コンテンツへスキップ ウッドデッキが
傷んできたので今度は
コンクリートテラスと
※
雨が当たらず
痛みにくい軒下に
ウッドデッキを造りたい
※
というご相談を頂きました。
ウッドデッキはともかく
コンクリートテラスは
源さんの出番です。
さっそく解体して
型枠&砕石工事
に入ります。
特に西側は
段差が高くなるので
型枠も転圧も十分に
行う必要があります。
しっかり砕石が
転圧できましたら
今度はコンクリートを打ちます。
※
そして型枠を外すと・・・↓
なかなか見事な
コンクリートの豆腐が!
ご要望頂いた目地に
カラー砕石も映えて
バッチリです!
源さんの担当分が
終わったので今度は
私の出番です。
※
せっかく源さんが
コンクリートテラスを
キレイに造ったので
塗料で汚したくありません。
※
そこでいつも通り
あらかじめ木材を塗装し
あとは組んで固定すれば
良い様に準備しておきます。
※
そして一気に
組み上げます↓
今までのご相談頂いた
修理の経験から
※
箱階段にすると
どうしても隅の
水切れが悪く
そこから傷みやすい
※
という事がわかり
きっているので
こんな形の階段にします↓
これで(箱階段よりは)
多少は長持ちする”はず”です。
※
デッキ床板も設置したら
(どうしても必要な)
仕上げの塗装に入ります。
※
キレイに保ちたいので
しっかり養生をして
乾いたら養生を
外して完了です。
薪もデッキ下に入れたい
※
というご希望にも
適いますし
これで快適に
お使えいただけるかと。
※
ではまた~♪
※
もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る
もっと土木・伐採工事を見る
TOPページに戻る
以前、
お仕事を頂いたお客様より
ウッドデッキの塗装の
ご相談を頂きました。
※
めったに見ない
2階建てのデッキです。
※
デッキの塗装もですが
この柱の白い塗装が
色あせています。
2階のデッキの裏も↓
裏側はそもそも
塗装していないのでは?
という感じです。
※
そこで塗装工事に入ります。
白い部分は塗り
損ねると目立つので
特に念入りに塗り込みます。
デッキの部分も2回以上
塗り込んでキレイにします。
という感じで塗装させていただきました。
※
ではまた~♪
※
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPページに戻る
原村に永住予定の方より
屋根と壁の塗装の
ご相談を頂きました。
※
屋根の上に上ってみると
なるほど
塗装が雨風で削れて
そろそろという感じ。
※
塗料がしっかり
ノリそうです。
※
破風板も壁全体も
塗装するにはちょうど
塗り替え時期です。
先ずは足場を組んで↓
屋根壁を高圧洗浄機で
しっかり洗います。
汚れが残りやすい
”ヘリ”の部分も
しっかり洗浄します。
壁も落ちる汚れや
古い塗装は落としちゃいます。
洗ってきれいになり
乾燥したところで
錆や塗装の剥がれた部分に
下塗りをしていきます。
※
こういうペリペリ君を↓
きれいに剥がし↓
下塗り材を塗布していきます↓
下塗り材(ザビ止め)は
仕上げの上塗り材を
しっかり留める接着剤
の役割もあります。
※
ですから今回の様に
雨風で洗われて油分が
程度よく落ちている場合
絶対必要という訳ではありません。
錆止め塗装作業の次は
いよいよ上塗りです。
※
塗り残しが無い様に
端の部分や↓
↑瓦棒の部分を先に
しっかり塗ってから
塗っていきます!
どんなに丁寧に塗装しても
1回だけではどうしても
弾かれて塗料が付かない
部分が出てきます↓
ですから必ず
2回以上塗り上げて
キレイに仕上げます。
煙突の部分や↓
水切りの部分もしっかり塗ります。
屋根が終わったら今度は
壁の塗りに入ります。
1回だとどうしても
色むらが出ちゃうので
乾燥してから2度塗りをします。
※
そして完成!
イヤー
キレイになって良かったよ
※
と言って頂き光栄です!
※
こちらこそ
お茶をごちそうさまでした♪
※
ではまた~♪
※
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPページに戻る
以前、台風で木が折れ
御相談頂いた
別荘オーナー様より
※
敷地の木の伐採をしたい
※
というご相談を頂きました。
※
※
※
※
↑ここまでの木は
まぁ問題無くできそう
なのですが・・・
※
↓奥の方に直径80㎝は
あろうかという巨木が
2本あります。
これが大変でした。
これを倒すには、
ある程度の広さの空き地が
必要です。
※
そしと隣の敷地の西端に
丁度空き地がありました。
※
ですから、
お隣の別荘オーナー様に、
※
その空き地の部分に
倒しても良いよ
※
と一言、許可を頂ければ
話は簡単でした。
※
※通常、別荘地では
お互い様のことですので
普通にそうやって木を伐採します。
※
ところが!
※
管理事務所によると
伐採はその敷地内で
行わなければならない
※
という
施工業者に厳しい規定
があり、どうにも
ならなくなりました。
※
特殊伐採で伐採して下さい
管理事務所はそう言うが・・・
※
オイオイ
簡単に言うけど
※
このケースでそれを行うと
どれだけオーナー様の負担に
なるのかわかってんの?
と心中で思う程。
※
試行錯誤の末に何とか
木に登って上から
三つ折りにする様に切り倒す
※
というデンジャラスな
方法を考案し
何とか切り倒しました。
※
その倒したあとの巨木がこれ↓
※
※
※
こうして何とか一番の
難関を無事終える事が
できたので、
他の木も伐採します。
※
作業前のウッソウとした敷地が↓
伐採後↓
こちらも↓
伐採後(撮影した場所は反対からです)↓
こちらも↓
伐採後↓
こちらも↓
伐採後はこうなりました↓
これで敷地がとても
明るくなりました。
※
原村役場に届け出る為に
計算しましたが
※
伐採したのが
全体の22%だったので
”間伐”ということになり
造林計画も必要ありません。
※
最後にサービスで
屋根の上の落ち葉
を掃除して終了です。
掃除後↓
※
さて、話は変わって
※
一昔前の別荘地の
管理事務所の指導は
※
別荘の敷地の木は
できるだけ残す
※
もし伐採した場合は
同じ本数の木を植える
というものでした。
※
ですから別荘を建てるにしても
最低限の本数だけ伐採し
大きな樹もできるだけ
残して建てました。
※
しかし今は、
建物を建てる際には
敷地の木を伐採し
※
新しく好きな木を
植えるのも容認
される様になりました。
※
倒れたり折れたりしやすい
赤松 や カラマツ が
あれだけたくさんあれば
どの別荘オーナー様も倒木で大変ですからね。
※
カラマツや赤松以外でも
こんなこともありますし↓
自分の別荘に倒れるのも
避けたいことですが、
他人様の別荘に倒れたら
それも大変です。
※
建物の壁は湿気っていると
非常に傷みやすいですし、
大木がウッソウとしていると
良いこと無しです。
※
ウッソウとしていると
木自体に苔が生えて
病気になると
倒れやすくなりますし↓
伐採して明るい敷地で
新しく山桜や紅葉などの
広葉樹の苗でも植えた方が
快適に過ごせると思います。
今回、伐採させて頂いた
別荘オーナー様には
※
敷地がこんなに明るく
なって良かったよ~
※
と言って頂けて良かったです。
※
ではまた~♪
※
もっと土木・伐採工事を見る
TOPページに戻る
今回は台風で
木が半ばで折れ
その伐採の御相談でした。
普段は、木の伐採など
土木関係は源さん担当。
※
ましてや木が
倒れている方向に
別荘の建物があり
※
木に登って上から何回かに
分けて切る必要あり。
※
つまり登って伐採する必要
があるので結構危険。
いつもなら源さんに
押し付ける所だけれど
手が空かないので
私が行ないます。
※
もっとも源さんは
高所恐怖症なので
高い所に登って切れ
といっても無理なんですけど。
※
実は私は消防署の勤務の時に
長野県消防学校の救助科に
派遣教官をした経験がある。
別に行きたかった
訳じゃないけど
当時の係長三人が
寄ってたかって
※
清水はどこに出しても
恥ずかしくない消防士だ
etc
※
と持ち上げ頼んでくる。
※
断っても他に適任者が
いないので断り切れない。
※
そんなこんなで派遣教官
として行くことになり
序でに山岳救助のスキルも
身に着けちゃった次第。
※
言ってしまえば
”鉄砲玉”の様な目に
遭わされたのですが
色々な面で勉強にはなった。
という訳で、
やろうと思えば
できちゃいます。
※
そこで安全確保しながら
木の真ん中付近まで登って
分かれた太い枝の方から伐採します。
そして倒れが酷い方の
木を伐採し最終的に↓
こんな感じに伐採して終了。
※
2018年は歴史的な台風が
来ちゃいまして
ちょっと別荘地を見廻った
だけでも、こんなのや↓
こんなのや↓
こんな光景が
あちらこちらに
見受けられました。
私が伐採させて頂いた別荘は
軽微な被害でホントに
良かったと思います。
※
敷地の木が自分の別荘の建物に
倒れるのも避けたいですけど
※
隣の建物などの
他人様の物を壊したら
そりゃ大変ですからね~。
※
危ない木は早めの伐採を
お勧めします。
※
ではまた~♪
※
もっと土木・伐採工事を見る
TOPページに戻る
以前よりお仕事を頂いているお客様より
・網戸の調整と網の交換
・電灯の交換
・壁とウッドデッキの塗装
・木の伐採
を御相談頂きました。
※
そこで今回は、
壁の木部とウッドデッキ
の塗装工事です。
※
施工前
※
※
※
※
まずは高圧洗浄機で
ウッドデッキと壁の
木部の洗いに入ります。
※
古くなって紫外線や
風雨で劣化した塗料や
※
スカスカになった木の
部分も削り取れるので
これだけでケレン処理になります。
※
高圧洗浄後
※
※
※
※
これで高圧洗浄での
洗いは終わりです。
※
え?
洗浄してもそんなに
変わってないんじゃない?
ですって?
※
まっ、全体の写真では
見分け難いと思います。
※
こちらをご覧ください↓
↑が施工前で↓が洗浄後です。
えっとアップにしますと
このような雨が当たって
劣化した部分の塗料が
剥がれます。
※
塗装が浮いていたり
木がスカスカに
なり始めた部分に
そのまま上に塗装しても
キレイに塗装ができません。
※
塗装しても直ぐに
剥がれてしまいます。
ですからこの工程が欠かせません。
※
そして十分に乾かしてから
いよいよ塗装に入ります。
※
※
※
※
先ほどのアップした
部分もこの通り。
※
高圧洗浄後↓
塗装後↓
これであと5年くらいは
心配ないですね!
※
それ以降は
”様子を見ながら”
をお勧めしますけど。
※
キレイになって
お施主さんに
喜んで頂けて
良かったです♪
※
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPページに戻る
網戸の調整と網の交換
を御相談頂いた方より
※
・壁とウッドデッキの塗装
・電灯の交換
・木の伐採
を一緒にご相談頂いたので
今回は電灯の交換です。
※
今まで取付けてあった電灯は
障子紙が古くなり破れも
出てきたので交換したい
というご希望でした。
※
※取外し前に写真を撮るのを
忘れたので外した後の様子。
※
いくつかこんな感じの↓
参考例をご提案します。
※
どんなのがお好みですか?
とお訊きすると
※
やっぱり今までと
似たようなもの
とのお返事。
※
ではこれでもよろしいですか?↓
とお訊きすると
これで良い
とのお返事。
※
ということで
古い電灯は外し
新しい物を取付させて頂きます。
※
※
※
※
※
この一つ一つの長さを
変えながら全体の
バランスを決めるのが
一つのセンスです。
※
やっぱり新しい電灯は
気持ちが良いらしく
喜んで頂けました。
※
こちらも安心しました。
※
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPページに戻る
以前よりお仕事を
頂いているお客様より
網戸が閉まらないんだよね
何とかしてくれない?
というご相談を頂きました。
※
それと共に
・壁とウッドデッキの塗装
・電灯の交換
・網戸の網の交換
・木の伐採
などの御相談も
頂いたのですが
※
混乱しない様に
ひとつづつ
ご紹介させて頂きます。
※
という訳で今回は
網戸の調整と
網戸の張替です。
※
この部分の網戸が
開かなくなった
というご相談です。
※施工前の写真が無いので
施工後の網を張り直した後
の写真です↑
※
これを調整して、
この様に動くようにします。
※
もちろん、ここは
網戸の網も交換です。
※
次にここと↓
↓ここの窓の網戸の網の交換です。
南側の網戸の網の方が、
紫外線が当たるので劣化が早く
既に網自体がダメになり
外れてました。
※
ですから網戸を外してきて
網がついている物は外します。
※
こういうゴムが
入っているので↓
↑これを外すと↓
網を外すことができます。
あとは新しい網を付けて
元あった窓の場所に
はめ込むだけです。
※
これで完成!
※
ちょっとした事ですが
やはりこういった部分にも
キチンと手が入ると
お客様も気持ちが良いみたいです♪
※
もっと塗装工事・メンテナンスを見る
TOPページに戻る
以前お仕事を頂きました
別荘オーナー様より
薪小屋を造って欲しい
というご相談を頂きました。
※
どうもJマート富士見店で
(※現綿半の富士見店)
売っていた薪小屋を
イメージされていた様です。
ただ出来合いの物を
置くだけならこの値段でも
できるのですが、
※
・草刈り機を入れる納屋が欲しい
※
・草刈機の長さは2mなのでそれが入る大きさで
※
・薪小屋の外回りを板張りにして欲しい
※
・棚板を付けて欲しい
※
・砕石をしっかり敷いて欲しい
etc
※
のご希望がお有りでしたので
当方へご相談頂けた様です。
※
※
ということで
先ずは基礎作りです。
※
設置する場所を全体的に
木の根っこだらけの土を掘り↓
砕石を入れます。↓
砕石を均し
コンクリート束石を
設置しコンクリートを巻きます↓
そして再び砕石を
しっかり入れて
基礎工事は完了です。
Jマート富士見店さんで
見たのは2×4の材料で
ビス止めで造ってありました。
※
2×4も金具を正しく
使って造ればしっかりした
強度の物ができます。
※
ですが、
ビスで止めるだけの
仕上がりなら
在来工法のホゾ差しの方が
圧倒的に強度が出ます。
※
ホゾでの組み立て式ですから
そのままで十分強度があって
当然です。
※
という訳で今回は
ホゾ差しで施工させて
いただきました。
※
こんな感じ↓
え?
いきなりその場面!?
と思われた方。
※
はい!
いつも通り作業に熱中していたら
写真を撮り忘れました!
(・ω・ノ)ノヒョエ~
※
この段階でシッカリと塗装をして↓
屋根にポリカ波板を葺きます↓
薪を乾燥させる為に、
ある程度壁板に
隙間を空け壁板を取り付けます。
中に棚も設置して↓
物置も使用できるようにします↓
棚板が無いと
一度に薪を積んだら
下側の薪はなかなか
取り出せません。
しかし棚板があると
上の段と下の段の薪を
好きな様に取り出せます。
※
一冬で薪小屋ひとつ分の薪を
全部使用するのでしたら
関係ない話ですが、
※
そうで無い場合は棚板が
あった方が便利です。
※
今回の別荘では、
週末使い
という事でしたので
棚板を付けさせて頂きました。
※
ともあれ全部の塗装も
終わって完成です↓
最後にサービスで、
他の現場で玉切りした木が
あったのでプレゼントです♪
薪ストーブに入る大きさなら
太いままでも良いですし、
※
寝る前に太い薪をくべて
空気の量を絞っておけば
朝まで温かですしね~♪
※
これで寒い冬も暖かく
お過ごしいただければ
と思います。
※
もっと建築工事・ウッドデッキ工事を見る
TOPページに戻る
昨年に引きつづき、
今年も砕石敷きの御相談を
頂きました。
※
とはいえ場所は
前回とはちょっと違い
※
手前というか入笠山
依りの場所です。
けっこうワダチ部分が
削れており
※
水路の管も
剥き出しになので
それも埋めなければなりません。
※
※
※
※
※
このような状況なので
砕石を6㎥ほど
敷かせて頂きました。
※
※
※
※
※
※
砕石が流れて
行かない様に
ゴムで流れ止めも入れます。
という感じで砕石敷きを
行わせて頂きました。
※
舗装にしない限り、
毎年どこかの時点では
砕石敷きが必要ですね。
※
ではまた~♪
※
もっと土木・伐採工事を見る
TOPページに戻る