラシの

アタッチメントを取付け

さび落としです。↓

まんべんなく擦って

みるとこんな感じに↓

これを布で拭き取ってみると

アラ不思議!

ここまでピカピカ↓

今回は貨車倉庫なので

表はもちろん、横面、

裏側、全部同じように

サビを取り除きます。↓

ここまでいったら下地処理は

充分なので、下塗りの

さび止め塗装をして↓

仕上げの塗料を塗って完成です。↓

今回は倉庫でしたので、

下地の処理を丁寧に

時間を掛けて行いました。

そこをしっかり行えば、

自然と仕上がりの状態も

良くなります。

これで10年~20年は

長持ちしてくれれば

良いですね。

ではまた~♪

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る

瓦屋根の雨漏り修理 松本市北深志

屋根から雨漏りするから

何とかしてほしい

というご相談を受けまして

屋根の修理です。

↑この様にあきらかに

古くなった瓦

(2列)の部分に

原因があるのでは?

ということで、まずは

瓦を剥して調べてみます。

ちなみに

なぜ屋根の右隣の端の部分が

板金になっているかというと

隣の家が隣接してある時に

(現在は解体されてありません)

屋根の状態が良くないので

ついでに直しても良いか?

という申し出があり、

そこだけ修理されたそうです。

実際に瓦を剥してみると・・・

↑こんな感じで屋根の

防水紙もボロボロ、

下地材もボロボロ・・・。

ということで、やはり

この部分が雨漏りの原因でした。

※他でも漏れてるかも

しれないですけど・・・

防水紙(アスファルトルーフィング)を

敷き直し、この様に

梯子状に下地を組み上げて

その上に合板を張り付けて

屋根下地を多い被せる形で

造ります。

なぜ瓦屋根で施工しなかったのか

というと、

もう下地材もかなり

痛みが来ていたので

下地材から新しく

施工し直した方が良い

というのと、

瓦を施工するより安上がり

で済む、という判断からです。

そしてこの上に防水処理と

板金を巻いて完成です。

これで他の瓦屋根の部分が

傷んで雨漏りする以上の期間は

余裕で長持ちするはずです。

この家の持ち主は源さんの友人で

人助けだで安くやってやれん?

と源さんが話を持ってきた。

そうは言っても!

あなたの財布は

イタまんでしょ?!

と思ったものの

だからと言って、

困っている人がいれば断れんし。

さて雨漏りの修理の場合は

まず最初に雨漏り

している個所を

見つけ出すことから始めます。

ところが雨漏りは

屋根裏を伝って流れるので

屋根裏に上って調べてみても

実際にはなかなか雨漏りの箇所が

分からない事が大部分です。

つまり部屋の中の天井は

部屋で雨漏りしているけど

実際にはもっと

棟(屋根の高い方)

の屋根で雨漏りしていて

それが流れてくる

ということが多いのです。

ですから、

天井裏や屋根裏

からではなく

屋根の上から

大体この辺の屋根が

痛みが激しいから

この辺一帯を全部やり直す

とアタリを付けるしかない

部分も多いのです。

今回は(不幸中の幸いで(?))

雨漏りの箇所が非常に

分かりやすくて

良かったです^^

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

屋根修理 三井の森

今回は年に数回はご相談を頂く

雨漏りのお悩みについてです。

今回の内容は、

木の枝が倒れて屋根瓦が

割れてしまったので

直してほしい!

というご相談でした。

実際に見ると瓦が

数枚割れておりました。

壊れた持ち主の方から

見ると一大事ですが、

ハウスメーカーや

工務店からみると

大したことは

無いみたいです。

屋根屋さんに相談してください

と言ってなかなか

対応してくれなかったそうです。

そこで今度は屋根屋さんに

相談しようしましたが

お客様も

どこにどう連絡したら

いいのかわからない

ということで、当方へ

相談してくださいました。

当方でも近隣の

屋根屋さんに

相談してみたのですが、

瓦は色々な

サイズや色があり

ケラバの数枚が欲しい

と言っても在庫があれば

対応出来る場合もあるが難しい・・・

という感じの返事ばかりでした。

※ケラバとは一般的に

下の写真の赤い線で

囲んだ部分を言います。

(妻面の屋根の端)

現実的に、

昔より瓦屋根は減ってきており

屋根屋さんも廃業された方が多く

相談先自体が限られてきています。

ですから尚更、

建築の知識の無い一般の方は

困っただろうなと思いました。

それで結局どうしたか

と言いますと

和歌山県の瓦を扱っている

メーカーを探して

問い合わせてみました。

するとそのメーカーでは、

最初営業の方が対応してくれ

瓦を工事するのであれば

ケラバを全部交換した方が良い

と提案してきました。

どうも話を聞いていると、

普段は瓦を50枚以上を単位で

出荷しているので、

そんな細かい枚数の出荷は

メンドウで対応したくない感じでした。

※※

え~と・・・。

ケラバの瓦を全部交換すると

ちょっとした修理の価格では

無くなるんですけど・・・。

それにウチもそんなにたくさん

瓦があっても困るし!

という当たり前の感想を持ち

スミマセン、

そんなにいらないんですけど

という交渉をしてみたところ

優しい女性の事務員らしき方が

代わりに電話先で対応してくれ

無事わずか8枚だけを

購入できることになりました。

メーカーの方からみりゃ

そりゃぁ面倒くさい

でしょうからね~。

事務のお姉さん、

ありがとう~!

そしていよいよ実際に瓦が

届いたもののここでも

また問題発生!

開けてみると・・・

瓦が一枚割れてんじゃーーーーん!グハ!

普段は50枚、100枚単位での

箱積めでの発送なので、

注文する側も不足を避ける為

多めに注文するし、

多少壊れても問題が起きない

のかもしれない・・・

という事情を斟酌しながらも

仕方が無いので瓦メーカーの

お姉さんに電話してみると

その分返金してくれました。

多分、本来より少数の購入で

儲けが少ないところにきて

返金手続きなんぞしたから、

利益が出なかったかもしれない。

非常に恐縮です!

と思いながらも、

その瓦メーカーさんの対応が

親切でとても嬉しかったです。

ちょっと持ち上げて

おきたいので

会社名を紹介させて頂きます。

和歌山の

株式会社アルプス

という会社です。

http://www.alpskawara.co.jp/

↑※お姉さんの親切な

対応が嬉しかったので

公表しておきます。

機会があれば

利用してあげて下さい。

という訳で無事に

瓦を入手したものの

今度は台風接近!

幾らなんでも、

雨で濡れた屋根の上に登って

危険な作業をするほど

馬鹿では無いので

台風前に雨仕舞だけして

台風が過ぎ去るのを待ちます。

そして無事、台風が

通り過ぎたので、

瓦の取り換えに入ります。

周りの瓦は経年劣化してるので

多少色合いは違いますが、

サイズは一緒なので無事

取り付けできました。

私が見習いした工務店では

瓦やタイルなどの焼き物は

少しでも利益を上げるために

全部中国製を使用していました。

それはそれで良いのですが、

やっぱり今回の様な困った時

融通を効かせて

対応してくれるのも

日本の企業ならでは

と思っています。

いくら中国製が安くても、

ダースで送られて来たら困るし!

他の業者なら

こんな手間ばかりの

小さい仕事はしんぞな~

↑伊予弁のつもり^^

とりあえず無事、

お客様の雨漏りの

ご心配を解決できて

一安心でした。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

ウッデデッキを長持ちさせるには

ウッドデッキに屋根を

掛ける相談を受け、色々

お話しさせて頂く事があります。

ポリカーボネードの平板の場合(施工例)

ポリカーボネートの波板の場合(施工例)

最初に別荘を造る際に

ウッドデッキを造るのであれば

ウッドデッキには屋根が必須

です。

当方では別荘のメンテナンスを

手掛けさせて頂いているので

頻繁にウッドデッキの

御相談をいただきます。

そもそも木で作っておいて

屋根も付けなければ

雨に濡れっぱなしですから

腐って当然です。

早い場合は5年もすれば

ダメになってきます。↓

造った時は快適だった

かもしれませんが

その後は10年に一度くらいは

大部分の修復、または

造り直す必要があります。

今は

アマゾンジャラなどの

ハードウッド”という

極めて腐りにくい

材木もあります。

そういった部材で

施工した場合は

比較的長持ち

させることができます。

しかし材木の値段も高く、

通常の3倍以上の材料費が

掛かります。

ウッドデッキに

屋根を掛けた方が

デッキ板がほどんど

濡れないので

長持ちするのに加えて、

雨の日でもウッドデッキで

椅子に座って雨音を楽しむな

どという事もできます。

屋根を付けた方が

長い目で見ると、

・雨の時でもウッドデッキを使用できる。

・ウッドデッキ自体がイタミ難いので腐らず長持ちする。

・雨ざらしの時より圧倒的に塗装の回数を減らせるので経済的。

・家の壁にも雨が当たりにくくなるので、出入りする開口部などの雨仕舞がイタまない。

などなどの利点があります。

ウッドデッキを

雨ざらしで造っても

数年に一度は塗装し

直す必要があり

十数年後には

ウッドデッキ自体を

撤去して造り直す

など数度にわたって工事

(お金)が必要になります。

撤去して造り直せば

腐った木材の

処分費も掛かれば

場合により足場代も

必要になります。

そう考えると、

経済的の面でもお得ですし

雨の日でも利用できる

など考えると

使い勝手の面でも良いのです。

今回ご紹介するのは、

ちょっとだけ難しい

差し掛け屋根のケースです。

既存の屋根の関係で、

屋根が途中で折れた形

にする必要があるので、

難易度が高い屋根工事になります。

※こんな感じの

一方方向への傾斜なら

簡単なんですけどね。↓

画像を引用させて

頂いたような事例の

一方向への”面”

の差し掛け屋根なら

簡単なのですが、

今回は屋根が

途中で折れる構造なので

規矩術

という大工の専門知識が必要です。

幸い私が大工の学校で

学んだ際に教えてくれた先生が

そういった知識を

しっかり叩きこまれた

昔ながらの職人の方で、

また昔ながらの大工の叔父が

いろいろ教えてくれるので

技術を習得できました。↓

※私はどこでしょう?↑

多分あなたは、

大工さんならそんな大事な技術は

みんな習得していて当然でしょ!?

と思われるのではないでしょうか?

残念ながら現状は

そうでもないのです。

今は、製材屋さんに

プレカット

という技術があるので、

普通の住宅を建てるのに

規矩術という技術は

必要では無くなって

しまったのです。

大工さんは現場で自分で

規矩術を考える機会自体が

なくなってしまったので、

その結果、今の大工作業に

従事している方は

そんなことできません。

という訳で、

私は”運が良かった”

という事になります。

ともあれそんな技術も

駆使しながら完成です!

お施主様から、

いずれ屋根に上がって

屋根に落ちた松葉を掃除したり

デッキブラシで屋根の汚れを

掃除できるようにして欲しい

というご希望もあり

開口部も設置しました。

諏訪地域は比較的に降水量が少なく

雨も雪も少ない地域ですが、

やはり数年に一度は

大雪が降る時があります。

ですから材の強度も

ある程度必要です。

今回は、当然

そういった場合にも

耐えられるように

充分な強度を保てるように

しっかりしたものを提案し

造らせて頂きました。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

雨漏り修理で屋根の重ね葺き 富士見町(富士見高原別荘地)

雨漏りがするので何とかして欲しい

というご相談を頂きました。

こちらの別荘の屋根ですが

こちら側から見ると

何でもなさそうですが↓

反対側の屋根を昇ってみると

寿命になった

アスファルトシングルの屋根。

何層か重なって下の継ぎ目を

カバーしているのに

その表面が剥がれているので

雨漏りしても当然の状態。↓

以前、お婆ちゃんから、

あと10年も保てば良いから

と言われて屋根の雨漏修理を

させて頂いたことがあります↓

この記事

今回も、

別荘オーナーの方が

老齢の方で、

私があと5年来られるかどうか

だから5年もつように

してくれれば良いです・・・

というまたまた寂しいご希望。

一応、こちらとしては5年で

ダメになる様な施工では、

建築・土木会社の名折れなので

何とか20年~30年保つ仕様を

ご案内してみます。

※オンデュリンクラシックシート

一応20年以上はもつと

メーカーは言っています。

しかし、この材質だと

材料の価格がカラー波板の

2.5~3倍になる為

・少しでも安く

・ホントに5年だけ保てば良いから

というご希望には沿えません。

そこで最終的にカラー波板に決定!

まぁ、お客様がそれを望む限り

それで良いのだ!

という事で施工に入ります。

まずは剥がれたコロニアル

(アスファルトシングル)だらけの

屋根をキレイに掃いて掃除します。↓

キレイになったところで

防水紙のアスファルトルーフィングを貼り

桟木で止めていきます。↓

最後にカラー波板で止めて

棟の部分にカラー棟板を載せます。↓

これで終了なのですが、

今回は天窓があったので

その雨仕舞いに結構気を使いました。

アスファルトシングルの屋根は

大体、15年くらいの寿命です。

ですからその時期が来たら

重ね葺きするなど何らかの

措置を取る必要があります。

今回はオーナーの方より、

私もあと5年もすればいい歳で

この別荘には来られなくなるから

5年持つ程度で良いです。

とのご要望でしたので

今回はこの上にカラー波板を

張ることにしました。

まぁ、5年という話でしたし

実際それ以上でも

波トタンは十分持ちます。

定期的に塗装をすれば

もうちょっともちますし、

5年と言わず、もっともっと

長く使用して欲しいですね。

作業中に、別荘地の

管理事務所の方が

様子を見に来て一言。

コロニアル

(アスファルトシングル)は

ホントにダメですね~。

今、この別荘地でも

他にこういう物件が

沢山あるんですよ~。

だそうです。

富士見高原保健休養地は、

確か25~30年くらい前に

販売され始めた別荘地

のはずなので、

やはりコロニアル

(アスファルトシングル)

の物件が多かったんでしょうね。

当時は

素人でも施工しやすい

お勧めの屋根材

だったんでしょうが

こう何年か経った状態を見ると

自分で重ね貼りできる方以外は

絶対にお勧めできませんね~。

ではまた~♪

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る

ボイラー交換

時折、

ボイラーが壊れた

交換できる?

というご相談をいただきます。

いよいよ

ブー という

唸り声だけあげ

お湯を沸かさなくなったボイラー君↓

これを同程度の能力の

新品に取り換えました↓

もう一例↓

お風呂のお湯張り機能付きの

ボイラーが壊れたので

同程度の能力の新品に交換。

私は原村の柏木区に住んでいます。

そしてその同じ柏木区には

全国でも数少ない建築設備士1級の

資格所持者がいます。

その方と区の会合の折に

話させて頂いたのですが

ボイラーは昔の製品の方が

長持ちしたそうです。

今のボイラーはメーカーが

8年ほどで寿命が来る様

作っているのだそうです。

今のボイラーは屋外で

どこでも置けるように、

鉄の箱に燃焼室・空気抜き弁

・減圧弁・電気制御部分が

全て組み込まれています。

同じ一つの箱の中に

電気回路も燃焼部分もあって

電気回路の隣で火を焚いてんじゃ

そりゃ寿命も短いよね

とのことでした。

古いボイラーがある日、

ボン!と音がして

白煙が立っていた・・・

ということで交換させて

頂いたことがあります。

でも逆に言ってしまうと

そこまで長い期間、

古いボイラーを使用できた

とも言えます。

ということで

古いボイラーをお使いの方は

それがいよいよ壊れるまで

大事に使用される事をお勧めします。

ダメになったら、当然、

交換が必要です。

当方へは設備屋では

ありませんが

困ったお得意様に

相談されると断れません。

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る

水栓の交換 茅野市

時折、

水栓が凍って壊れたから

交換して欲しい

というご相談をいただきます。

こんなのを↓

こういうのに交換したりします↓

もう一例ご紹介します。

このケースでは

温度調整の部分が

凍結して吹き飛びました。

これを

このタイプの水栓に交換しました。

寒冷地なので水道が

凍結して水栓が壊れる

ということも結構あります。

当方は設備屋では無いので

あまりお受けできませんが

お得意様に頼まれると

断れません。

もっと塗装工事・メンテナンスを見る

TOPページに戻る

薪小屋工事 茅野市チェルトの森

薪小屋のご依頼を頂いたので

造らせて頂きました!

まずは小屋の骨組みを造って

屋根は

アスファルトルーフィングで

防水の上、お客様の

ご希望の板葺きです。

ただ造っても

ちょっと寂しかったので

破風をカントリーハウスっぽく

造っちゃいました!

これだけ薪を積めれば

一冬は大丈夫ですね!

もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る

TOPページに戻る